ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<峠名> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<「たお」の峠(余談)> |
<大ヶ峠旧道> |
大ヶ峠隧道へ |
<美祢市側から隧道へ> |
![]() |
<於福町上宗済> |
![]() 「またどうぞ美祢市へ」の横断幕 (撮影 2016. 4.18) |
<またどうぞ> |
<隧道直前> |
![]() 美祢市側の隧道直前 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 標高の看板 (撮影 2016. 4.18) |
<隧道の標高> |
<隧道の様子> |
![]() 美祢市側坑口 (撮影 2016. 4.18) 左右に歩道がある |
![]() 美祢市側の扁額 (撮影 2016. 4.18) |
<大ヶ峠隧道> |
隧道の長門市側 |
<隧道の長門市側へ> |
![]() 長門市側坑口 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 長門市側の扁額 (撮影 2016. 4.18) |
<ケ(余談)> |
<銘板> |
![]() 銘板 (撮影 2016. 4.18) |
<大ヶ峠PA> |
![]() |
<大ヶ迫隧道> |
![]() 前方に大ヶ迫隧道 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 橋上より大地川の谷を望む (撮影 2016. 4.18) JR美祢線が通る |
<PA下の民家> |
旧道へ |
<旧道入口> |
![]() 右に旧道分岐 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 旧道方向を見る (撮影 2016. 4.18) 右上が現在の国道316号 |
<旧道へ> |
![]() 旧道側より分岐方向を見る (撮影 2016. 4.18) 道路脇にバス停が立つ |
![]() 下大ヶ迫バス停 (撮影 2016. 4.18) |
<渋木> |
![]() |
<逆戻り(余談)> |
![]() この先、道は左岸へと戻る (撮影 2016. 4.18) |
大地川左岸沿い |
![]() 左岸沿いの道 (撮影 2016. 4.18) |
<大地川左岸> |
![]() |
<大ヶ迫大橋以降> |
![]() 大ヶ迫大橋をくぐる (撮影 2016. 4.18) |
![]() 大地川沿いの様子 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 大地川沿いの様子 (撮影 2016. 4.18) 棚田が見られた |
<大地川上流部へ> |
![]() |
耕地は途切れ人家からも遠く、やや荒涼とした谷間となる。 |
![]() |
<市道山中線分岐> |
![]() 右に市道山中線が分岐 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 工事看板とバス停 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 市道山中線方向を見る (撮影 2016. 4.18) 全面通行止の看板が立つ |
<分岐の様子> |
![]() |
<「大ヶ迫」バス停> |
市道山中線分岐以降 |
![]() 通行規制区間の看板 (撮影 2016. 4.18) |
<大地川右岸> |
![]() |
<廃棄物処分場> |
![]() 柵が張り巡らされている (撮影 2016. 4.18) |
![]() 処分場の様子 (撮影 2016. 4.18) 処理場の建物などはない |
![]() 処分場の看板 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 寂れた道 (撮影 2016. 4.18) |
<廃棄物処分場以降> |
<支流の源頭部> |
![]() 支流の源頭部を過ぎる (撮影 2016. 4.18) |
<砂防ダム> |
![]() 厳つい砂防ダム (撮影 2016. 4.18) その前に「土砂流出防備保安林」の看板が立つ |
![]() 保安林の看板 (撮影 2016. 4.18) 地図は下が北 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 4.18) |
<道の様子> |
![]() |
<大ヶ迫集落の様子> |
![]() |
<大ヶ迫隧道> |
![]() 国道316号を望む (撮影 2016. 4.18) |
![]() 大ヶ迫隧道の坑口が見える (撮影 2016. 4.18) その手前の下に、旧道が通じる |
<峠手前の分岐> |
![]() 左に分岐 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 分岐する道 (撮影 2016. 4.18) 荒れている |
