ホームページ★峠と旅
樽口峠
 
たるぐちとうげ
 
飯豊連峰の山々を眼前に眺める峠道
 
  
 
 樽口峠 (撮影 2007.10.17)
奥が山形県小国町(おぐにまち)小玉川(こたまがわ)
手前が同町樽口(たるぐち)
峠の標高は約495m(2万5千分1地形図より読む)
道は樽口林道
この写真ではよく分からないが、峠の右側に「樽口峠」と書かれた大きな木柱が立つ
峠の先には飯豊(いいで)連峰が僅かに覗く
 
梅花皮荘のこと
 
 樽口峠を越えることになったのは、この峠を訪れる旅が目的ではなく、最初は梅花皮荘という国民宿舎に泊ること、ただただそれだけが目的であった。「梅花皮」は「かいらぎ」と読む。山形、新潟、福島の三県にまたがる飯豊山地の主峰・飯豊山(本山)のほぼ真北に位置する宿だ。こんな山の中に国民宿舎があってよいものだろうかという程、山の中にある。
 
 何年も前に山形県付近を旅した時のこと。前もってこの宿に予約をしておいたが、前日の途中から急に体調を崩し、結局その日になって旅を断念、自宅へ帰る羽目となった。当日のキャンセルなので、後日宿泊代を送ることとなり、全く残念な旅だった。
 
 その後も、この宿は非常に気になっていた。山形県小国町を通る国道113号・小国街道から分岐して、南の飯豊山方向へ進む県道が山の中で尽き果てる先に建っている。どのような宿だろうか。そこはどんな所だろうか。一度行き損なっていることもあり、是非一度この目で見てみたい。
 
 旅の動機なんて、そんな単純なことが多い。地図を眺めていて、面白そうな形をした半島があれば、その突端に立って海を眺めてみたいと思ったり、辺鄙そうな山奥にダムがあれば、その寂しい湖畔に佇んでみたいと思う。こんなところにある一軒宿、これは一度は泊ってみてもいい、と思ったのが梅花皮荘だった。ただ、その宿が公共の宿で、お値段が手頃ということも、動機の一つではあるのだが。
 
 調べてみると、何と梅花皮荘は通年営業であった。梅花皮荘の更に山奥に、もう一軒公共の宿・飯豊山荘があるのだが、さすがにそちらは冬期間休業である。温泉に浸かって山深い雪景色でも眺めようと、2007年の1月に梅花皮荘に一泊した。その折、旅館の中で樽口峠のことを知ったのだった。
 
 大浴場に行く途中の廊下の壁だったかに、「樽口峠から見た飯豊連峰」と題して、大きな写真が飾ってあった。雪を頂いた山が連なり、壮観な眺めのようだ。飯豊連峰そのものより、樽口峠という峠に関心がいった。峠がクローズアップされる機会は少なく、こうしてでかでかと「樽口峠」と書かれては、気にならない訳がない。
 
 樽口峠については、ツーリングマップルなどの道路地図にも名前が載っており、存在だけは知っていた。しかし、地形的にあまり面白そうではないのだ。例えば、飯豊山地の東の方で、山形・福島の県境を成す主脈を谷地峠(仮称)が越えている。これぐらいの峠となるとさすがに色めき立つが、樽口峠は飯豊山地の種蒔山から北に延びた支尾根が、いくつか分岐して高度を下げた所を東西方向にちょこんと越えているだけだ。峠は小国町の中にあり、大字(おおあざ)の樽口と小玉川の境になっているに過ぎない。道も、小国町の国道から入って南へ進み、峠を越えると今度は北で、結局元に戻ってしまう。樽口峠の近辺には、極楽峠や丸才峠などの他の峠もあり、そんな中で樽口峠には、あまり触手が伸びようがなかった。
 
 しかし、こうして樽口峠が飯豊の眺望で知られた峠と分かれば、一度は訪れてみたい。この目で峠と飯豊連峰を眺めてみたい。早速、宿の人に聞いたが、さすがにこの1月の冬場に峠は越えられないそうだ。何か機会はないものかと思っていたら、その年の10月にまた梅花皮荘に泊ることとなり、その折、峠を越えることができたのだった。
 
