ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<裏磐梯(余談)> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<峠名> |
<桧原峠> |
<米沢街道(余談)> |
<会津街道(余談)> |
<桧原街道> |
<会津・米沢街道> |
<桧原峠の変遷> |
<桧原峠の衰退> |
<大峠(余談)> |
<磐梯山噴火> |
<大塩峠・蘭峠の変遷> |
喜多方市より峠へ |
<国道459号へ> |
![]() 国道459号分岐の手前に立つ看板 (撮影 2016. 6.13) (手前の信号機の看板が邪魔であった) |
<案内看板> |
![]() 県道337号が大塩川を渡るところ (撮影 2016. 6.13) この少し先が熊倉集落 |
![]() 熊倉集落内に通じる県道69号 (撮影 2016. 6.13) 左が会津若松方向、右が桧原方向へ この道が旧会津・米沢街道ではなかったか |
<交差点(余談)> |
![]() 道路看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() |
<国道459号の様子> |
<北塩原村の境(余談)> |
![]() |
<北塩原村> |
![]() |
<村役場付近> |
![]() 会津一望の丘 (撮影 2016. 6.13) 峠方向に見る |
<会津一望の丘> |
<看板> |
![]() 会津一望の丘の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() |
![]() 会津一望の丘の様子 (撮影 2016. 6.13) 市街地方向に見る |
<ポケットパーク> |
<大塩川> |
![]() 大塩川の谷を望む (撮影 2016. 6.13) |
大塩川右岸 |
![]() 大塩川沿いの道に (撮影 2016. 6.13) |
<大塩川右岸> |
![]() |
<水系> |
<旧道?> |
![]() 左手に旧道? (撮影 2016. 6.13) |
![]() 道路情報案内の看板 (撮影 2016. 6.13) |
<道路情報案内> |
<大塩川左岸へ> |
![]() 左岸に渡る (撮影 2016. 6.13) |
![]() 対岸に神楽岩? (撮影 2016. 6.13) |
<神楽岩> |
<温泉の看板> |
![]() 温泉の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 史蹟の標柱 (撮影 2016. 6.13) |
<道の様子> |
![]() |
大塩集落へ |
![]() 学校のような建物 (撮影 2016. 6.13) |
<大塩集落へ> |
<大久保への分岐> |
![]() 右手に大久保への道が分岐 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 温泉の看板 (撮影 2016. 6.13) |
<大塩裏磐梯温泉> |
<大塩の由来> |
![]() 集落内を行く国道 (撮影 2016. 6.13) |
大塩の中心地 |
![]() 大塩峠への道 (撮影 2016. 6.13) 大塩橋から眺める |
<大塩の中心地> |
![]() 大塩橋の上 (撮影 2016. 6.13) 細野峠方向に見る 左に大塩峠への道が分かれる |
![]() 分岐の右手に案内図の看板が立つ (撮影 2016. 6.13) |
<旧街道の分岐点> |
![]() |
<大塩宿> |
![]() 大塩橋より喜多方市街方向を見る (撮影 2016. 6.13) |
![]() 旧米澤街道の看板 (撮影 2016. 6.13) |
<旧米澤街道の看板> |
<案内図> |
![]() 看板の裏側の様子 (撮影 2016. 6.13) |
<大塩〜蘭峠> |
![]() 大塩から蘭峠まで (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
旧道へ |
<旧道> |
![]() 旧道へ (撮影 2016. 6.13) 早くも狭い道 |
<旧道へ> |
<温泉神社> |
![]() |
<源泉> |
![]() 鳥居の横に源泉が湧く (撮影 2016. 6.13) |
大塩で採れる山塩は、温泉成分を含み、深い味わいがあるようだ。「会津磐梯山は宝の山」と呼ばれるが、山塩はその宝の一つとなる。 |
![]() 道標の一部が写っていた (撮影 2016. 6.13) |
<道標> |
<石段> |
![]() 石柱には古峯神社とある (撮影 2016. 6.13) 左奥には「温泉神社の森」の看板 |
![]() 大塩宿高札場の標柱 (撮影 2016. 6.13) |
<高札場> |
<温泉神社以降> |
![]() 民宿が立つ (撮影 2016. 6.13) |
![]() 対岸へ渡る道がある (撮影 2016. 6.13) 山荘の案内看板が立つ |
<支流の谷筋> |
旧街道との別れ |
<会津・米沢街道の看板> |
![]() 右手に看板 (撮影 2016. 6.13) |
看板の横を過ぎると、車道は支流の川の右岸へと渡り、峠とはやや反対方向の北寄りに迂回して登る。
多分、旧街道は看板辺りを過ぎ、そのまま川の左岸沿いに東寄りに登って行ったのではないだろうか。 |
![]() |
![]() 看板の全景 (撮影 2016. 6.13) |
<看板の内容> |
![]() 看板の左側 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の右側 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<人力車が通れる街道?> |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 6.13) |
<看板以降> |
旧街道分岐 |
<開けた個所> |
![]() |
![]() この正面に旧街道分岐 (撮影 2016. 6.13) |
<旧街道分岐> |
![]() 旧街道入口 (撮影 2016. 6.13) 左脇に小さな沢が流れ下る 看板の後ろに塚が一つ見える |
![]() 「米澤街道」の道標 (撮影 2016. 6.13) 裏は「会津街道」となっている |
![]() 「会津街道」の道標 (撮影 2016. 6.13) 大塩集落方向に見る |
![]() 旧街道側から車道を見る (撮影 2016. 6.13) 開けた場所だ |
![]() 八丁壇一里塚の看板が立つ (撮影 2016. 6.13) |
<八丁壇一里塚> |
![]() 八丁壇一里塚 (撮影 2016. 6.13) 大塩集落方向に見る |
![]() 八丁壇一里塚 (撮影 2016. 6.13) 大塩峠方向に見る 塚は道の左手にある |
<塚の位置> |
<旧街道の様子> |
![]() 一里塚付近より大塩集落方向を見る (撮影 2016. 6.13) |
