ホームページ★ 峠と旅
仮称 行者還峠
  ぎょうじゃかえりとうげ  (峠と旅 No.244)
  紀伊半島の脊梁・大峰山脈を越える峠道
  (掲載 2015.11.21  最終峠走行 2015.10.13)
   
   
   
行者還トンネル (撮影 2015.10.13)
見えているのは奈良県吉野郡天川村(てんかわむら)北角(きとずみ)側の坑口
トンネルの反対側は同県同郡上北山村西原(にしはら)
道は国道309号(旧行者還林道)
トンネル坑口の標高は約1,110m (地形図の等高線より)
(上の画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
坑口上部に庇(ひさし)がある変わったトンネルだ
ちょっと不格好である
庇の下にはシャッターらしき物が設けてあり、トンネル閉鎖時にはそれを降ろすのだろう
扁額の代わりにシャッターの箱に大きく「行者還トンネル」と書かれているが、
これも何だか安っぽい感じがする
以前はもっとすっきりしていて、扁額も掛かっていた坑口だったのだが・・・
ただ、大峰山脈を貫く照明もない真っ暗なトンネル内は、相変わらず恐ろしげだ
   
   
   
<仮称>
 いつもながら、峠名「行者還峠」は仮称である。山稜の頂上には行者還トンネルが穿たれているが、峠としての名前は持たない峠道だ。 そこでトンネル名をそのまま峠名として流用した次第である。ご了解を。
   

トンネルの銘板 (撮影 2015.10.13)
上北山村側の坑口近くの内壁にある
延長は何故か消されている
<行者還>
 ところで、「行者還」をどのように読むのかこれまで全く知らなかった。 この峠道を初めて越えたのはもう21年も前になるが、その後もずっと知らずに通した。「ぎょうぎゃかん」などと読むのだろうかと思っていた。 ネットの発達した現在、調べれば直ぐ分かることだが、下調べなどはせず、とにかく実際に現地に行ってみて、現地で確認するのが私流の峠の旅である。
 
 今回(2015年10月)、この峠を越える機会があり、行者還トンネル周辺をあちこち調べてみると、 トンネルの坑口近くの内壁に「ぎょうじゃかえり」と読み仮名が振ってあるのを見付けた(左の写真)。 「還」は「かえり」と読むようだ。これで、長年のわだかまりがすっきりした。 尚、文献などでは「ぎょうじゃえり」と読んでいることもある。
   
<所在>
 峠は紀伊半島のほぼ真ん中といってもいいような位置にある。 紀伊半島は概ね、東海岸は三重県、西海岸から半島先端は和歌山県、そして内陸は海に面しない奈良県と配置される。 その奈良県の中央を紀伊半島の脊梁(せきりょう)とも言える大峰山脈が南北に連なる。行者還トンネルはその大峰山脈を東西に越える峠の一つだ。 峠の東側は吉野郡上北山村(かみきたやまむら)、西側は同郡天川村(てんかわむら)となる。
   
<地形図(参考)>
 国土地理院地形図にリンクします。

(上の地図は、マウスによる拡大・縮小、移動ができるようです)
   
<峠名>
 大峰山脈中に行者還岳(1546m)という一峰がある。行者還トンネルの北約2kmの稜線上だ。 峠は林道開削により新しく出来たトンネルの峠で、近くにそびえるその山の名をもらって、道も行者還林道、トンネルも行者還トンネルと名付けたようである。
 
<一ノ垰>
 トンネル開通に伴いできた全く新しい峠道かというと、あながちそうでもなさそうだ。 行者還トンネルの南約0.5kmに一ノ垰(いちのたお)という峠が地形図などに見られる。 この峠の詳しいことは不明だが、やはり大峰山脈を東西に越える峠であり、行者還林道はこの峠道と一部重なる可能性がある。 行者還トンネルは行者還岳より一ノ垰の方に近いので、もし一ノ垰が由緒ある峠なら、「一ノ垰トンネル」とでも名付けてみたら面白かったと思う。 峠の一ノ垰より山の行者還岳の方が知名度が高く、「行者還」の方が採用されたのかとも想像する。 尚、「垰」の字を使う峠としては、例えば大刈垰(おおかりたお)がある。 関西から西の中国・四国地方に多いようだ。
 
<大峯奥駈道(余談)>
 ところで、大峰山脈を縦走する険しい修験道の道があり、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)と呼ばれる。 世界遺産の一部だ。登山も兼ねて訪れる人が多くなったようだ。この道が行者還岳や行者還トンネルの真上や一ノ垰を通っている。 稜線上を行く長い縦走路だから数々の峠道と交差する関係にある。 大峯南奥駈道となる十津川村の玉置(たまき)山付近には、最近林道が通じていて車でもその奥駈道の一部を通ることができる。 途中、世界遺産の記念碑や展望台が立つ。
   
<感想(余談)>
 久しぶりに険しい山岳道路の様相を呈する峠道の掲載となる。私好みである。峠はトンネルになっているが坑口標高は1,110mと高い。 特に上北山村側の道が楽しい。東に和歌山・奈良の県境ともなる大台ヶ原の峰々を眺め、紀伊山地の雄大さを実感する峠道と言える。
 
 実際の峠行きも楽しいが、こうして机上にて峠の旅を再現するのも何となくワクワクする。 撮って来た写真やドラレコ(ドライブレコーダー)の動画を眺め、地形図や文献を調べたりしていると、現地では気付かなかった新しい発見がある。 ああでもないこうでもないといろいろ考えるのがまた面白い。
   
   
   
上北山村より峠へ
   
<紀伊半島(余談)>
 紀伊半島の地形は複雑で、なかなか容易には把握できない。 これが伊豆半島なら、天城山脈とそれに続く東西の伊豆山地が中央の狩野川水系をコの字に取り囲み、狩野川水系と海岸沿いの地域との間に主要な峠が位置する、 といった具合に大雑把ながら理解できる。ところが紀伊半島は広い。 思い付くのは、北部を紀ノ川が西流して紀伊水道に注ぎ、南部は熊野川(新宮川)が南流して熊野灘に流れ込んでいる。 紀伊半島で知っているのはこの2つの川くらいなものだ。
 
<北山川>
 行者還トンネルの東側の上北山村には、北山川が南流している。熊野川の大きな支流だ。 上北山村は北山川の最上流部に位置するので、この村名が付いたのかもしれない。 北山川は村の北端に位置する伯母峰峠(おばがみねとうげ)付近が源流部で、そこより北側は吉野川の水源域となる。 吉野川は紀ノ川の上流部の名前なので、上北山村は熊野川水系(新宮川水系)と紀ノ川水系の最奥の分水界にあり、紀伊半島の中でも奥まった地であることが分かる。
   