 このページでは、2007年10月に峠を訪れた時の写真に、2007年1月の冬期に梅花皮荘まで行った時の写真を織り交ぜて掲載する。
 
横根の立体交差
 
 小国町内の国道113号・小国街道を西の新潟県方向に走っていると、玉川口(たまがわぐち)と呼ばれる付近から南へ県道が分かれていることになる。だから左折だとばかり思っていると、右に矢印が出てきた。スノーシェッドに入る直ぐ手前である。右回りに回って国道の下をくぐる、立体交差になっていたのだ。左折は楽だが右折は気を使う。国道上だと車の速度も速いことだろうから、対向車や後続車にも注意して右折する。信号機はない。
 
 ここは横根と呼ばれる交差点だと思うが、1995年にここを曲がったことがある。昔のことではっきりしないが、立体交差だったという記憶がない。右の写真を見ると、左に入る道があるようにも見える。以前は立体交差ではなかったかもしれない。今の立体交差は荒川の渓谷に張り出す様にループが築かれ、その先で国道とそれに併走する米坂線をくぐる。近くに玉川口という駅もあるようで、荒川の支流玉川が本流に合する地点だから「玉川口」なのだと思う。景勝・赤芝峡も近い。
 
 この付近は寂しい。蕨峠の項でも書いたが、国道は荒川の深い谷間に沿う道で、この南には飯豊連峰、北には朝日連峰が控え、冬期は尚更寒々しい。

横根の交差点 (撮影 2007. 1. 6)
右に小玉川への県道が分岐する
左手の看板に「梅花皮荘16km」とある
 

横根の立体交差 (撮影 2007.10.16)

横根の立体交差 (撮影 2007. 1. 6)
左の写真と同じ場所(冬期)
 

県道15号 (撮影 2007. 1. 6)
道路上の看板に「飯豊温泉」とある
前方に下新田の集落
 国道から分かれて入った道は、主要地方道(県道15号)・玉川沼沢線。同じ国道上の沼沢まで、国道の南側をバイパスする様に続いている。以前は県道長者原玉川口停車場線と呼んだようだ。この玉川口から、峠のある大字小玉川内の長者原までの道を指していた。
 
 県道は玉川の左岸を行く。間もなく「飯豊温泉」の看板が道路上に大きく出てくる。横根の分岐にも梅花皮荘の案内が出ていた。その先で集落が現れる。大字下新田の集落だと思われる。この県道に入って初めての集落だ。道の両側に人家が僅かに立ち並ぶ。その間を通り抜ける。
 
下新田の分岐
 
 集落を過ぎた直後、国道から走って3km程で分岐を示す道路標識が出てくる。左方向に叶水(かのみず)とあり、直進が長者原である。県道15号はここを左折して続いている。峠の小玉川側に行くには直進する。直進の道は県道260号・長者原下新田線(長者原玉川口線)である。この分岐がある近辺の大字が下新田だ。
 
 以前はこの分岐から左折方向に県道262号・下新田土尾線が始まっていた。土尾は叶水内の地名。玉川口から長者原までが本線の県道で、その途中の下新田から別の県道が東(左折方向)へ分かれていたことになる。玉川の支流である足水川(あしみずがわ)もここから東へ分かれている。よって、昔は道の本線と支線、川の本流と支流が一致していた。主要地方道15号・玉川沼沢線が新しく出現して、様変わりしたことになる。古いツーリングマップ(昭文社 東北 1989年5月発行)には、主要地方道15号の記載はない。

この先で左に分岐あり (撮影 2007.10.17)
左折方向は叶水、直進は長者原
 
 下新田の分岐を直進して玉川沿いを遡れば、樽口峠の西側、小玉川に通じる。一方、左折して足水川沿いを遡れば、樽口峠の東側、樽口へと行き着く。すなわち、どちらの道を行っても、樽口峠を越えて、元のこの分岐に戻って来るのだ。
 
 それが峠道としてあまり面白く思えない。峠の魅力の一つは、峠の前後で様相が大きく変ることだ。川端康成の小説で「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」というような一節があったと思うが、それが端的に表している。峠を境に山林の植生が変ったり、住む人の生活・習慣が変ったり、天候までも変る。極端に言えば、峠一つ越えることで別世界に行けること、それが峠道の魅力である。ところが樽口峠はまた元の所に戻って来てしまう。それでこれまで樽口峠にはあまり食指が伸びなかったのである。
 

下新田の分岐 (撮影 2007.10.16)
左折は叶水、直進は長者原(小玉川)

