蠅帽子峠 |
福井県・岐阜県 |
官道這法師峠道 |
|
温見峠の補足 |
鉢盛峠 |
長野県 |
鉢盛山林道 |
1997. 7. 5 |
行止りの峠 |
|
小坂町・鹿角市 |
|
|
|
|
岐阜県・滋賀県 |
国道303号 |
2019. 9.18 |
(最初の10峠) |
|
秩父市・小鹿野町 |
一部県道210号 |
|
良くなった林道の峠 |
|
大瀬木・上飯田 |
|
|
峠道 |
|
高畠町・福島市 |
|
|
1998/10/11現在 土砂崩れの為通行止 |
|
仲南町・三好町 |
丸亀三好線 |
|
|
引牛越 |
奈良県・和歌山県 |
県道735号 |
2025. 3.25 |
奈良と和歌山の県境を |
(ひさかごし) |
旧久瀬村・旧春日村 |
春日・久瀬区間 |
|
裏の峠道 |
日坂峠(仮称) |
岐阜県揖斐川町 |
県道40号 |
|
小さな峠の旅を |
美女峠 |
岐阜県高山市 |
旧国道361号線 |
2022. 8.21 |
中央分水嶺を越える |
(ひそのくら) 別称: 塩ノ倉峠 |
阿賀町・金山町 |
|
|
|
飛騨東部 |
岐阜県高山市 |
飛騨東部広域農道 |
2022.11.12 |
当時はまだ道路改修 |
一ツ森峠 |
青森県深浦町 |
青森県道28号 |
|
白神ライン |
|
御坂町・芦川村 |
林道 |
|
|
第2話 |
一の宮町・高森町 |
(鍋の平林道?) |
2003.10.19 |
|
(金山峠で掲載) |
米沢市・北塩原村 |
|
|
こっそり越える峠道 |
|
弟子屈町・美幌町 |
|
|
|
|
八雲町・乙部町 |
|
|
|
兵越、ヒョー越(峠) |
飯田市・浜松市 (旧南信濃村・旧水窪町) |
(ヒョー越林道) |
|
迂回する車道の峠道 |
平湯峠 |
岐阜県高山市 |
県道・平湯久手線 |
|
乗鞍スカイラインと |
蛭ヶ野峠 |
岐阜県郡上市高鷲町 |
国道156号 |
|
分水嶺公園で |
|
大宮町・南島町 |
南島大宮大台線 |
|
実際はなかなか手強い峠道 |
|
|
三ツ峰落合線 |
|
路線バスが通る峠 |
(野反峠で掲載) |
中之条町 |
|
|
|
伏野峠 |
新潟県・長野県 |
国道403号 |
|
車道開通で甦った峠道 |
二口峠(その後) |
山形市・仙台市 |
|
2007/ 9/ 9 |
閉ざされて久しい峠道 |
二ツ屋峠 |
富山県・岐阜県 |
県道(主)34号 |
|
今はもう通れない |
|
上野村・北相木村 |
上野小海線 |
|
また一つの峠道 |
|
花巻市・奥州市 |
|
|
秘める小さな峠道 |
|
椎葉村・水上村 |
上椎葉湯前線 |
|
|
山毛欅峠 |
山形県 |
地蔵峠林道 |
|
かつて道智上人が開いた |
|
本山・銀山平 |
|
|
小さな峠道 |
|
福光町・上平村 |
福光上平線 |
|
呼ばれた峠道 |
|
昭和村・下郷町 |
|
|
|
(ぶへい) |
菰野町・甲賀市 |
鈴鹿スカイライン |
|
最も標高が高い峠道 |
|
伊那市・大鹿村 |
|
|
大きな石柱が立つ峠 |
文後峠(仮称) |
三重県多気町 |
(道の名は不明) |
|
旧勢和村の |
(へだ) |
伊豆市・沼津市 |
修善寺戸田線 |
|
駿河湾に面する戸田へと通じる峠道 |
|
高知県安芸市 |
張川林道 |
1997.10.19 |
未舗装林道の峠 |
|
日光市・足尾町 |
|
|
|
|
南砺市 旧城端町・旧平村 |
|
|
取り残されていく峠道 |
細野峠 |
福島県北塩原村 |
旧主要地方道 |
|
かつて大塩と桧原を繋いだ |
|
坂内村・藤橋村 |
|
|
|
|
上田市・松本市 |
入奈良本豊科線 |
|
東山道の峠道 |
(別名 加久藤峠) |
人吉市・えびの市 |
|
|
|
|
名田庄村・美山町 |
|
|
|
堀割峠 |
徳島県吉野川市 |
県道(主)43号 |
2024. 7.24 |
旧美郷村の山間部 |
(ほんたに) |
新温泉町・香美町 |
|
|
ひっそりと越える峠道 |