<上北山村側の起点>
 伯母峰峠方面から北山川沿いに通じる国道169号を下って来ると、支流の天ヶ瀬川を渡る天ヶ瀬橋が架かっている。 道路看板は橋の袂より国道309号が分岐することを示している(右の写真)。行先は「天川」(てんかわ)とある(下の写真)。 これが行者還トンネルを抜けて天川村へと通じる峠道の上北山村側起点だ。道路看板には「世界遺産 大峯奥駆道 弥山登山口」と案内も書かれている。

伯母峰峠方面より国道169号を下る (撮影 2015.10.13)
前方に国道309号の分岐
   

分岐を示す道路看板 (撮影 2015.10.13)
<国道169号の旧道(余談)>
 現在、天ヶ瀬橋の右岸より国道309号が分岐しているが、左岸沿いにも寂しい道が分岐している。 天ヶ瀬橋はあまりにも立派だし、ちょっと違和感があった。 古いツーリングマップを見てみると、やはり以前の国道169号は、今の天ヶ瀬橋より200m程上流側に迂回して天ヶ瀬川を渡っていた。 天ヶ瀬川左岸に200m程残る道は、旧国道169号の名残であった。
   
天ヶ瀬橋を渡る (撮影 2015.10.13)
橋の手前右に、左岸沿いにも道がある(旧国道169号)
左手には「200m先左 公衆トイレ あります」の看板
この先の天ヶ瀬バス停に併設されてトイレがある
   
<国道309号>
 国道169号が立派なので、そこから分岐する国道309号はほとんど目立たない存在だ。 以前は行者還線と呼ばれた林道だったが、今でも林道分岐のような寂しさだ。
 
<西原>
 上北山村の北西域一帯は大字で西原(にしはら)となる。 吉野川水域との境となる伯母峰峠付近から行者還トンネルの上北山村側の峠道全てがこの西原に入る。

国道309号の入口 (撮影 2015.10.13)
国道169号側から見る
   
国道169号を伯母峰峠方向に見る (撮影 2015.10.13)
立派な国道169号が通じる
左に国道309号が分かれている
   

天ヶ瀬橋 (撮影 2015.10.13)
<天ヶ瀬川>
 北山川支流・天ヶ瀬川は、大峰山脈の東麓を水源とし、東流して天ヶ瀬橋の直ぐ下流で北山川に注ぐ。 行者還トンネルはその天ヶ瀬川の水域に位置するが、本流の上部ではない。更に支流のナメゴ谷という川の源流部となる。
   
<天ヶ瀬>
 「天ヶ瀬」とは川の名やそれに架かる橋の名であるが、集落名でもある。大字西原の中の一集落となる。 分岐の角に立つ看板にも「ここは 天ヶ瀬です」とわざわざ書かれている(下の写真)。しかし、快適な国道169号線沿いに人家など全く見られない。
 
 それどころか、伯母峰峠に通じている新伯母峰トンネル以降、ここに至るまで国道沿いには人家はなかったかと思う。 国道309号の分岐点より更に1.5km程下流に西原の中心地があるが、そこが上北山村北限の集落となろうか。 上北山村といえば何といっても大台ヶ原で知られている。伯母峰峠を経由する大台ヶ原ドライブウェイが大台ヶ原山への大登山基地へと通じている。 秋の行楽シーズンなどは大混雑するが、その一方でこの付近一帯は村人がほとんど住まない地であるようだ。


「天ヶ瀬川」の銘板 (撮影 2015.10.13)
   
分岐に立つ看板類 (撮影 2015.10.13)
「ここは 天ヶ瀬です」とある
国道309号方向の案内はない
   

国道309号側より国道169号を見る (撮影 2015.10.13)
<看板など>
 分岐の角に立つ看板は、よくよく見ると国道309号方向の案内は全くないようだった。 あるのは国道169号沿いをもっと下った所にある温泉や道の駅に関してである。 大峯奥駆道を訪れた後は、道の駅に立ち寄ったり温泉に入ってもらおうという意図だろう。
 
 林道から国道に昇格した峠道ではあったが、今でも上北山村と天川村の両村を結ぶ人の交流や物流など一般的な用途にはあまり使われないのではないだろうか。 もっらぱ大峯奥駈道へのアクセス路としての役割かと思える。
   
   
   
国道309号入口
   
<高さ制限>
 行者還トンネルへと通じる国道309号の入口には、案内看板の代わりにいろいろな交通制限の看板が立つ。 「この先 25Km」とある高さ制限3.0mの看板は、多分白倉(しらくら)トンネルのことを指しているようだ。峠を天川村に下った所にある。 その間迂回路はないので、この白倉トンネルは避けて通れない存在だ。

国道309号の入口 (撮影 2015.10.13)
   

高さ制限 (撮影 2015.10.13)
多分、天川村側に下った白倉トンネルのこと


車輌制限の看板 (撮影 2015.10.13)
   
<車両制限>
 高さ3m以上、長さ7m以上の大型車両も通れない。区間は「天川村北角〜上北山村西原」とある。北角(きとずみ)は天川村側の大字名だ。 西原も北角も随分広い範囲を指す。
 
<時間通行止(余談)>
 我々はいつもの軽自動車なので、高さ制限・車両制限などは何とも思わないが、困ったことに「時間通行止め」の看板が立っていた(下の写真)。 今は午後1時を少し回ったところ。丁度3回目の時間通行止(13:00〜15:00)が始まったばかりだ。場所は「洞川地内」とある。 看板の地図では白倉トンネルの手前のようだ。後で調べると、洞川は「どろがわ」と読み、北角と同様天川村の大字だ。 国道309号は一部この洞川地区沿いも通る。

大型車通行できません (撮影 2015.10.13)
   

時間通行止の看板 (撮影 2015.10.13)
<峠の旅(余談)>
 峠の旅は思い通りにいかない。今回の旅はどこそこの峠を訪ねようなどと思っても、険しい峠道は通行止の場合がままある。 だから事前に峠に関して調べておくことはあまりしないのだ。もっとも、最新の通行止有無の情報までしっかり調べ上げれば、こうした不意の通行止に遭うこともない。 しかし、一度の旅で10も20も峠を越えることがあるので、それらを全部調べて旅程を組むなどは到底できる相談ではないのだ。 結局、場当たり的な旅になってしまう。
 
 さて、行者還トンネルが越えられないとなると、これまた大きな旅程変更だ。困ったなと思っていると、峠から大型のオンロードバイクが一台下って来た。 丁度昼時の休工時間に通り抜けたのだろう。羨ましい。すると今度は普通乗用車が峠方向へと登って行った。時間通行止めの看板が目に入らないのだろうか。 それにしても、何のためらいもなく峠へと走り去って行った。何か訳があるのだろうか。
   
時間通行止め看板の地図 (撮影 2015.10.13)
   
