ホームページ★峠と旅★ |
|
|
|
|
|
長野県川上村(旧牧丘町) |
|
峠の標高は2,360mで、貫禄の第1位。 |
|
長野県山ノ内町、高山村 |
志賀草津道路 |
峠で2,152m、道の最高所で2,170.9m(修正 2020. 7.18)。国道では文句なく第1位。 |
|
佐久穂町・茅野市 |
|
峠で2,120m、道の最高所で2,127m。国道の第2位。 |
<高い峠> |
<上位3峠> |
他の峠を少し探してみる。 |
<結果> |
|
<富士山(余談)> |
<追記> |
|
|
|
|
|
|
|
峠とは呼ばないが、車で行けた最高所 今は一般車両通行止 |
|
|
|
そもそも峠ではない |
|
|
|
車道の峠第1位 |
|
|
|
そもそも峠ではない |
|
|
2,170.9m 2,170.6m |
国道第1位、道の最高所については諸説 |
|
|
|
国道第2位 |
|
|
|
正確には車道が越えていない |
|
|
|
正確には車道が越えていない |
|
|
|
一般車両通行止 |
|
|
|
標高が高い割には、快適な道が通じる |
|
|
|
正式な峠名がない |
(追加 2022. 4.17) |
|
|
名がある峠としては第5位ぐらいに入るが、 通行止 |
|
1,840m |
|
国道第3位、標高は栃木県側トンネル坑口 群馬県側は地形図で1,855m位ありそう |
|
|
|
通行止 |
|
|
|
車道が完全には通じていない |
|
|
|
安房トンネルの旧道 |
(追加 2022.10.10 |
|
|
御嶽山北西麓の峠 |
(追加 2022.10.10) |
|
|
御嶽山北西麓の峠 |
|
|
|
険しい林道の峠 |
|
|
|
歴史ある峠 |
|
|
|
片側通行止 |
|
|
|
権兵衛トンネルの旧道 |
参考写真 |
![]() 大弛峠 (撮影 1991. 9.23) 稜線方向に見る 左が山梨県、右が長野県 |
![]() 峠にあった看板より (撮影 1991. 9.23) 「標高 2360M」 |
![]() まだ雪が残る渋峠 (撮影 2010. 5. 5) 群馬県側から見る |
![]() 地形図より転記 峠は2152m、最高点は2170.9m |
![]() 麦草峠 (撮影 2006. 8.20) 茅野市側から見る |
![]() 峠に立つ看板 (撮影 2006. 8.20) 「麦草峠 2,127m」とあるが、峠の標高は地形図では2120m |
![]() 麦草峠の道の最高地点 (撮影 1998.11.14) 茅野市方向に見る |
![]() 最高地点を示す看板 (撮影 1998.11.14) 「標高 2127m」 |
![]() 大河原峠 (撮影 2012. 8. 1) |
![]() 峠の碑 (撮影 2012. 8. 1) 「標高 2,093m」 |
![]() 北沢峠 (撮影 2015.10.12) |
![]() 峠の標柱 (撮影 2015.10.12) 「標高 二〇三二・〇米」 (2032m) |
![]() 車坂峠 (撮影 1999. 7.25) 小諸市側から見る |
![]() 峠の標柱 (撮影 2015. 9.15) 「標高 1973m」 |
![]() 仮称:笠ヶ岳峠 (撮影 1999. 7.25) |
![]() 地形図より転記 標高は1900mを超えていそうだ |
![]() 鉢盛峠に立つ看板 (撮影 1992. 9. 6) |
![]() 「標高 1860m」 (撮影 1992. 9. 6) |
![]() 金精峠(トンネル)の日光市側 (撮影 1999. 7.25) |
![]() 峠の標柱 (撮影 2015. 9.15) 「海抜 一、八四三米」 (1,843m) |
![]() 長野県側から見る万座峠 (撮影 2004. 8.11) |
![]() 地形図より転記 標高は1830m付近 |
![]() 毛無峠 (撮影 2004. 8.11) |
![]() 峠の看板 (撮影 2004. 8.11) 「毛無峠 一、八二三米」 (1823m) |
|
ご注意
<1997〜2020 Copyright 蓑上誠一>
|