国道方向に見る下新田の分岐 (撮影 2007. 1. 7)
冬期に梅花皮荘に宿泊した帰り
 
長者原へ
 

長者原に向かう (撮影 2007.10.16)
 下新田の分岐をどちらに行っても樽口峠に行けるのだが、まずは梅花皮荘に宿泊すべく、長者原方向に進む。梅花皮荘は長者原で樽口峠への道を左に分けた先にある。国道から約16kmの地点だ。
 
 県道260号・長者原下新田(玉川口)線は、長者原まで快適な二車線路だ。玉川の左岸を行く。川は左手方向にある筈だが、少し離れているので、その存在にはあまり気付かない。ところどころ比較的広い平地がある谷合で、道の周辺には田畑が広がる。交通量は極めて少なくのどかである。
 
 
 下新田の後は、玉川新田、玉川、片貝、玉川中里といった大字を名のる集落がポツンポツンと現れ、過ぎていく。冬期に走った時は、しっかり除雪され、何の不安もなく走れた。それでも奥に進むにつれ、路面にはうっすら雪が積り、車のタイヤの跡もはっきり分かるようになってきた。
 

長者原の少し手前付近 (撮影 2007.10.16)

左の写真とほぼ同じ場所 (撮影 2007 .1. 6)
路面にうっすら雪が積る
 
 この時の車はフルタイム四輪駆動のトヨタのキャミで、スタッドレスタイヤを装着してきた。万が一スタックした場合の脱出用として、センターデフロックのオプション付である。キャミはダイハツの軽自動車テリオスキッドと同時開発された車のようで、基本的にはほとんど同じボディーサイズである。一方タイヤサイズは205/70R15で、すなわちタイヤ幅が205mmある。軽自動車並みのボディーに大きなワンボックスカーにも使われるタイヤを装着しているのだ。車の大きさに比べてタイヤの設置面積が広い。雪道などでは、何となくだが、安心感がある。
 
 以前乗っていた軽自動車ジムニーのタイヤは、175/80R16でタイヤ幅は175mmだった。やたらと縦長であった。高速で走る場合には不安を感じる。しかし、今考えると悪路でのマニュアルトランスミッションは絶大であった。微妙なクラッチとアクセルワークにかなうものはない。オートマのキャミでは、荒れた林道などでは怖くてしょうがない。センターデフロックを付けてはみたが、まだ一度も活躍していない。
 
長者原から梅花皮荘へ(寄り道)
 
 比較的大きな集落が見えてくると、そこは大字小玉川の長者原である。「酒」と書かれた大きな看板がある商店が目立って建っている。これまでの県道沿いには珍しく大きな建物で、三階建てのようだ。これまで見掛けた集落の中で、一番大きな集落ではないかと思えた。
 
 県道はここで終点である。峠へはここから左手方向に分岐する。梅花皮荘やその先の飯豊山荘へは、右手方向にそのまま進む。これまでもあった「飯豊温泉」と書かれた看板の矢印が、そちらを示している。
 
 このあたり一帯の大字は小玉川で、小国町の中でも最南端に位置する。しかも、西は新潟県に、南は福島県に接し、山形県としても非常に奥まった所にある集落だ。これより新潟・福島のどちらにも勿論車道は通じていない。樽口峠を除けばどこにも抜けられない、陸路の行止りである。

長者原に到着 (撮影 2007.10.16)
 
 峠は翌日として、まずは梅花皮荘へと向かう。ここまで二車線路だった道が一挙に狭くなる。冬期に訪れた時は、なかなか怖い思いをした。ただでさえ狭い道が、雪によって車一台分の幅しかなくなっていたのだ。対向車が来れば、どちらかが延々とバックする羽目になる。冷や汗ものだったが、運良く対向車はなかった。
 
 その宿泊した帰りも、この道を通ったのだが、ここは一つ音楽をかけて気を紛らわそうと、オリガのポーリュシカ・ポーレを選んだ。折しも雪がちらつき始め、曲と相まってなかなか良い雰囲気である。さしずめロシアの雪原を行く気分に浸った。
 

梅花皮荘を望む (撮影 2007.10.17)
 長者原から2km程で大きな道路看板が出てくる。直進は「飯豊山荘」、右折が「国民宿舎・飯豊梅花皮荘」と書いてある。冬期は直進方向には雪が積まれて通行止である。右折して玉川を渡ると、その先の左岸沿いに目的の梅花皮荘が建っていた。
 
