ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<佐渡の峠> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<水系> |
<前浜> |
<峠名> |
国中平野側より峠へ |
![]() 県道65号を両津湾方向へ (撮影 2019.10.31) 畑野市街を過ぎる 前方で県道181号が交差する |
<県道65号から県道181号へ> |
<畑野市街> |
![]() 県道181号の道路標識 (撮影 2019.10.31) |
![]() 県道181号を行く (撮影 2019.10.31) 県道標識が出て来た |
<多田皆川金井線> |
<道路情報看板> |
![]() 道路情報看板が立つ (撮影 2019.10.31) |
![]() |
後を振り返ると、遠くに大佐渡山地が霞んで横たわる。ここが大佐渡・小佐渡の両山地に挟まれた国中平野であることを実感させられる。 |
![]() |
山間部へ |
![]() 山間部の道 (撮影 2019.10.31) 自転車が下って来た |
<長谷川沿い> |
<佐渡市長谷へ> |
![]() 長谷付近 (撮影 2019.10.31) 初老の男性が自転車を押して登る |
![]() 左手に長谷寺の駐車場口 (撮影 2019.10.31) |
<長谷寺> |
![]() |
長谷寺へ寄道(余談) |
![]() 寺への参道となる仁王門 (撮影 2019.10.31) 県指定文化財の「長谷の仁王像」が祀られる |
<長谷寺へ> |
<ウサギ観音の広場> |
![]() |
<ウサギ> |
![]() |
![]() 本堂 (撮影 2019.10.31) 内門の方から見る |
<本堂へ> |
![]() 本堂から見た前庭(左) (撮影 2019.10.31) |
![]() 本堂から見た前庭(右) (撮影 2019.10.31) 右奥が内門 |
<内門> |
![]() こちらが参道から本堂に入る内門 (撮影 2019.10.31) |
<寺の様子> |
![]() 寺の案内看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() 長谷寺50選 (撮影 2019.10.31) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 境内見取図 (撮影 2019.10.31) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
確かに長谷寺には名のある人物による軸物があるようだが、貴重な物は寺宝室・宝蔵などに所蔵されていて、簡単には見られない筈だ。しかし、感激している外国人に合わせ、私もやや驚いた風を装う。
実際のところ、私を含めた3人の日本人はほとんど関心がない。日本文化の良さは、かえって外国人の方が理解しているようだ。 |
![]() 生まれたばかりの子ウサギ (撮影 2019.10.31) |
<子ウサギ> |
<ウサギの箱> |
![]() 本堂前の箱 (撮影 2019.10.31) 引出しの一つにウサギが入っていた |
![]() 長谷寺の御朱印 (2019.10.31に頂いた) |
<ウサギ寺> |
長谷寺以降 |
![]() 長谷寺第2駐車場前 (撮影 2019.10.31) 県道がヘアピンカーブを描く |
<長谷寺以降> |
<小倉との境> |
![]() 長谷と小倉の境となる小さな峠 (撮影 2019.10.31) |
小倉内 |
![]() 右に小倉川ダムへの道が分かれる (撮影 2019.10.31) |
<小倉川ダム分岐> |
<小倉川ダムへ> |
![]() 小倉ダムへの道 (撮影 2019.10.31) 右上に道が分かれる(旧道?) |
![]() 左が小倉川ダム (撮影 2019.10.31) 畑野市街方面から車がやって来る |
<小倉川ダム> |
![]() |
<小倉川ダム竣功> |
![]() |
<小倉川沿いのルート> |
小倉川沿い |
![]() 小倉大橋を渡る (撮影 2019.10.31) |
<小倉川右岸> |
<小倉川左岸> |
![]() 小倉川左岸沿い (撮影 2019.10.31) 左手に「御梅堂」の看板 |
![]() 中部北陸自然歩道の看板 (撮影 2019.10.31) 「世阿弥のあるいた笠取峠のみち」と副題がつく |
<世阿弥のルート> |
<道の様子> |
![]() 車の通行はなかなか多い (撮影 2019.10.31) |
![]() 「ここが小倉です」の看板が立つ (撮影 2019.10.31) 左に小倉ダム堰堤への道が分かれる |
<ここが小倉です> |
<小倉ダム> |
![]() |
<小倉トンネル> |
![]() 小倉トンネル (撮影 2019.10.31) 峠下に通じたトンネルではなく、 ダムサイトを迂回する為のトンネル |
小倉ダム上部 |
![]() 小倉ダムを求めて左折する (撮影 2019.10.31) |
<小倉ダム方面へ> |
<小倉ダム上部へ> |
![]() 分岐を入って小倉ダム上部へ (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<棚田> |
![]() |
![]() 棚田の上部を横切って峠道が登る (撮影 2019.10.31) |
<棚田の上部> |
<峠道に接続> |
![]() 右手から登って来た元の峠道に合流 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
![]() 登りが始まる (撮影 2019.10.31) |
<本格的な登り> |
![]() |
<棚田上部> |
![]() 棚田上部に通じる道 (撮影 2019.10.31) 麓方向に見る |
![]() 沿道にはまだ小さな棚田が見られる (撮影 2019.10.31) |
<沿道の様子> |
![]() 道が寂れて来た (撮影 2019.10.31) |
![]() 右に分岐 (撮影 2019.10.31) |
![]() 分岐を麓方向に見る (撮影 2019.10.31) この真下辺りが女神山トンネルになる |
棚田以降 |
<猿八> |