 これからのルートをあれこれ思案していると、いつもはあまり積極策を出さない妻が、電話で聞いてみようと言い出した。 ダメ元と思って看板に書かれていた奈良県の土木事務所に電話してみる。妻は提案者のくせに電話で他人と話すことが苦手なので、私が携帯電話を取り出した。 電話に出た担当者は、最初はぶっきらぼうな対応だったが、通行止に関する問い合わせと分かると、急に親しみのある丁寧な言葉遣いとなった。 「国道309号のホラカワ地区の時間通行止は行っていますか」との問いに、あっさり「通れますよ」との返事。 これにて無事に行者還トンネルを越えられる運びとなった。しかし、あの時間通行止の看板は一体何だったのかと、やや不信感が残るのであった。
   
   
   
天ケ瀬川右岸
   
<天ヶ瀬川右岸>
 やっと峠道のスタートだ(いつもながら余談が多い)。天ヶ瀬川の右岸を行く。古くは国道169号であった区間である。 こんな寂しい道がかつては上北山村の幹線路だったというのが信じられない。 しかし、紀伊半島は1990年からバイクや車で旅を重ねて来ているが、国道と言えどもこのように寂しい道が多かったような気がする。 それはそれで味わいがある。道は切り立つ崖にへばり付くように通じ、沿道には人家などの建物が立つ余地はない。

道の様子(ピンボケ) (撮影 2015.10.13)
   

右から国道169号の旧道が合流 (撮影 2015.10.13)
(ドラレコ動画の画像)
<旧天ヶ瀬橋>
 200m程遡ると、右手より天ヶ瀬川を渡って道が合流して来る。これが旧国道169号の続きだ。 写真はピンボケでうまく撮れなかったが、こんな時の為にとドラレコ動画を保存してある(左の写真)。画質は荒いが常時録画なので撮り逃しはない。 今度スズキのハスラーに乗り換えるのを機に、もう少し画質の良いドラレコを既に購入した。納車を一か月後に控え、ドラレコ単体で動作させて遊んでいる。
 
 旧国道が渡る旧天ヶ瀬橋の袂が、以前の林道行者還線の起点となる。 それに呼応するように路肩に道路情報の看板が立ち、「通行注意 全線 落石」とあった。
   
<沿道の建物>
 地形図には、天ケ瀬川左岸(対岸)に通じる旧国道区間に天ヶ瀬集落の人家が数軒記されている。 しっかり確認した訳ではないが、もう人が住む気配は感じられない。
 
 旧天ヶ瀬橋から上流側の右岸沿いにも、ポツポツ建物が見られた。しかし、壊れ掛けた建屋もあり、やはり人が住む人家はない。 せいぜい倉庫などとして使われる建物が残るだけのようだ。空地も見られ、かつてはそうした場所にも人が住んでいたかもしれないと思わされた。

沿道の建物 (撮影 2015.10.13)
(ピンボケ)
   
<国道看板>
 住民の姿が消えた寂しい道だが、さすがに国道とあってか、沿道に国道看板が立っている。 小さな縦長の看板に309という国道マークと、その下に「2」とか「5」とか数字が記されている。峠方向に進むにつれて、その数字が増えていった。 どうやら国道169号からの距離を100m単位で表しているようだ。例えば「5」とあるのは、500mを意味しているらしい。 その道路上に立つ道路看板には「天川 25Km」とあった。合計25.5kmとなる。看板の「天川」とは天川村の中心地と思われる。 この25.5kmがこの行者還トンネルを越える峠道の全長といえる。
   

道の様子 (撮影 2015.10.13)
右端に国道看板が立つ
数字は「5」

道路看板 (撮影 2015.10.13)
   

直進方向に林道分岐 (撮影 2015.10.13)
国道はここを左折
<林道分岐>
 道が左に直角に曲がる所を、直進方向に道が分岐する。奥に林道標識が立っていて、確か「水太和佐又林道」となっていたようだ。 近くにあった国道看板の番号は「9」(900m)である。地形図では標高を525mと記している箇所だ。
 
<新田集落>
 その分岐する林道は、天ヶ瀬川の右岸をそのまま遡っている。 古いツーリングマップには1km程遡った地点に新田という集落名が記載されていたが、地形図にはもうその名は見られない。 かつては天ヶ瀬の更に奥に位置する集落だったのだろう。
   
<ナメゴ谷>
 一方、行者還トンネルに向かう国道309号は天ヶ瀬川の支流・ナメゴ谷沿いに遡り始める。ナメゴ谷は一ノ垰付近を源流とする川だ。
 
<天川辻・北山越>
 天ヶ瀬川沿いの林道に対しては、支流のナメゴ谷沿いの国道の方が格下に思えるが、実際にも天ヶ瀬川上流部で天川村側に越える峠が古くからあったそうだ。 行者還岳の南麓1,500mを越える天川辻・北山越という峠道とのこと。現在の地形図にもそれらしい道筋が徒歩道として描かれている。 ただ、標高は文献が示していた数値と異なり、1,420m付近だ。大峯奥駆道上に行者還ノ宿というのがあり、その直ぐ南に通じていたらしい。

ナメゴ谷方向を示す国道の看板 (撮影 2015.10.13)
   
 往時はこの峠道を使って上北山村と天川村との行き来があったようだ。新田集落はその峠道沿いに位置していたことになる。 しかし、伯母峰峠にトンネル(大台口隧道、今の国道169号の前身)が通じ、北に隣接する川上村との交通が便利になると、天川辻・北山越の利用は途絶えて行ったそうだ。 後に行者還トンネルが開通することで、再び天川村との交通が復活したことになる。 その意味で、行者還トンネルの峠は新天川辻・新北山越とも呼べる存在ではないだろうか。
 
 尚、天川辻の「天川」は、現在の天川村の地域を指すのかもしれないが、また天川村には熊野川の上流部の天ノ川(てんのかわ)が流れ下り、その川を指すとも取れる。 「天川辻・北山越」とは天ノ川水域と北山川水域との分水界を越えることを示唆している。
   
天川辻・北山越方向の道を見る (撮影 2015.10.13)
古くはこの道筋を遡って天川村へと越えていたらしい
   

ゲート箇所 (撮影 2015.10.13)
<ゲート箇所>
 天川辻・北山越への道を分けると直ぐにゲート箇所があった。冬期は行者還トンネル前後の長い区間が閉鎖となる。
   
   
   
ナメゴ谷右岸
   
<ナメゴ谷沿い>
 道は天ヶ瀬川沿いからナメゴ谷沿いに転じ、更に3.6km程谷底を遡る。道はやや険しさを増した。もうゲート箇所を過ぎたので、沿道に建造物も少ない。 道の方向はほぼ西を指し、そちらの大峰山脈の頂上には一ノ垰の峠がある筈だ。

珍しく国道標識が立つ (撮影 2015.10.13)
   

道の様子 (撮影 2015.10.13)
<一ノ垰の道>
 この位置関係から、このナメゴ谷沿いに一ノ垰の峠道も通じていた可能性が高い。しかし、現在の地形図には一ノ垰とナメゴ谷を直接繋ぐ徒歩道は描かれていない。 行者還トンネルの上北山村坑口付近から林道が一ノ垰の峠直下に通じ、そこから峠までは徒歩道が通じているようだ。
 
