ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<馬坂峠> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<水系> |
<立地> |
<峠名> |
本巣市側 |
<県道分岐> |
![]() |
以前の国道はもっと根尾西谷川寄りの集落内を曲がりくねりながら通じていたと思う。また、この国道改修と合わせ、国道から少しそれた山側に道の駅「うすずみ桜の里・ねお」が開発された。
広い敷地内にはうすずみ温泉の日帰り温泉施設や宿泊施設なども併設されていて、そこまでのアクセス路も立派である。この一帯だけ別世界のような変貌振りだ。 |
![]() 分岐の看板 (撮影 2014. 7.28) |
![]() 県道通行止の看板 (撮影 2014. 7.28) |
<県道通行止> |
![]() 国道157号を樽見方向に見る (撮影 2014. 7.28) |
![]() 道路看板 (撮影 2014. 7.28) |
![]() 県道側から分岐を見る (撮影 2014. 7.28) 手前が馬坂峠方面 |
<旧国道> |
![]() |
<旧県道分岐> |
![]() 旧県道分岐 (撮影 2014. 7.28) 直進が温見峠方面 かつてはここを左折して県道270号が始まっていた |
![]() |
![]() 県道分岐を県道側から見る (撮影 2014. 7.28) 手前が馬坂峠方面 この右手にガソリンスタンドがあった |
<徳山根尾線> |
<大井> |
![]() 大門橋 (撮影 2014. 7.28) 奥が門脇、手前が大井 |
![]() |
<根尾西谷川右岸沿い> |
![]() 右岸沿いの県道の様子 (撮影 2014. 7.28) 手前が馬坂峠方面、奥が大井集落方面 |
![]() 根尾西谷川の様子 (撮影 2014. 7.28) |
![]() 県道と国道を繋ぐ橋 (撮影 2014. 7.28) |
<国道からのショートカット> |
![]() |
これより八谷谷沿いに峠まで約9Km、残念ながらこの間に写真は一枚も撮っていなかった。記憶に残ることも何もない。気持ちは遥か先の高倉峠に向いていて、手前の馬坂峠の道は単なる通過点に過ぎなかった。完全舗装の県道であり、ほとんど関心がなかったようだ。 |
峠の根尾側 |
<馬坂トンネル> |
![]() |
<トンネルの様子> |
<坑口付近の様子> |
![]() |
<坑口手前の様子> |
![]() 峠の旧根尾村側 (撮影 1995. 5. 3) 馬坂トンネルの前から麓方向を見る (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 「いのちおとすな」の看板 (撮影 1995. 5. 3) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<峠の利用> |
峠の徳山側 |
<峠の徳山側> |
![]() |
<地蔵> |
![]() |
![]() 峠からの景色 (撮影 1992.10. 9) 初めて馬坂峠を訪れた時 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 左の写真とほぼ同じ場所 (撮影 1997. 4.27) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<道筋> |
![]() 峠道の遠望 (撮影 1992.10. 9) |
![]() 左の写真とほぼ同じ場所 (撮影 1995. 5. 3) |
![]() |
白谷沿い |
<白谷橋> |
![]() |
![]() 白谷上流方向を望む (撮影 1997. 4.27) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<五平能舞橋> |
徳山へ |
![]() |
<徳山村> |
<本郷> |
私が藤橋村(当時)を訪れるようになったのは1991年からだが、その時は既に旧徳山村全体が離村し、人はもう住んでいなかったものと思う。
唯一、西谷上流部の門入は水没から免れたそうだが、揖斐川沿いからの交通が遮断されてしまった。
旧坂内村側からホハレ峠を越えて門入に至るルートが改修されるような話を最近耳にする。
|
![]() 迂回路の看板 (撮影 1996. 8.15) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
![]() 迂回路となるトンネル (撮影 1996. 8.15) |
![]() トンネルの先で仮設の国道に接続 (撮影 1996. 8.15) 側らを揖斐川が流れる |
ダム完成後 |
<現在の県道分岐> |
![]() 徳山湖沿いの国道417号を下る (撮影 2014. 7.30) クツ尾ギソ見橋を渡った所で看板がでてきた |
![]() 県道270号分岐の看板 (撮影 2014. 7.30) 大型車通行不能とある |
<県道分岐> |
![]() |
<県道通行止> |
![]() 県道入口 (撮影 2014. 7.30) |
![]() 通行止看板 (撮影 2014. 7.30) |
![]() |
かつては馬坂トンネルを抜ける県道の方が旧徳山村の生活路となっていた。その後、揖斐川沿いに国道417号が通じ、ダム完成後は更に立派に生まれ変わった。
しかし、生活路となる為の住民はもう居ない。もっぱら観光客が利用する道となろうか。 |
|
以前は、馬坂峠程度の峠道を掲載することはないと思っていた。とにかくこの付近には県境越えの温見・冠山・高倉・八草といったそうそうたる峠が通じている。
それらに比べると馬坂峠は小さな村同士を繋ぐ僅か10数Kmの峠道にすぎない。どうしても見劣りがする。しかし、時が経つとこうした小さな峠にも愛着が湧いてくるようだ。
特に峠の徳山側はダム工事で大きく変貌し、偶然その経過を目にすることとなった。白谷橋付近はもう水の底だ。懐かしくもあり寂しくもある、馬坂峠であった。 |
|
<走行日> <1997〜2019 Copyright 蓑上誠一>
|