![]() 荒れた道が始まる (撮影 2019.10.31) |
<荒れた道> |
![]() |
<小倉川本流沿い> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
<松ヶ崎> |
![]() 工事看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() 工事箇所 (撮影 2019.10.31) ガードレールも落ちている |
<穏やかな谷> |
![]() 左に分岐 (撮影 2019.10.31) |
![]() 分岐を麓方向に見る (撮影 2019.10.31) |
<道の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 道の左は松ヶ崎、右は猿八 |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
<峠直前> |
![]() |
峠 |
<峠の十字路> |
![]() |
<住所> |
<小倉方面の道> |
![]() 峠より小倉方面に下る道 (撮影 2019.10.31) |
![]() 峠より小倉方面を見る (撮影 2019.10.31) |
![]() 「大型車両多し」の看板など (撮影 2019.10.31) |
<多田方面の道> |
![]() |
<看板> |
![]() 切通し手前の看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() ただ方面に見る案内看板 (撮影 2019.10.31) |
<女神山> |
<切通しの様子> |
![]() |
<小倉峠の名> |
![]() 切通しより多田方面を見る (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<松ヶ崎街道> |
![]() 畑野地区観光マップ (撮影 2019.10.31) 紅葉山公園が県道181号線沿に見られる (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 松ヶ崎集落内の松前神社前 (撮影 2019.10.31) 松埼駅跡の看板が立つ (画像をクリックすると別ウィンドウに看板画像が表示されます) |
<小倉峠の立地> |
![]() 切通しより小倉方面を見る (撮影 2019.10.31) 峠は河内川の源頭部にある |
![]() 切通しの小倉側 (撮影 2019.10.31) |
![]() 小倉方向に見る看板 (撮影 2019.10.31) 直進には長谷寺 左は女神山、右は小佐渡林道 |
<小佐渡林道> |
![]() |
<林道看板など> |
![]() |
![]() 小佐渡林道の工事看板 (撮影 2019.10.31) |
<工事看板> |
峠より多田方面へ |
![]() 峠より多田方面に下る道 (撮影 2019.10.31) |
<多田方面へ下る> |
<道の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 遠望がないのが残念 |
<分岐> |
![]() |
<県道沿いの看板> |
![]() 県道沿いの看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<丸山> |
![]() |
<新道へ> |
![]() |
<十字路> |
![]() 新道に接続 (撮影 2019.10.31) 十字路になっている |
<女神山トンネル> |
![]() |
![]() 十字路方面を見る (撮影 2019.10.31) 右手に旧道らしい跡 |
<河内川沿い> |
十字路以降 |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
<河内川沿い> |
<道の様子> |
![]() ダンプがやって来た (撮影 2019.10.31) |
![]() 対向車 (撮影 2019.10.31) |
![]() また対向車 (撮影 2019.10.31) |
今回は通行止で多田側の県道は走ることができなかった。その沿道には紅葉の名所である紅葉山公園や世阿弥が立ち寄った丸山平泉寺があるようだ。集落も点在するようで、一度走ってみたかった。 |
![]() |
<多田から浜河内へ> |
![]() 人家が出て来た (撮影 2019.10.31) |
![]() |
![]() この先に丁字路 (撮影 2019.10.31) |
<分岐の様子> |
![]() |
県道へ |
![]() 河内川沿いの狭い道 (撮影 2019.10.31) 右手前方が県道(新河内橋) |
<県道に接続> |
<県道からの分岐> |
![]() 県道に接続 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
![]() 分岐に立つ看板 (撮影 2019.10.31) |
<県道沿い> |
![]() |
<浜河内> |
![]() 県道沿いの浜河内の集落 (撮影 2019.10.31) 右手に「ここが浜河内です」の看板が立つ |
![]() 浜河内の看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() 多田市街 (撮影 2019.10.31) |
<多田へ> |
<多田橋> |
![]() 多田橋を渡る (撮影 2019.10.31) |
![]() 県道45号に接続 (撮影 2019.10.31) 正面が多田港 |
<県道45号> |
![]() 県道45号上より小木港方向を見る (撮影 2019.10.31) 右の道は旧道だろう |
![]() 県道45号上の看板 (撮影 2019.10.31) 県道181号には「畑野市街、長谷寺」とある |
|
この時期、新型コロナウィルス騒ぎで世の中が騒然としている。連休中もなるべく自宅に籠らなければならない。私達夫婦も最大の楽しみとする旅行に出掛けられずにいる。
しかし、私は退屈するということはない。こうして過去の旅行のデジカメ写真やドラレコ動画を眺め、パソコンを前にした机上で疑似的な旅が楽しめている。 |
<北陸道(追記)> |
|
<走行日> <1997〜2020 Copyright 蓑上誠一>
|