<谷の高みへ>
 ナメゴ谷沿いを半分程遡ると、ちょっとしたつづら折りで高度を上げる。するとグッと視界が広がった(下の写真)。 それまで頭上を覆うようにしていた木々もなくなり、空も開けて来た。
   
やや高度を上げ、視界が広がった (撮影 2015.10.13)
   
<大峰山脈を望む>
 ナメゴ谷は直線的に延び、その先に高い峰を望むようになる。紀伊半島の脊梁・大峰山脈である。谷はほぼ一ノ垰方向を向いている筈だ。 一ノ垰は明確な鞍部に位置する訳ではないので、はっきりとは場所が特定できない。行者還トンネルは向かってやや右寄りにあることになる。

前方に大峰山脈を望む (撮影 2015.10.13)
   

対岸の様子 (撮影 2015.10.13)
これから登る車道が通じる
<対岸の様子>
 谷の対岸(左岸)を望むと、山腹の上の方に道が通じるのが確認できる。道はこの先ナメゴ谷を詰めた後、対岸の山肌を登る予定だ。
   
   
   
ナメゴ谷左岸へ
   
<ナメゴ谷を渡る>
 道の右手の谷底が徐々にせり上がって来て、道は再び川に寄り添うようになる。視界は狭くなり大峰山脈の稜線も見えなくなった頃、谷を詰めてナメゴ谷を渡る。 最近橋が架け替えられたようで、大きな新しい橋になっていた。その脇に古い橋がまだ残っている。橋を渡ると道は一転、これまでとは逆方向の東へと向かう。

ナメゴ谷を渡る (撮影 2015.10.13)
   

本格的な登りを開始する (撮影 2015.10.13)
<2工程の道>
 上北山村側の峠道は大きく2工程に分かれる。前半は天ヶ瀬川からナメゴ谷へと続く川の右岸をほぼ川筋に沿って西へと進む。 後半はナメゴ谷左岸の山腹を大きく蛇行しながらよじ登り、行者還トンネルへと至る。前半は約4.5km、後半は約5.8kmの道程だ。
 
<山岳道路へ>
 前半が谷底に通じあまり遠望がないのに対し、後半は高度を上げるので眺望が良い。 また、道の勾配が増してカーブも多くなり、いわゆる山岳道路の様相を呈してくる。 行者還トンネルの峠道全般についてみても、この上北山村側後半が、最も峠道らしい醍醐味を感じる。
   
 これがもし未舗装林道だったら、それこそ一級の険しい峠道だ。 しかし、21年前に訪れた時には既に全線舗装済みの林道であった。 今回走ってみても、路面状態は良好で道幅もたっぷりあり、その意味ではあまり険しさを感じない。 途中、重機を積んだトラックとすれ違ったが、難なく離合ができた。

屈曲する道の様子 (撮影 2015.10.13)
   

この先がビューポイント (撮影 2015.10.13)
<ビューポイント>
 道は細かい蛇行を切り返しながらも、概ね東へと移って来た。そして、最も東へ張り出したカーブを曲がると、やっとトンネルのある西へと向かう。 そのカーブが眺望のいいビューポイントとなる。カーブの傍らに立つ国道看板には「64」と数字があり、起点より6.4kmの地点であることが分かる。
   

東に張り出したカーブ (撮影 2015.10.13)

カーブ近くに立つ国道看板の番号は64 (撮影 2015.10.13)
   
<眺望>
 まず、ここに至るまで走って来たナメゴ谷を見下ろすと、足元に細々と通じる道筋が目に入る。随分と迂回して登って来たことが分かる。 こうした道の冗長性は峠道特有のものだ。この道の眺めにも険しさがうかがえる。
   
ナメゴ谷を見下ろす (撮影 2015.10.13)
   
<台高山脈を望む>
 また、東の遠方に目を移すと、ナメゴ谷から天ヶ瀬川に続く谷間の向こうに一段と高い山並みを望む。 奈良・三重の県境となる台高(だいこう)山脈だ。南の端の大台ヶ原山の「台」と、北の端の高見山の「高」を取って「台高」と名付けられたそうな。 大峰山脈と並び、紀伊山地の主要部を形成する山脈の一つだ。
   
東方を望む (撮影 2015.10.13)
一番奥の峰は台高山脈
   
 台高山脈主稜の手前の尾根に道が通じているのが見える(下の写真)。多分、大台ヶ原ドライブウェイから分岐する林道辻堂山線だと思う。その奥に、僅かだが大台ヶ原ドライブウェイの道筋も確認できる。この景色は正に紀伊山地の只中に居ることを実感させる。
   
遠くに台高山脈を望む (撮影 2015.10.13)
手前の尾根に通じるのは辻堂山林道らしい
   
   
   
西へ
   
<ビューポイント以降>
 ビューポイントを過ぎ、やっと道は峠のある西へと向く。残り約4km。これからは左手にナメゴ谷の谷間を見下ろす。 道が通じる山腹の傾斜が厳しさを増したのか、崖側はストンと落ち込み、山側は見上げるように擁壁がそそり立つ。

道の様子 (撮影 2015.10.13)
高い擁壁の脇を進む
   

道の様子 (撮影 2015.10.13)
ネットを被った擁壁
 道は山腹の凹凸に従って屈曲する。谷側に張り出した所から道の様子がうまく写真に撮れないかと思ったが、木々が多くて視界が広がるいい場所が見付からなかった。 昔訪れた時の写真が残っていたが、多分行者還トンネルから上北山村側へ下る途中で写したものと思う(下の写真)。
   
東方を振り返る (撮影 1994.10. 9)
なかなか険しい様相
   
<沿道の様子(余談)>
 山岳道路はそれ自体面白いと思うが、かといって道以外に何もない。途中に観光名所・旧跡がある訳でなく、山の景色以外に見るべき物もない。 山岳道路を楽しいと思うか、退屈と思うかは紙一重のような気がする。この行者還トンネルの峠道も沿道には人家の一軒もなく、ただ国道看板が時折立っているだけだ。 それでも、どのくらい走って来たかが一目瞭然なので、便利な看板である。丁度100の数値が書かれた10km地点に、珍しく小屋が二つ立っていた。 コンクリートブロック壁の粗末な物だ。ごみ収集場所にあるような小屋で、中は空っぽのようだった。何に使うのだろうか。
   
10km地点に小屋が二つ (撮影 2015.10.13)
   
<峠直前>
 道の行く手には大峰山脈の山稜が壁の様に立ちはだかり始める。峰の鞍部を越える峠道ではこうしたことはない。 このまま進めば車道は明らかに行き詰ってしまうのだ。トンネルは近いなと思わせる。「落盤注意」の看板が出て来た。 道の左手よりナメゴ谷が競り上がって来る。もう少しでその谷を詰め、源頭部に到達する。
 