 梅花皮荘の名前は、この玉川の上流部にある沢の一つが梅花皮沢と呼ぶので、そこから名づけられたのだと思う。ここは大字小玉川内の川入という地だ。梅花皮荘に並んでその奥に別館の川入荘が建つ。周囲は比較的広く、大きな駐車場もある。更に奥に進むと、人家が一軒建っていた。この地では最奥の民家だ。民家の軒先でアスファルト舗装は終わり、その先には畑が広がった。人家があることもあり、冬期でもこの川入までは除雪されるのだろう。雪に埋もれる冬場など、ここの暮らしはどんなだろうか。
 
 梅花皮荘の部屋の窓からは、西の新潟県との境を成す山が眼前にまで迫っていた。冬場はモノトーンの世界である。徐々に日が暮れると雪山が押し寄せて来る様に思われ、山の中の恐ろしさを感じた。
 
 梅花皮荘の施設は比較的新しく、宿泊棟から渡り廊下を行った先にある浴場も広く気持ちが良かった。辺鄙な所にある宿を目的として来たのに、広くきれいな施設に満足し、暖かい館内でぬくぬくと外の玉川の雪景色を眺めるのだから、軟弱な話である。
 
 二度目の秋に宿泊した時、ここはもう知った風で、夕食前の一風呂とばかり大浴場にいそいそ出掛けた。脱衣所で服を脱いでいると、ごめんなさいよとばかりに一人のおばあさんが入って来た。掃除でもするのかと思ったら、私の横で服を脱ぎ始めるではないか。どうやら身体が悪いおじいさんに付き添って二人で男湯に来たらしい。立寄り湯として利用している地元の方だろうか。不意のことでこれにはびっくりした。なるべく目をそらして平然を装い、さっさと浴室へと向かった。その後、二人仲良く湯船に浸かっている様子だった。

梅花皮荘の窓からの眺め (撮影 2007. 1. 6)
 

小国銘菓 樽口峠 (撮影 2007. 1)
 梅花皮荘の館内には、飯豊温泉の古い写真なども飾ってあって、とても興味深い。今はこうして立派な温泉宿泊施設も建ったが、昔はそれこそ秘湯とも言える様な地だったようだ。飾られた写真の中には混浴で温泉を楽しんでいる様子を写したものもあった。この時代だったら、あの老夫婦も遠慮は要らなかったろうに。
 
 これまで宿の売店になど立ち寄ることはほとんどなかったが、結婚して以来、妻のお供で土産物を選んだりするようになった。梅花皮荘の売店に入り、それぞれ思い思いに陳列棚などを眺めていると、妻が近寄って来て手渡す物がある。その一包みの菓子袋を見ると「小国銘菓 樽口峠」と書いてある。妻は私の峠趣味を一応は理解している。妻が峠道で車を運転すると、景色が良いポイントがあってもスイスイ進んでしまい、シャッターチャンスを与えてくれない。逆に私がハンドルを握り、妻にカメラを握らせると、カメラはいつまでも膝の上に置かれたまま、ちっともシャッターを切る気配がない。妻には峠を愛でるということは理解不能のようだ。ただ、「峠」という文字に私が敏感であることだけは学習したらしい。
 
。人に贈る時以外では、滅多に自分たち用の土産は買わないのだが、この菓子ばかりは買わない訳にはいかない。なかなか良い収穫だった。小国銘菓「樽口峠」は家に持ち帰ってから食べた。辛くもなく甘くもなく、無難な味であったような気がする。
 
 峠にまつわる名物の食べ物はいくつかあるようだ。板谷峠の「力餅」や碓氷峠の「力餅」や「峠の釜飯」などであろうか。それらをこれまで一切食べたことがない。食べ物に関しては粗食・少食を旨とする、などと普段言っている手前もあり、食べ物についてほとんど関心を示してこなかった。小国銘菓「樽口峠」は素朴な菓子で、値段も高くない。それもあって、初めて経験する峠の名物は、小国銘菓「樽口峠」とあいなったのであった。
 
 それにしても、あまりにもレア(稀)な峠の名物である。「峠の釜飯」などは世に広く聞こえているが、この「樽口峠」を知っている者は、地元近隣の方などごく限られていることだろう。ましてや、峠を趣味にする者など、これこそレアだが、その中でも銘菓「樽口峠」を口にした者は、皆無に近いのではなかろうか。これこそ峠を趣味とする者として、面目躍如である。ただ、今思い返しても、銘菓「樽口峠」がどんな味だった、かさっぱり思い出せないのであった。

小国銘菓「樽口峠」の中身 (撮影 2007. 1)
 
