ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<小佐渡山地の峠> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<水系> |
<峠名> |
<峠道について> |
<郷坂越> |
<峠道の役割> |
赤玉より峠へ |
<前浜海岸沿い(余談)> |
![]() 県道45号沿いの赤玉集落内 (撮影 2019.10.31) 姫崎方向を向く 左手に「ここは赤岩です」の看板が立つ |
<赤玉> |
<県道319号分岐> |
![]() 赤玉郵便局前 (撮影 2019.10.31) |
![]() 県道319号の分岐を示す看板 (撮影 2019.10.31) |
<迂回路> |
![]() |
![]() 県道319号へ (撮影 2019.10.31) この先のカーブミラーにはカーブ番号はまだない |
<県道319号へ> |
![]() |
<集落上部へ> |
![]() 集落上部へ (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<小佐渡山地を望む> |
![]() |
<集落真上の棚田> |
![]() 棚田の中を登る (撮影 2019.10.31) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
集落真上の棚田内 |
<改田の碑など> |
![]() |
<赤玉石> |
![]() |
<改田の碑> |
![]() 改田の碑 (撮影 2019.10.31) |
![]() これは赤玉石なのか? (撮影 2019.10.31) |
<碑文> |
![]() 碑文 (撮影 2019.10.31) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<水田> |
![]() |
<改田の碑以降> |
![]() |
![]() |
<赤玉北川左岸沿い> |
![]() 果樹園 (撮影 2019.10.31) |
![]() 果樹園の中を登る (撮影 2019.10.31) |
<小佐渡山地を望む> |
![]() |
<上部の棚田を望む> |
![]() |
<工事個所> |
![]() 工事看板 (撮影 2019.10.31) カーブミラーのカーブ番号は9 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 工事の様子 (撮影 2019.10.31) |
上部の棚田 |
<尾根上へ> |
![]() 再び沿道に棚田が現れた (撮影 2019.10.31) 麓方向に見る |
![]() 尾根上に躍り出る (撮影 2019.10.31) ポツンと県道標識が立つ |
<上部の棚田> |
![]() |
<棚田の中の道> |
![]() 棚田の様子 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<展望> |
![]() |
<棚田の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 麓方向に見る |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 麓方向に見る |
![]() |
山間部 |
<山間部へ> |
![]() |
<郷坂越> |
<赤玉北川源流> |
![]() 赤玉北川上流部へ (撮影 2019.10.31) |
![]() 左手に地すべり防止区域の看板が立つ (撮影 2019.10.31) |
![]() 地すべり防止区域の看板 (撮影 2005. 5. 2) |
<赤玉山ノ越> |
![]() |
<杉池県民休養地の看板> |
![]() 杉池県民休養地の看板fが現れる (撮影 2019.10.31) |
![]() 杉池県民休養地の看板 (撮影 2019.10.31) |
<小佐渡線分岐> |
![]() 小佐渡線分岐 (撮影 2019.10.31) この時は通行止 |
![]() 小佐渡線分岐を峠方向に見る (撮影 2019.10.31) 左が小佐渡線 |
<杉池入口> |
![]() |
<以前の様子> |
![]() |
<杉池園地> |
![]() |
![]() |
杉池園地(余談) |
<杉池園地へ> |
これらの池は小佐渡山地の分水嶺の頂上直下、標高450m近い所に位置する。赤玉中川の水源となるようだ。人工的なため池(赤玉池)は、赤玉地区の棚田の灌漑用として造られたのではないだろうか。 |
<水芭蕉> |
![]() 水芭蕉の群生 (撮影 2005. 5. 2) |
![]() 水芭蕉 (撮影 2005. 5. 2) |
![]() 整備の行き届いたため池(赤玉池) (撮影 2005. 5. 2) |
杉池大明神の境内の杉池(元池)の周りには杉の大木が林立している。しめ縄が巡らされ、御神木ともなっているようだ。これが「杉池」と呼ばれる由縁であろう。 |
<棚田遠望> |
![]() |
小佐渡2号線分岐 |
<蚫からの道> |
![]() 右に蚫へ通じる道が分かれる (撮影 2019.10.31) 林道小佐渡線分岐の少し手前 |
![]() 蚫への道の分岐を麓方向に見る (撮影 2019.10.31) 車が通れるのかもしれない |
<別の峠道ルート> |
![]() 前方が小佐渡2号線分岐 (撮影 2019.10.31) |
<小佐渡2号線分岐> |
![]() |
![]() 林道看板など (撮影 2019.10.31) |
<林道看板など> |
![]() 林道標柱 (撮影 2019.10.31) |
![]() 林道看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() 以前の小佐渡2号線 (撮影 2005. 5. 2) 開削直後なのか、草木が少なくすっきりしていた |
![]() 以前の分岐の様子 (撮影 2005. 5. 2) 小佐渡2号線側から分岐を見る 林道看板などはなかった |
![]() |
<案内看板> |
![]() 以前からある看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() 新しい看板 (撮影 2019.10.31) |
<分水界> |
![]() 小佐渡2号線分岐より県道の麓方向を見る (撮影 2019.10.31) 県道脇の看板は山火事注意 |
![]() 山火事注意の看板 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<住所> |
<峠へ> |