 トンネル手前の最後の右カーブに、「102」の数値が書かれた国道看板が立っていた。上北山村側の坑口までの道程は約10.3kmである。

峠直前で落盤注意の看板 (撮影 2015.10.13)
前方に山稜が立ちはだかる
   
   
   
   
行者還トンネルの上北山村側坑口付近 (撮影 2015.10.13)
(上の画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)

 
   

上北山村側の行者還トンネル (撮影 2015.10.13)
<上北山村側の坑口付近>
 坑口の周りは木々に囲まれ、今にも埋もれそうだ。道の谷側はフェンスが張り巡らされ、坑口の前はやや狭苦しい感じを受ける。 それでもコンクリート敷きの路肩が確保されていて、2,3台の車を一時的に停められるスペースとなっていた。
 
 全く予想通りの寂しさだ。森閑とした空気が漂う。坑口に近付くと、天川村からトンネルを通して流れて来た風が冷たい。 照明のないトンネル内をのぞくと、反対側の出口はほとんど見えす、不気味である。
   
21年前の行者還トンネル (撮影 1994.10. 9)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
   
<坑口>
 ただ、坑口の姿はちょっとユニークだ。以前からゲートが閉まるようになっていたが、それに加え、どうやらシャッターらしき物が取り付けられている。 古い写真を調べてみると(上の写真)、坑口上部に「行者還トンネル」と書かれた扁額が掛かっていたのだが、それが今ではシャッターに隠れてしまっている。 代わりにシャッターを納める箱に「行者還トンネル」と大書されている。何となく安っぽい看板の様で、威厳も何もない。
 
 扉のあるトンネルは見たことがあるが、このようなシャッターらしき装備が付いたトンネルは初めてだ。通行止にするだけならゲートだけでも十分だろう。 冬期に落石や雪崩が入り込まないようにする為か、あるいは熊などの獣の侵入を防止する目的か。 何にしろ、昔の行者還トンネルの方がすっきりしていた。

行者還トンネル (撮影 2015.10.13)
   
トンネル上部の様子 (撮影 2015.10.13)
   

銘板など (撮影 2015.10.13)
<銘板など>
 坑口の左側にゲートや看板が置かれ、その奥に隠れるようにして銘板が掛かっていた。 「林道開設事業」とあるので、やはり行者還林道開削の一環としてこのトンネルも開通したのだろう。完成年月は「1976年10月」とある。 文献にも昭和51年(1976年)の完成とあり、符合する。私が最初に越えたのは1994年なので、林道開通後18年経った時だった。 まだまだ若々しい頃の行者還トンネルであった。
   
トンネル銘板 (撮影 2015.10.13)
   
<標高>
 坑口の標高は約1,110mで、トンネル上方の峰の標高は1,410m以上ある。高度差300mを超える。 坑口から少し離れて見上げないと、稜線上を望めない。行者還岳前後に通じる大峰山脈の稜線は起伏が少なく、低い鞍部は存在しない。 トンネルなしでこの近辺の峰を越えようとすると、全て標高は1,400m以上の峠になってしまう。ちなみに一ノ垰は約1,460mである。
 
<ゲート(余談)>
 トンネルの右側に開いたゲートは、唯一以前よりあった物だ。何か看板が掛かっていると思ったら、「通行止」とだけあった。 トンネル左側にもゲートらしき物が置かれ、それが邪魔をしてゲートは閉まらないように思う。 シャッターも備えられ、現在では使用されていないのではないだろうか。

以前からあるゲート (撮影 2015.10.13)
   
   
   
坑口周辺の様子
   
<ナメゴ林道>
 坑口の左脇から一本の林道が始まっている。傾いた林道看板には「林道 ナメゴ線 起点」とある。
 
 地形図を見ると、一ノ垰の峠直下を通過し、ナメゴ谷の右岸を少し下っているようだ。
   

林道ナメゴ線入口 (撮影 2015.10.13)

林道看板 (撮影 2015.10.13)
   

一ノ垰の看板 (撮影 2015.10.13)
<一ノ垰>
 林道方向には登山関係の看板や一ノ垰の案内看板が立っていた。 「五十七行所 一ノ垰」とある。大峯奥駆道は修験者の道で、一ノ垰もそうした修行の場所の一つなのだろう。 上北山村と天川村を結ぶ峠という意味合いは薄いのかもしれない。 ただ、中世から近世に掛けて、大峰山脈を越えて両村を結ぶ峠道はいくつかあったようで、一ノ垰もその一つかもしれない。
   
 坑口前には我々の他に軽自動車が一台停められていた。一ノ垰まで登りに行ったのかもしれない。 林道歩きが3分で登山道入口、更に一ノ垰までは約70分と看板にあった。車でトンネルを抜けるのは僅かに1〜2分である。

坑口前の様子 (撮影 2015.10.13)
トンネルを背にして見る
   

東を望む (撮影 2015.10.13)
<眺望>
 坑口近くからだと、もうあまり眺望はない。東に向けてナメゴ谷が下って行くが、空がに開けるだけだ。 ナメゴ谷の源頭部となる河原には石ばかりで水の流れはなく、その上部をナメゴ林道が横切っている。
   

ナメゴ谷源頭部 (撮影 2015.10.13)
下流方向に見る

ナメゴ谷上部を横切るナメゴ林道 (撮影 2015.10.13)
   
   
   
天川村へ
   
<トンネル内>
 照明のない延長1,151mの距離は長く感じる。トンネル内は真っ直ぐで、天川村側出口が僅かな白い点として光っている。車のヘッドライトだけが頼りだ。

トンネル内 (撮影 2015.10.13)
   

天川村側の様子 (撮影 2015.10.13)
<天川村側の様子>
 何となく場違いな所に出て来てしまったという感じだ。天川村側の坑口前には、有料駐車場が設けられ、なかなか賑わっている。 大峯奥駆道の登山を終えて戻って来たのか、駐車場内には10人前後の登山姿の者がたむろしていた。
   
 人が多く訪れるのは、やはり「世界遺産」というネームバリューが利いているのだろうか。 少なくとも有料駐車場が設けられたのは、大峯奥駆道が世界遺産の一部に指定されたことと大きく関係するだろう。 上北山村側の静けさに比べ、天川村側の賑やかさはやや閉口する。 それより、トンネル周辺を少し散策したいだけなのだが、その為にわざわざ有料駐車場を使うのもばかばかしい。 付近の路肩などには綱が張られ、駐車できないような措置が講じてある。妻を車に残し、そそくさと写真を撮って回った。

道路脇の有料駐車場 (撮影 2015.10.13)
   

天川村側坑口 (撮影 2015.10.13)
<トンネル周辺>
 トンネルの様相は上北山村側と大差ない。こちらにもシャッターらしき物が取り付けられている。 ただ、銘板やトンネル内壁のルビの振ってある看板などが見当たらない。 代わりに坑口の左側に「黒滝大峰山(系) 鳥獣保護区 区域図」と題した看板が立っている。 古そうな看板だが、付近の川などの名が分かる地図が載っている。
   