旧街道との交差 |
<八丁壇以降> |
![]() 左手の箱が置かれる付近で旧道と交差 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 左手前に会津街道が下る (撮影 2016. 6.13) |
車道と旧街道はやや斜めに交差していたようで、左手前に山道が下り、右手奥に「米澤街道」の道標が立つ道が登る。
入口に石が一つ置かれてあり、バイクや自転車の乗り入れを禁止している様子だった。 |
![]() 右手奥に米沢街道が登る (撮影 2016. 6.13) |
![]() 米沢街道入口の様子 (撮影 2016. 6.13) |
<林道分岐> |
![]() 林道分岐 (撮影 2016. 6.13) 右にカーブするのが峠への本線 |
![]() 大塩集落へと下る会津街道 (撮影 2016. 6.13) |
<旧街道交差が続く> |
<旧街道の様子> |
![]() 大塩峠へと登る米沢街道 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 左手に国有保安林の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 6.13) |
<対向車(余談)> |
![]() 対向車接近 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 対向車と離合 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 大塩峠方向の米沢街道 (撮影 2016. 6.13) |
<道の様子> |
![]() 高曽根国有林の看板 (撮影 2016. 6.13) 立っている看板はこの程度 |
![]() 高曽根国有林の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 6.13) たまには待避所がある |
![]() 大塩集落方面への旧街道 (撮影 2016. 6.13) なかなか広い道が真っ直ぐ延びる ここなら人力車も通れただろう |
退頭古戦場跡 |
<退頭古戦場跡> |
![]() |
<退頭とは> |
![]() 退頭古戦場跡 (撮影 2016. 6.13) ここを少し入った所が小さな平坦地になっていたようだ |
![]() 松並木付近 (撮影 2016. 6.13) |
<松並木> |
<13本の松> |
![]() 松 no.7の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() |
![]() No.12の松・・・だと思うが? (撮影 2016. 6.13) |
![]() 「萱峠の松並木」の看板 (撮影 2016. 6.13) |
<2つの案内看板> |
![]() |
![]() |
<残る7本> |
![]() 「旧米沢街道の松並木」の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 看板の説明文 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の案内図 (撮影 2016. 6.13) 「村道大塩桧原線」と書かれている (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<村道大塩桧原線> |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 道の様子 (撮影 2016. 6.13) 空が開けて来た |
<峠への旧街道分岐> |
![]() |
峠の広場 |
![]() |
<峠の広場> |
![]() |
![]() 峠の広場より大塩集落方面を見る (撮影 2016. 6.13) この右手の林の中に旧街道が通じる 正面の奥辺りに1号松がある筈なのだが、この時は見えなかった |
<1号松> |
<旧街道へ> |
![]() 看板が立つ付近が旧街道 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 米沢街道の道標 (撮影 2016. 6.13) ここで車道に降りる |
<旧街道の道筋> |
![]() |
<萱峠の由来> |
![]() 大塩集落方面へと続く旧街道 (撮影 2016. 6.13) しっかりした道筋が残る この手前に「萱峠」の看板が立つ |
![]() 「萱峠」の看板 (撮影 2016. 6.13) |
<峠の茶屋> |
![]() 看板の案内図 (撮影 2016. 6.13) 「萱峠茶屋跡」の位置が、 現在の峠よりやや大塩集落寄りに見える (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の説明文 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<墓標> |
![]() 付近に墓標を探すが見付からない (撮影 2016. 6.13) |
<茶屋の経緯> |
峠の切通し |
<切通し> |
![]() |
<峠の所在> |
![]() 切通しより大塩集落方面を見る (撮影 2016. 6.13) この路面の上空辺りに旧街道が通じていたのだろう |
![]() 桧原方面より切通しを見る (撮影 2016. 6.13) |
<峠の立地、標高> |
![]() 切通しから桧原方面に下る道 (撮影 2016. 6.13) |
<切通し付近の旧街道> |
<峠の様子> |
峠より桧原方面に下る |
<道の様子> |
![]() 峠の桧原方面側直ぐの待避所 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 鹿垣入口 (撮影 2016. 6.13) |
<鹿垣> |
<鹿垣とは> |
![]() 鹿垣の看板 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 看板の案内図 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の説明文 (撮影 2016. 6.13) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<小塩川右岸> |
![]() |
<旧街道分岐> |
![]() 右手の崖際に旧街道の標柱 (撮影 2016. 6.13) |
![]() 旧街道の標柱 (撮影 2016. 6.13) |
![]() この先、小塩川沿いになる (撮影 2016. 6.13) |
<小塩川沿いへ> |
![]() |
<大塩と桧原の境> |
<一ノ渡戸古戦場> |
<峠道の境> |
|
小さな峠道だが、旧会津・米沢街道が通った由緒ある道だ。
車道沿いの随所に史蹟を示す標柱とそれを説明した案内看板が立ち、車で旅をしながらもいろいろと歴史を堪能できた。 |
|
<走行日> <1997〜2016 Copyright 蓑上誠一>
|