長者原から小玉川へ
 
 地図を見ると、長者原から峠へ向かう道は二筋ある。後で考えてみても、どちらの道を使ったかよく分からない。梅花皮荘に泊った翌日に越えているので、梅花皮荘方面から戻って来て、最初の分岐だろうか。例の酒屋の前の道だったような気もする。その長者原近辺には、道路の周囲に公園のような広場が広がっていてのどかだった。
 
 長者原から南東へ進んでいるこの道は、玉川の支流・(小国)内川に沿っている。1.5車線幅の道の途中で、ぽつぽつと集落が現れた。六斗沢や小玉川(ここでは大字名の意味ではない)という集落だろうか。

長者原から峠方向に向かう (撮影 2007.10.17)
小玉川集落付近
 

泡の湯温泉との分岐 (撮影 2007.10.17)
峠にはここを左へ
 小玉川の最後の集落を過ぎた先で、左に分岐がある。右にカーブして内川沿いを更に遡るのが本線のようだ。分岐には左方向へ「樽口峠」とある。また「小玉川わらび園 飯豊連峰を一望できます」と案内看板もしっかりしている。ここは迷わず左折だが、本線の右方向には「歓迎 泡の湯温泉 すぐそこです」ともある。
 
 こういう旅では寄り道するかどうかでよく迷う。この日も、梅花皮荘を発ってから飯豊山荘の方へ車を走らせ、結局林道が一般車両進入禁止となる所まで行ってしまった。こんなことをしていては、いくら時間があっても足りないが、かと言って折角やって来た旅である。この地にはもう二度と来ることがないかもしれない。そう思うと、行ける所には行ってみたいとも思うのが人情だ。さっさと樽口峠に登ろうかとも思ったが、「泡の湯温泉 すぐそこです」という文句に誘われ、右に行ってしまった。
 
泡の湯温泉(寄り道)
 

泡の湯温泉遠景 (撮影 2007.10.17)
内川の右岸沿いに建つ
 分岐から数100mで泡の湯温泉の一軒宿の前に出た。家の前にジムニーが停まっていた。やはり雪国ではこの車だ。人影はなく、閑散としていた。飯豊山荘は飯豊連峰の登山口だが、こちらの泡の湯温泉も登山口となっているようで、登山客の利用が多いのだろう。
 
 「泡の湯」の由来は、その泉質によるらしい。多量の炭酸ガスを含んでいるとのこと。それで「泡」なのだそうだ。時間がたっぷりある旅なら、そんな温泉も堪能したいところだが、サラリーマンではそれもままならない。
 
 見ると、宿の直ぐ近くを内川の左岸に渡る橋が架かっていた。その橋の先はちょっとした園地になっていた。ここでも迷いながらその橋を渡る。そして夢に憑かれたようにその先の道を行く。一体どこまで行くのだろうかと自分ながらも不安になっていると、間もなく「この先通行止」の柵が道路に置かれていた。やっと夢から覚めたように車を引き返したのだった。

内川の対岸より温泉を望む (撮影 2007.10.17)
 
峠への登り
 
 泡の湯温泉との分岐から、やっと峠道らしい登りが始まる。どちらにしろ樽口峠は高い峠ではなく、上り下りの標高差さも、さほどではない。それ程構えずとも、落ち着いて車を走らせることができる峠道だ。
 
 道幅は1.5車線もなく、細々としている。あまり待避所もない。しかし、広く緩やかな山の斜面を縫うように道が通じ、閉塞感が微塵もない。暗い林の中を進むような箇所はほとんどなく、視界は良く開けたままだ。路面は終始、アスファルト舗装だった。

峠に向かって登る道 (撮影 2007.10.17)
 

峠道から振り返る (撮影 2007.10.17)
後方に徐々に飯豊連峰が見えてくる

峠方向を見る (撮影 2007.10.17)
 

飯豊連峰がかなり見えてきた (撮影 2007.10.17)
本当は峠まで取って置くべき眺めである
 泡の湯温泉との分岐から、道は概ね北へと登っている。これまでの方向から反転し、元来た玉川口の方に向いているのだ。よって飯豊連峰は背後である。視界が良いので、ついつい車を止めて、景色を眺めてしまう。そして「しまった」と思った。樽口峠は飯豊連峰の絶好の展望場所なのだ。そこから眺める前に、少し顔を出し始めた飯豊連峰を、つまみ食いの様に見てしまってどうするというのだ。しかし、もう手遅れである。
 