<川迫川>
 行者還トンネルの天川村側では、まず小坪谷が下って本流の布引谷に注ぎ、更に神童子谷を源流とする川迫川(こうせがわ、こうせいがわ)に合する。 地図によってはこの川迫川を新宮川(しんぐうがわ)とも記している。新宮川は熊野川の別名だ。よって、川迫川は熊野川本流の上流部ということになる。 その水源は行者還岳前後の大峰山脈西麓一帯であり、行者還トンネルはほぼ熊野川の源流部に位置すると言える。
 
 一方、行者還トンネルの上北山村側に流れる北山川は、川迫川を上流部に持つ新宮川と合して熊野川と呼ばれ、熊野灘に注いでいる。 行者還トンネルは熊野川の本流とその支流との間に通じる最も奥まった車道の峠道と言える。

坑口の様子 (撮影 2015.10.13)
トンネル銘板などは見られない
   

黒滝大峰山系の看板 (撮影 2015.10.13)
地図は右が北
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
<河川名(余談)>
 熊野川に関する河川名は複雑だ。余談ながら、川迫川以降の続きを調べてみた。 川迫川には弥山川(みせんがわ)、白倉谷、山上川(洞川とも)が注ぎ、その後は天ノ川(てんのかわ)となる。 天川村の名の由来はこの天ノ川の河川名から来ているそうだ。
 
 天ノ川は旧大塔村(現五條市)に入ってから十津川(とつがわ)と名を変える。十津川は新宮川の別称を持ち、熊野川の本流とされる。 その十津川(新宮川)に北山川が注いで熊野川になる。尚、水系を表す場合は、熊野川水系と呼ぶより新宮川水系と呼ぶことが多いようだ。
   
   
   
天川村に下る
   
<小坪谷を渡る>
 坑口前から有料駐車場の脇を過ぎて直ぐに小坪谷を渡る。 上北山村側のナメゴ谷はあまり川らしい様相をしていなかったが、こちらの小坪谷はもうしっかりした川である。 一ノ垰から西へ続く稜線の北麓を水源とする川だ。
 
<弥山登山口>
 小坪谷の右岸沿いに遡る登山道がある。看板に大きく「世界遺産 大峯奥駆道 弥山登山口」と書かれている。 一ノ垰の西800m程の稜線に取り付き、そこから稜線上を弥山(みせん)へと至る登山道のようだ。 今しも数人の登山グループが木製の梯子を下って車道に降り立ち、お互いの登山の無事を祝していた。 弥山には山小屋や神社があり、また弥山からは八経ヶ岳(1915m、仏経ヶ岳とか八剣山とも)が近い。 この山は大峰山脈の最高峰であるばかりでなく、近畿地方で一番高い山とのこと。深田久弥氏の日本百名山「大峰山」の項で紹介されている。 紀伊半島における屋根のような存在だが、その近くにある行者還トンネルの標高1,110mは、調べてはいないが、 多分紀伊半島中の車道の峠として1、2を争う高さではないだろうか。
   
小坪谷を渡る (撮影 2015.10.13)
橋の手前左に弥山への登山道が始まる
   
<小坪谷左岸>
 道は小坪谷の左岸沿いを下る。早くも川沿いで、上北山村側のような山腹をうねる山岳道路とはいかない。あまり視界も広がらない。

小坪谷左岸より峠方向を見る (撮影 2015.10.13)
   

道の様子 (撮影 2015.10.13)
<道の様相>
 小坪谷の左岸いにも僅かながら駐車場があり、そうでなければロープが張られ、路肩に車が停められないようになっている。 峠直下は暫く、ちょっと立ち止まって写真を撮るということもままならない。 世界遺産登録で登山者が多く訪れる為に仕方ない措置とは思うが、峠の旅をする上では不便である。
   
 川沿いといっても小坪谷はまだ急な谷を下る険しい川である。道もそれなりに険しい。急な崖にへばり付くように道が通じる箇所もあり、高い擁壁が垂直に切り立っている。

道の様子 (撮影 2015.10.13)
   

布引谷に入る (撮影 2015.10.13)
<布引谷右岸>
 地形の険しさもあるのか、道は単純には川沿いを下らない。途中で南へ折れ、布引谷に回り込む。国道看板で「127」(12.7km)と出て来る。
 
 布引谷は弥山の北東麓を水源とする川で、小坪谷の本流と言える。道はその布引谷の上流部へと下る。 正面に弥山がある大峰山脈の稜線を望むようになる。弥山の東の肩付近からガレた荒々しいな谷が下っているのが見える。
   
<布引谷を詰める>
 小坪谷左岸から布引谷右岸を下る区間が、天川村側では一番険しい峠道といえる。道のダイナミックな展開が面白い。
 
 道は弥山の北東麓で布引谷を詰める。

布引谷を詰める (撮影 2015.10.13)
   

布引谷を渡る (撮影 2015.10.13)
 布引谷に架かる橋の袂では国道看板は「138」(13.8km)を示す。橋上から大峰山脈方向を見上げると、岩がゴロゴロした急な谷が下って来ている。 砂防ダムが何段にも築かれていた。傍らに洒落た小屋が立つが、倉庫として使われている様であった。砂防関係の道具でも置かれているのだろうか。
   

谷の上部を望む (撮影 2015.10.13)

谷の上部を望む (撮影 2015.10.13)
   

もう一つ川を渡る (撮影 2015.10.13)
<もう一つの橋>
 布引谷を渡ったかと思うと、直ぐにまた橋が架かっていた。布引谷はここより上部は2筋に分かれているのだった。 もう一つの橋からも、大岩が横たわる険しい谷が見上げられた。
   
   
   
布引谷左岸
   
<布引谷左岸>
 左岸に入って道は北へ向かう。ほば川に沿い、やや安定して来た。道幅も広くなったようだ。 ガードレールの代わりにコンクリートブロックの車止めが路肩に並ぶ。古くから通じる道なのだろうか。

道の様子 (撮影 2015.10.13)
   

吊り橋 (撮影 2015.10.13)
<吊り橋>
 車道の脇から歩道用の吊り橋が一本架かっていた。小坪谷が布引谷に注ぐ付近で、その橋は布引谷を渡って小坪谷の右岸へと出る。
 
 今の行者還トンネルを越える車道は小坪谷左岸から布引谷へと大きく迂回しているが、これは急傾斜を避けて車道を開削した結果と思われる。 徒歩で一ノ垰を越えるなら、小坪谷沿いをそのまま遡るのが素直な道筋といえる。この吊り橋はその旧峠道へと続く橋かと思われた。 ただ、現在の地形図などには、吊り橋の続きの道は描かれていない。旧道説は想像の域を出ない。
   
<小坪谷合流以降>
 小坪谷を合してからの布引谷は、川と道との距離が近い。直ぐ傍らに川面を見る。
 
 
<布引谷の様子>
 布引谷の蛇行が多くなった。狭い谷が小刻みに振れる。道もそれにならって屈曲する。道幅も幾分狭い。 河原にはやたらと白っぽい石が目に付く。ちょっとした渓谷の装いだ。これで紅葉の季節になれば、なかなか見応えがあるかもしれない。