![]() 分岐より峠方向を見る (撮影 2019.10.31) |
![]() 峠側より分岐を見る (撮影 2019.10.31) |
![]() |
峠 |
<峠の様子> |
![]() |
<以前の峠> |
![]() |
<住所> |
![]() |
![]() 峠より赤玉方面を見る (撮影 2019.10.31) |
<標高> |
![]() 峠の久知河内方面側 (撮影 2019.10.31) |
![]() 峠の久知河内方面側 (撮影 2019.10.31) この先左に急カーブする |
![]() |
![]() |
峠前後の直線路上はやや道幅が広がっているものの、車を停められるスペースに乏しい。遠慮がちに路肩に寄せて停めるしかない。 |
![]() 久知河内方面側より峠を見る (撮影 2019.10.31) |
![]() |
![]() 久知河内方面に下る道 (撮影 2019.10.31) カーブミラーの番号は28番 |
<久知河内方面側の様子> |
<峠名> |
![]() 下に道が見える (撮影 2019.10.31) |
<カーブ番号> |
久知河内方面へ |
![]() 一旦南に下った道がここでUターンする (撮影 2019.10.31) カーブミラーの番号は29 |
<久知河内方面へ> |
![]() |
<川沿い> |
![]() 川沿いの道 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<峠直下> |
![]() |
<道の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
<柵> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 1から18の番号が書かれた板の柵が設置されている |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 板の柵を峠方向に見る |
![]() 対岸に看板 (撮影 2019.10.31) |
<鬼太鼓の森> |
![]() 「鬼太鼓の森入口」の様子 (撮影 2019.10.31) |
![]() 看板 (撮影 2019.10.31) 地図は左がほぼ北 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<久知川本流沿いへ> |
![]() 支流を渡る (撮影 2019.10.31) |
![]() |
久知川本流沿い |
<道の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) |
![]() 道の様子 (撮影 2019.10.31) 峠方向に見る |
<のぼり旗> |
![]() |
![]() 生椿への林道 (撮影 2019.10.31) この脇に立つカーブミラーで「38−2」という番号になっていた カーブの数を48に合わせる為の調整かとも思った |
<生椿への道> |
<耕地> |
![]() 右手に耕地 (撮影 2019.10.31) |
<工事個所> |
![]() 重機が停められていた (撮影 2019.10.31) |
![]() この先で工事中 (撮影 2019.10.31) |
案の定、カーブを曲がった先、道幅一杯にトラックが停まっているのが前方に見えた。クレーンを使って何かの工事を行っている。手前の路肩に停まるが、こちらに気付いてくれるだろうか。
すると、ちょうど反対側からも2台の乗用車がやって来た。私達だけの為に工事を中断してもらうのは気が引けるが、これなら都合がいい。 |
![]() この先で工事中 (撮影 2019.10.31) この場で待機 |
![]() 工事の様子 (撮影 2019.10.31) |
![]() 先に2台の対向車が通過 (撮影 2019.10.31) |
暫く様子を窺っていると、4分程して2台の乗用車が工事箇所をすり抜けてやって来た。それを待ってこちらも車を進める。 |
トラックは路肩一杯に寄せられていたが、残りのスペースは狭い。軽自動車でもすり抜けるのがやっとだ。しかし、作業員の方たちが丁寧に誘導してくれ、無事に通り過ぎるのを見届けてくれた。 |
![]() 工事箇所を通過 (撮影 2019.10.31) |
![]() |
<峡谷部を抜ける> |
![]() |
工事箇所を過ぎて間もなく、カーブ42番のカーブミラーが立つカーブを曲がる。そこから先、道は川筋を離れて行く。久知川の谷も峡谷箇所を抜け、広がりを見せ始める。 |
久知川ダム近辺 |
![]() 2車線路へ (撮影 2019.10.31) |
<2車線路> |
![]() |
<久知河内> |
![]() |
<ダムの展望所?> |
![]() 左手奥がダム (撮影 2019.10.31) |
![]() 左に展望所? (撮影 2019.10.31) |
![]() 展望所らしき箇所を峠方向に見る (撮影 2019.10.31) |
![]() 左にダムへの分岐 (撮影 2019.10.31) |
<ダム堰堤への道> |
![]() ダムへの分岐を峠方向に見る (撮影 2019.10.31) 左手の看板は「下久知共有山一覧」 |
![]() ダムへの分岐を示す看板 (撮影 2019.10.31) 峠方向に見る 峠方向に「赤玉、杉池」、分岐方向は「久知川ダム」 |
<尾根筋> |
![]() この先、幅員減少 (撮影 2019.10.31) |
![]() 狭路区間 (撮影 2019.10.31) |
<建物> |
![]() |
また暫く行くと、比較的広い敷地に何棟かの大きな建物があったが、やはり何かの会社らしい。 |
![]() また建物 (撮影 2019.10.31) 企業のようだ |
![]() 人家も出てきた (撮影 2019.10.31) 下久知の集落 |
![]() この先の分岐を左へ (撮影 2019.10.31) |
<峠道中断> |
![]() |
<久知河内集落> |
![]() |
<心経橋下流> |
|
佐渡の峠ばかり6つも掲載してしまった。島は地域が限られるので、全体象が把握し易い。大佐渡・小佐渡の両山地が国中平野を挟んだ佐渡島独特の地形も面白い。
観光スポットに事欠くこともなく、それに何しろ峠が豊富だ。思いのままに旅が楽しめる地である。佐渡は30年以上前に一人旅したのが最初だった。
観光バスに乗り、相川金山などを見学したことをかすかに記憶するる。今回、佐渡の峠についていろいろ調べながら、この地を再び机上にて旅をした。これにて佐渡島ともお別れしようと思う、四十八ヵ所越であった。 |
|
<走行日> <1997〜2020 Copyright 蓑上誠一>
|