ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
林道浦の谷線の峠 (撮影 2015. 5.29)
手前は高知県長岡郡大豊町立川下名(たじかわしもみょう)
奥は徳島県三好市山城町粟山(しろやまちょうあわやま)
道は林道浦の谷線(旧浦の谷平線)
峠の標高は約820m (地理院地図の等高線より読む)
(上の画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
峠は寂しい切通しで、徳島・高知の県境と言えども何の看板も立っていない
峠前後の道筋に小刻みな起伏があり、肝心な県境の峠がどこなのか非常に分かり難い
後でいろいろ調べてみると、どうやらここが県境のようである
序 |
<峠名> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
粟山より峠へ |
<美馬峠の続き> |
![]() |
![]() 浦の谷線沿いに立つ看板 (撮影 2015. 5.29) |
<分岐の様子> |
![]() |
<野鹿池> |
![]() 野鹿池の案内看板 (撮影 2015. 5.29) |
ひびの線経由のルート(半分余談) |
<高知県側に抜けられず> |
<白川谷川> |
![]() ひびの谷川を左岸へと渡る (撮影 2015. 5.29) |
![]() 左岸沿いのひびの谷線の様子 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 白川谷川本流を渡る (撮影 2015. 5.29) |
<白川谷川沿いへ> |
![]() 粟山線との接続部 (撮影 2015. 5.29) 左に粟山線の上流部が分岐する |
![]() 粟山線を上流方向に見る (撮影 2015. 5.29) やや荒れた道 |
![]() 分岐近くに立つ看板 (撮影 2015. 5.29) ふるさと創生事業による道案内の看板(左)と 水源かん養保安林の看板(右) |
<分岐近くの看板> |
<三傍示山への登山コース(余談)> |
<林道起点> |
![]() |
![]() 「アキン谷」の看板 (撮影 2015. 5.29) |
<アキン谷> |
<林道看板> |
![]() 林道看板 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 「アキン谷川」とある (撮影 2015. 5.29) |
<林道小川平線(余談)> |
<粟山バス停> |
![]() 粟山バス停 (撮影 2015. 5.29) |
<山城(余談)> |
![]() 県道を進む (撮影 2015. 5.29) 右手に小川平線分岐 その沖に奥小歩危温泉 |
<県道沿い> |
峠へ |
<ひびの谷右岸> |
![]() ひびの谷川右岸を行く浦の谷線 (撮影 2015. 5.29) 地形図ではこの先のカーブ辺りで徒歩道が始まっているが |
![]() 左に分岐 (撮影 2015. 5.29) 右に「通り抜け不可」の看板が立つ |
<下名粟山線分岐> |
![]() |
<開通記念碑>
記念碑には以下の様にある。 |
![]() 開通記念碑 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 林道看板 (撮影 2015. 5.29) この時は通行止 |
<林道看板> |
![]() 分岐を峠を背にして見る (撮影 2015. 5.29) |
![]() 「通り抜け不可」の看板 (撮影 2015. 5.29) |
<通行止> |
<愛媛・高知の県境通行止(余談)> |
![]() 愛媛県側の県道5号起点の分岐 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 分岐に立つ通行止の看板 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 県道5号線 (撮影 2015. 5.30) 「辺地床〜大豊 全面通行止」の看板が立つ 高知自動車道の新宮IC近く |
![]() 全面通行止の看板 (撮影 2015. 5.30) |
県境まで |
<峠まで> |
![]() 白川谷川本流と支流の分水界付近 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 分水界を越え、道は下りだした (撮影 2015. 5.29) |
<白川谷川本流右岸> |
<地図にない分岐> |
![]() 地図にない道の分岐 (撮影 2015. 5.29) 右が本線 |
![]() 峠方面を背に分岐を見る (撮影 2015. 5.29) 手前が峠方向 |
<峠への最終の登り> |
![]() 峠への登り道 (撮影 2015. 5.29) |
![]() |
<徳島県側の眺め> |
![]() |
峠 |
![]() |
<峠> |
![]() 高知県側から見る峠 (撮影 2015. 5.29) |
![]() 峠より徳島県側を見る (撮影 2015. 5.29) |
![]() 路肩に広場がある (撮影 2015. 5.29) |
<峠の広場> |
![]() |
<峠付近の様子> |
![]() 広場より峠の切通し方向を見る (撮影 2015. 5.29) |
![]() 広場の下をのぞく (撮影 2015. 5.29) 右下に道の分岐がある |
<分岐> |
![]() |
<以前の様子> |
![]() |
<高知県側にも道の起伏> |
<別の峠> |
高知県側 |
<高知県側> |
![]() |
大豊町に流れる立川川も白川谷川などと同じ吉野川の支流だ。峠の東で国道32号が吉野川沿いに徳島県から高知県へと通じる所を、林道浦の谷線の峠は深い山中で県境の峰を越えている。
また、西に通じる高知自動車も四国山地を縦断する大幹線路となっている。険しい林道浦の谷線で県境を越える車などある訳ない。どこまでも寂しい峠道であった。 |
|
20年以上前にたった一度だけ越えた峠を、もう一度越えてみようかと思った旅であったが、あえなく通行止に遭ってしまった。しかし、それは険しい峠道の宿命で、諦めざるを得ない。
他にも白髪トンネル(白髪山林道)や笹ヶ峰トンネル(県道5号)などと、最近大きな災害でもあったのか、この付近の県境は軒並み不通になっていた。 |
|
<走行日> <1997〜2016 Copyright 蓑上誠一>
|