沿道の様子 (撮影 2015.10.13)
落葉樹がやや色付いている
   
布引谷沿いの道 (撮影 1994.10. 9)
峠方向に見る
一つ前の写真の少し下流付近(ドラレコで確認)
   

川の様子 (撮影 2015.10.13)
<布引谷終点へ>
 布引谷沿いの道はゲート箇所で終る。その先、川迫川(こうせがわ)を渡る。その脇で布引谷はその本流である川迫川に注ぐ。
 
<吊り橋>
 ゲート手前右に布引谷を渡る細い吊り橋が架かる。大峰山脈を越えて来た天川辻・北山越の道がその橋へと下って来ている。 現在も登山道として使われることがあるのだろうか。
   

ゲート箇所 (撮影 2015.10.13)

ゲート手前右に吊り橋 (撮影 2015.10.13)
   

川迫川を渡る (撮影 2015.10.13)
<神童子谷線分岐>
 川迫川を渡った先はT字路になっていて、左に右岸沿いを下るのが国道の続き、右に川迫川を遡るのは神童子谷線とある。林道だろう。
 
<川迫川>
 川迫川の上流部は神童子谷となり、山上ヶ岳(さんじょうがたけ、1719m、三上ヶ岳とも)の南面が源頭部になるようだ。 この川迫川が新宮川、しいては熊野川の源流となる筈だが、これより更に下流で合する山上川が本流のように記述する文献も見掛けた。
   

神童子谷林道の分岐 (撮影 2015.10.13)

分岐に立つ看板 (撮影 2015.10.13)
   
   
   
川迫川右岸
   
<川迫川渓谷>
 道は川迫川沿いになると、更におとなしくなる。ただ、道幅は狭いままだ。一方、川迫川はそれまでの支流と違って川幅が広い。 河底には花崗岩礫の白い岩が多く転がっている。この付近は川迫川渓谷と呼ばれる景勝地となる。

川迫川右岸沿い (撮影 2015.10.13)
   
川迫川渓谷を望む (撮影 2015.10.13)
   

ポツポツと建物が現れる (撮影 2015.10.13)
<最初の家屋>
 沿道に天川村最初の建物が現れてくる。しかし、廃屋で人が住む様子はない。
   
 また暫く行くと、しっかり人家が出て来る。

林道看板が右の木の陰に立つ (撮影 2015.10.13)
   

林道看板 (撮影 2015.10.13)
<林道看板>
 人家の近くに林道看板が立っていた。「林道行者還線情報 全線 通行注意」とある。 今は行者還トンネルを越える峠道全線が国道309号に指定されているので、この看板は過去の物だろう。古くはこの看板の手前までが国道309号であった。
   
<人家の前>
 人家は道の川側に数軒並んでいるようだった。道路脇に車が停められ、庭先に人影も見られた。天川村の最奥で人が住む場所となる。

人家の前を過ぎる (撮影 2015.10.13)
   

河鹿の里の看板 (撮影 2015.10.13)
<河鹿の里>
 人家の前に造られた板壁に案内看板が掛かっていた。この場所を指して「河鹿の里」とある。地図によってはキャンプ場と書かれている。 この付近に立つ人家は一般的な民家ではなく、キャンプ場の経営者なのかもしれない。
   
<トイレ休憩>
 行者還トンネルから7、8km走り通して来て、ちょっと疲れたなと思う頃、絶好の休憩場所があった。川迫川を望む小広い路肩にトイレが立っている。
   
川迫川沿いのトイレがある休憩場所 (撮影 2015.10.13)
   
 この少し下流に川迫ダムがあるので、川迫川は川幅を広げている。真っ白い河原の石が壮観だ。トイレで小用を済ませた後、川の景色を眺めながらペットボトルのウーロン茶で三時の休憩とする。こんな旅の一時が好きである。
   
川迫川を下流方向に見る (撮影 2015.10.13)
   
   
   
川迫ダム以降
   
<川迫ダム>
 道はダム湖の脇を過ぎるが、河原の石が山のように積んであった。ダム湖への流入が多いのだろうか。
 
 やがてダムの管理棟の脇をすり抜ける。付近に車を停める場所がないので、ダム見学はしなかった。 車からちょっとのぞく限りは、あまり大きなダムではない。管理棟近くの路肩には車が5、6台停まっていたが、ダム関係者のものだろうか。

川迫ダムの管理棟脇を過ぎる (撮影 2015.10.13)
   
<ダム以降>
 ダムの下流の川迫川は様子が変わる。谷が狭く険しい様相だ。
 
<弥山川合流>
 左手から大きな支流が流れ込んでいた。弥山から八経ヶ岳に続く峰を水源とする弥山川(みせんがわ)だ。 川迫川を渡ってその左岸沿いに車道が通じている。ただ、橋は綱が張られて通行止であった。橋の袂には弥山川沿いに登った登山者の物らしい車が数台置かれていた。 弥山川の途中には白川八丁と呼ばれる景勝地があり、更に上流部には双門滝(双門峡)という滝が架かっているようだ。 川迫川でも少し見られたが、花崗岩類の白い礫の河原が見どころのようだ。 弥山川沿いに弥山や八経ヶ岳へと登山道が延びるが、やはり行者還トンネル西口から始まる登山道の方が近い。
   
沿道の様子 (撮影 2015.10.13)
左手から弥山川が注ぎ込んでいる
その先に橋が架かる
   

大岩 (撮影 2015.10.13)
 川迫川は峡谷の様相を呈する。対岸に大岩がそびえたりする。道も狭い。それでも時々車が路肩に停まっている。釣り人を見掛けたが、この辺りは釣り客が多いのだろうか。
   

やや険しい道に (撮影 2015.10.13)

道の様子 (撮影 2015.10.13)
この先に白倉トンネル
   

白倉トンネルい (撮影 2015.10.13)
<白倉トンネル>
 渓谷沿いは道を通すのも難しいようで、短いながらもトンネルが出て来た。高さ制限3.0mの白倉(しらくら)トンネルである。 坑口は立派だが、中は素掘りのままのような状態だった。 峠に通じる行者還トンネルはもっと大きな物だったので、この白倉トンネルがこの峠道のボトルネックとなっているようだ。 白倉トンネルの改修がなければ、大型車両の通行は叶えられない。
   
<白倉谷>
 白倉トンネルの先は、直進方向に白倉谷沿いの道(林道白倉谷線)が分岐する。本線は白倉谷を渡り、西へと方向転換する。

直進は白倉谷林道 (撮影 2015.10.13)
本線は左折して白倉谷を渡る
   
<御手洗渓谷>
 付近にはみたらい(御手洗)渓谷の案内看板が立つ。川迫川やこの近辺で流れ込む支流の白倉谷、山上川の景観が見応えある。 川沿いに遊歩道なども設けられているようだった。
 
