(仮称) |
檜枝岐村・栗山村 |
舟岐林道・馬坂林道 |
|
メールを頂きました |
|
みなかみ町・中之条町 |
中之条湯河原線 |
|
脇往還が越える峠道 |
大日峠 |
静岡県静岡市葵区 |
県道27号 |
|
かつて井川の |
大望峠 |
長野県長野市 |
県道36号 |
|
伝説の里・鬼無里へと |
|
藤橋村・今庄町 |
|
|
「こうくら」と読みます |
佐久市・(南牧村) |
上州往還 |
|
歴史のある峠 |
|
岳見峠 |
岐阜県 |
(不明) |
|
霊峰・御嶽山の麓、 |
|
館岩村・栗山村 |
|
|
「峠の名など」追加 |
立丸峠(再訪) |
宮古市・遠野市 (旧川井村・遠野市) |
小国街道 |
再掲 2014.12.08 |
北上山地の奥深く 旧川井村小国へと続く峠道 |
|
佐治村・上斎原村 |
|
|
|
(仮称) |
南島町・紀勢町 |
|
|
錦 峠と一緒に掲載 |
駄吉峠(仮称) |
岐阜県高山市 |
林道駄吉線 |
|
小八賀川中流域より |
|
山梨県・山梨市 |
甲府山梨線 |
|
至近の峠道 |
タラガ谷越 |
岐阜県 |
国道256号 |
|
新しく長い |
|
小玉川・樽口 |
|
|
眼前に眺め る峠道 |
|
相馬村・田代町 |
|
|
|
(つえたてごんげんごえ) |
佐那河内村・勝浦町 |
勝浦佐那河内線 |
|
道の険しさが印象に残る峠道 |
杖突峠 |
長野県 |
国道152号 |
|
道路脇に佇む道標に |
津軽峠 |
青森県 |
県道28号 |
|
みちのく「津軽」の |
|
奈川村・開田村 |
月夜沢林道 |
|
|
(つちさか) |
秩父市・神流町 |
高崎神流秩父線 |
|
上武山地を越える峠道 |
土坂峠 |
大槌町・宮古市 |
主
要地方道26号
大
槌小国線
|
2012. 5.20 |
太
平洋岸と北上山地を
結
ぶ峠道
|
綱 木峠 |
綱木 |
県
道234号
綱
木小野川舘山線
|
2013.10. 7 |
桧
原峠に継ぐ、
いにしえの米沢街道の峠道 |
|
津別町・弟子屈町 |
|
|
|
|
伊勢市・南 勢町 |
伊勢南勢線 |
|
面白い峠道 があった |
(仮称) |
西目屋村・藤里町 |
西目屋二ツ井線 |
|
|
天狗峠 |
青森県 |
県道28号 |
|
白神ライン中央の峠道 |
(天辻隧道) |
大塔村・西吉野村 |
|
|
|
|
上野村・大 滝村 |
|
|
埼玉と群馬の片隅
で 人知れず県 境を越える峠道 |
(仮称) |
一宮町・波賀町 |
|
|
|
床尾峠 |
兵庫県 |
林道床尾線 |
|
豪快な峠を |
栃折峠 |
富山県 |
国道471号 |
|
旧利賀村へと越える |
泊陸奥横浜線の峠 |
青森県 |
青森県道179号 |
|
下北半島頸部を |
|
楢川村・木祖村 |
|
|
|
トリガタワ |
千種町・波 賀町 |
|
|
|
|
坂内村・浅井町 |
|
|
豪快な林道 の峠道 |
ドンデン線の峠 |
新潟県佐渡市 |
新潟県道81号 |
|
大佐渡山地を |