その分岐の角はちょっと広くなっていて頭上も開けるが、そこを過ぎると峠に続く狭い切通しが始まる。 |
峠 |
![]() |
<峠の様子> |
![]() |
<市境の看板> |
![]() |
倒木・枯れ枝なども多い。ある程度は路肩に除けられているが、こういう道はパンクに注意が要る。 |
![]() |
<地蔵> |
![]() 美祢市側に地蔵 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 地蔵 (撮影 2016. 4.18) |
<峠の感想> |
![]() |
<標高> |
![]() |
<荒ヶ峠(余談)> |
<林道荒ヶ峠線(余談)> |
![]() |
直ぐに「林道荒ヶ峠線 長門市」と書かれた看板が立つ。錆びて文字もほとんどかすれ、その先を見ると狭い未舗装路が始まっていた。
いつもなら、行ける所まで行くのだが、この時ばかりは怖(おじ)気付いてしまった。また、どうせ引き返しだろうという気持ちもあり、結局大ヶ峠隧道へと向かうのだった。 |
![]() |
![]() この右に分岐あり (撮影 2016. 4.18) |
<美祢市側の林道分岐> |
![]() 分岐する林道 (撮影 2016. 4.18) 名は不明 |
![]() 分岐に立つ看板 (撮影 2016. 4.18) |
すると、大ヶ峠隧道開通後の大ヶ峠を越える旧道区間を、再び県道美祢長門線と呼んだようにも取れる。しかし、どの道路地図にもここを県道表記にしている物はない。多分、便宜的に昔の名称を記したのではないだろうかと思う。 |
![]() 公社造林の看板 (撮影 2016. 4.18) 特に注目すべき事項はない |
![]() 水源かん養保安林の看板 (撮影 2016. 4.18) 「県道美祢長門線」と出ていた (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 林道入口の反対側に立つ看板 (撮影 2016. 4.18) こちらも特に注目すべき事項は見られない |
峠の長門市側や市境付近にはほとんど看板がなく、この美祢市側にいろいろと立つのは、切通し区間では看板を立てるスペースがなく、また、土砂に埋もれそうだからだろう。ただ、参考になる看板はあまりなかった。 |
![]() |
昭和55年の大ヶ峠隧道開通と同時に、この看板の役目は終わった。その後ずっとこの場に立ち続け、今では錆びだらけの姿である。
「ようこそいらっしゃいました」とか「又どうぞお越しください」という文句は、最近ではもうあまり聞かれない。
昭和の香りがして、懐かしさを覚える。古い峠が残ると同時に、こうした風物も一緒に残ってくれるといいと思う。 |
![]() 「美祢市へようこそ」の看板道 (撮影 2016. 4.18) |
![]() 「美祢市へ又どうぞ」の看板 (撮影 2016. 4.18) |
観光協会の看板はいいが、それ以外、ほとんど何もない峠だ。かつて長門市街と瀬戸内海側を最短で結んだ国道が通じていた訳である。
茶店の一軒もあってよさそうなものだが、そんな痕跡は見られない。建物を建てたり、駐車場を設けるスペースがないことも要因だろうか。
ゴミ箱代わりになっている大きな土管や、腰を掛けるのに丁度良さそうな岩が幾つか転がっているばかりだった。 |
美祢市側に下る |
<厚狭川支流沿い> |
![]() 左に分岐 (撮影 2016. 4.18) 作業道黒ヶ谷線が分かれる |
![]() 作業道黒ヶ谷線方向を見る (撮影 2016. 4.18) |
![]() また分岐 (撮影 2016. 4.18) ここはチェーンで通行止 |
<幾つかの分岐> |
![]() 厚狭川本流の源頭部を過ぎる (撮影 2016. 4.18) ここはほぼ厚狭川本流の源流部 |
![]() 水源かん養保安林の看板 (撮影 2016. 4.18) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<厚狭川左岸沿い> |
![]() |
<新道を望む> |
![]() 新道を望む (撮影 2016. 4.18) 人家が見える |
![]() |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 4.18) |
<沿道の様子> |
![]() |
<人家> |
![]() 人家が出て来た (撮影 2016. 4.18) |
![]() |
![]() 厚狭川沿いに進む (撮影 2016. 4.18) |
<厚狭川沿い> |
<国道に接続> |
![]() 国道に接続 (撮影 2016. 4.18) |
|
大ヶ峠は、中国地方も西の外れでちょこっと越える旧道の峠道だ。名前は「大」でもこうした小さな峠は世の中に無数とある。
わざわざ「峠と旅」で取り上げたところで、誰も関心など持たないことだろう。ただ、旅先で偶然に越えてみたところ、峠の不気味さが印象に残ることとなった。
こうして記録を残しておくのも、たまにはいいかと思う、大ヶ峠であった。 |
|
<走行日> <1997〜2017 Copyright 蓑上誠一>
|