<車が多くなる(余談)>
 峠付近は登山者の車、途中は釣り人の車、この付近はみたらい渓谷の観光者の車が見られる。 もう天川村の中心地から数kmと至近に位置し、段々と人の気配が増してきた。上北山村側が終始人気がない道だったのに比べて対照的だ。 道は相変わらず狭く、その上で対向車が増えるのは難点だ。大きな高級外車までやって来た。普段、こうした狭い道は走り慣れていないのだろう。 「寄りが甘いな〜」と妻と話しながら、小さなパジェロ・ミニを路肩ギリギリに寄せて離合する。
   
川迫川下流方向を眺める (撮影 2015.10.13)
   

みたらい休憩所 (撮影 2015.10.13)
この先の右手より山上川が注ぐ
<みたらい休憩所>
 白倉谷と山上川との間に休憩所が立っていた。トイレもあり、ここを基点にしてみたらい渓谷を探勝するのだろう。
 
<山上川>
 休憩所を過ぎると右手から山上川(洞川とも)が注ぎ込んでいる。文献によると、ここから下流が天ノ川(てんのかわ)と呼ばれるようだ。 尚、山上川沿いに直接は車道はなく、ここより下流から虻(あぶ)峠を越える県道が通じる。 山上川上流部の洞川(どろがわ)の地は山上ヶ岳への登山基地で、深田久弥氏もそこから大峰山の登山を開始したようだ。
   
   
   
天ノ川以降
   
<天ノ川左岸>
 天ノ川と名前は変わっても川の様相はあまり変わらない。ただ、流れの方向は北から西へと転じる。 みたらい休憩所に続くレストランや民芸品店の前を過ぎると、また寂しい川沿いの道に戻った。道幅はいつまでも狭い。
   
天ノ川沿い (撮影 2015.10.13)
   
<北角集落>
 トンネル坑口より天川村へ下って約13km、やっと集落らしい集落に着く。峠の天川村側一帯は大字で北角(きとずみ)の地だが、その中心地である北角集落だ。 天ノ川北岸に僅かばかりの人家が集まる。車だと、あっと言う間に過ぎてしまった。

北角の集落に入る (撮影 2015.10.13)
   

この先2車線路に (撮影 2015.10.13)
<2車線路へ>
 国道看板が「253」(25.3km)と示している。その直ぐ先で人家が現れ、道が2車線路へと変わった。 天川村の中心地に入って行くようだ。行者還トンネルの峠道も、ほぼこの辺りが終点である。上北山村側が約11km、天川村側が約14kmの道程であった。
   
2車線路が街中を行く (撮影 2015.10.13)
この先で県道21号が分岐
   
<県道21号分岐>
 間もなく右に県道21号が分岐する、と思ったら、こちらの国道が県道に合流するような格好だった。 県道方向には洞川温泉、山上ヶ岳登山口などと案内がある。そちらの方が幹線路の様相だ。
   

右に県道21号分岐 (撮影 2015.10.13)

分岐に立つ道路看板 (撮影 2015.10.13)
   

小南(峠)隧道の黒滝村側坑口 (撮影 1992. 4.26)
<五番関(余談)>
 県道21号の先は、以前は行止りだったが、この頃は五番関と呼ばれる一種の峠部分にトンネルが開通していて、林道経由で川上村へと越えられるようだ。 如何にも面白そうな峠道だ。五番関トンネルは標高で約1,000mと高いが、やはり行者還トンネル(1,110m)には及ばない。
 
<小南峠(余談)>
 五番関の代わりに、以前は県道21号から分かれて県道48号が小南峠隧道で黒滝村へと抜けていた。 トンネル名は単に「小南隧道」とも書かれるが、地形図などでは「小南峠隧道」と「峠」の文字が入る。坑口標高は約1,050mと行者還トンネルに迫る勢いだ。 一度、黒滝村側から越えたことがあった(左の写真)。当時、このトンネルは非常に老朽化していて、今にも崩れるかと思われる有様だった。 最近のツーリングマップルには「2014年時点で通行止」とある。
   
<県道53号>
 行者還トンネルを越えて来た国道309号は、この先新川合トンネルで五條市(旧西吉野村)へと越えるが、旧西吉野村は紀ノ川水系である。 一方、天ノ川沿いには県道53号(主要地方道、高野天川線)が国道から分かれて下って行く。 あえて、峠道の続きを示すなら、この県道53号が行者還トンネルから続く峠道と言える。 ただ、このまま熊野川(新宮川)が熊野灘に注ぐまでを辿っていては切りがない。

左に県道53号分岐 (撮影 2015.10.13)
   

県道53号沿いの山西にあった看板 (撮影 2015.10.13)
天川村観光案合図になっている
行者還トンネルは図の右下にある
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
<県道53号以降(余談)>
 余談だが、県道53号は蛇行する天ノ川に沿って延々と続く道で、狭小区間も多く、単に移動目的で訪れると時間が掛かるのにうんざりさせられる。 ただ、沿道には温泉やキャンプ場が点在するようだ。
 
<五條市(余談)>
 文献では、天ノ川は大塔村に入って十津川(とつがわ)と呼ばれる、とあったが、その大塔村は今は五條市の一部になっている。 元の五條市は吉野川(紀ノ川水系)沿いに市域を持っていた。すると、旧大塔村は紀伊半島の2大水系を跨いで五條市に編入されたことになる。 どうも地図を見ながら変な感じがしていたのは、この為だった。
   
<十津川(余談)>
 一般の道路地図ではどこから十津川かははっきりしない。 地形図では五條市内は「熊野川」、十津川村(とつかわむら)に入って「十津川」とあり、十津川村を抜けると再び「熊野川(新宮川)」となっている。 熊野川は全く複雑だ。
   
   
   
 21年前に訪れた時は、何とも殺伐とした林道の峠道に思えた。その後、大峯奥駈道が世界遺産の一部となり、訪れる者が多くなったようだ。 道自身は以前と変わりない険しい山岳道路だが、峠に有料駐車場ができたりして、やや俗っぽい感じは否めない。それでも峠道は人に使われてこそ意味がある。 これからも険しさを残しつつ、人の往来が途絶えることのない峠道であってほしいと思う、行者還峠であった。
   
   
   
<走行日>
・1994.10. 9 天川村 → 上北山村 ジムニーにて
・2015.10.13 上北山村 → 天川村 パジェロ・ミニにて
 
<参考資料>
・角川日本地名大辞典 24 三重県 昭和58年 6月 8日発行 角川書店
・角川日本地名大辞典 29 奈良県 1990年 3月 8日発行 角川書店
・角川日本地名大辞典のオンライン版(JLogos)
・その他、一般の道路地図など
 (本サイト作成に当たって参考にしている資料全般については、 こちらを参照 ⇒  資料
 
<1997〜2015 Copyright 蓑上誠一>
   
峠と旅         峠リスト