 峠に近付くと、高い木々はなく、益々開けてくる。峠の鞍部が見えるということはなく、あれよあれよと言う間に高みに登って来てしまった。すると道の左手に大きなアスファルトの駐車場らしき広場が現れた。そこが峠の展望所らしかった。

開けた峠道 (撮影 2007.10.17)
峠の展望所は近い
 
峠の展望所
 

峠の展望所 (撮影 2007.10.17)
駐車場の奥に藤棚のような物がある
 展望所は峠の直ぐ手前にあった。「何々峠展望所」などと言って、峠からかなり離れた所に展望所があったりすることも多いが、ここは樽口峠展望所と言っていい近さだ。峠のその場所そのものは、地形的にあまり展望が利かないことが普通である。どうしても峠から少し離れるのは仕方ない。ここは稀に見て、展望の良い場所が峠に近い。
 
 それにしても、駐車場の広さはなかなかのものだ。ただ、飯豊連峰の眺めが良いからといって、この駐車場の広さが必要とは思えない。側らに、藤棚のような構造物が建っていた。この駐車場の広さと関係があるのだろうか。あの看板にあった「小玉川わらび園」だろうか。
 
 展望所から飯豊連峰の眺め (撮影 2007.10.17)
 
 生憎、あまり良い天気には恵まれなかったので、青空に映える飯豊連峰とはいかなかったが、展望所からはそれなりにくっきりした稜線が望めた。ただ、本格的な登山には縁がないので、眺めている山のどこがどの山なのか、さっぱり分からない。展望所の側らに、山の地名が書かれた碑があり、それと景色を丹念に見比べればよいのだろうが、いつも面倒でやったことはない。後で地図や写真を調べると、峠の展望所からは南西方向に視界が開けていて、峠のほぼ真南に位置する飯豊山は、眺めの左端の方に見えているらしい。

「飯豊連峰の眺望」 (撮影 2007.10.17)
「第47回べにばな国体山岳競技開催記念」とある
 

山肌を縫う峠道 (撮影 2007.10.17)
 山の景色より目を引いたのは、これまで登って来た峠道が、山肌を縫うように眺められたことだ。小さな峠道だが、こうして見るとなかなか雄大である。これなら走っていて楽しかった筈だ。樽口峠からの眺めを褒める者はあっても、峠道の良さを褒める者はあるまい。これぞ峠の通というものなのであった。
 
 麓に目をやると、小玉川集落だろうか、畑と作業小屋らしき建物が林の中にひっそり建っているのが見える。雄大な飯豊連峰より、どうもこうしたものに感動する。川入の終点にぽつんとあった民家でも思ったが、こうした山の中の暮らしは、どんなものなのだろうか。
 
 梅花皮荘に掛かっていた写真は雄大な雪の飯豊連峰だった。冬期に車でこの峠を訪れることはできないが、やはり高い山は雪を頂いた景色が似合う。雪解け直後の春先に、まだ残雪を頂いた飯豊連峰を眺めてみたいものだ。

麓の様子 (撮影 2007.10.17)
 
 
 樽口峠 (撮影 2007.10.17)
小玉川から樽口方向に見る
 

峠より小玉川方向を見る (撮影 2007.10.17)
 展望所の駐車場から出て、ちょっと林の中に入ると、そこが峠であった。峠を示す立派な木柱が立っていたのだが、明るい空とのコントラストが悪く、写真に良く映っていなかったのは残念だ。いつもはデジカメを持って来るところ、訳あって古い銀塩フィルムのカメラだったので、あまり沢山写真を撮る事ができなかった。
 
 峠を僅かに樽口側に抜けた所に、車が停められる路肩がある。展望所の大駐車場より、峠にあるこの駐車場所の方がありがたい。樽口側から峠を見ると、その奥に飯豊連峰の山並みが僅かに覗く。樽口側から登り、峠を過ぎると、眼前に飯豊連峰が開けるという寸法だ。こちらの方がドラマチックだった。樽口峠はどちら方向から来ても、また元に戻ることができるので、それなら断然、樽口から小玉川へ抜けるのがよい。
 
 峠から樽口側を望むと、道は林の中へと下って行く。小さな峠ながらも、その前後でやはり様相は異なる。これなら尚更、暗い林の中の樽口側から登り、明るい小玉川側へと下った方が、気分が良かったろうにと思う。

峠より樽口方向を見る (撮影 2007.10.17)
 
樽口へ下る
 

峠を樽口側に下る (撮影 2007.10.17)
 小玉川側に比べて林は多いものの、思ったほど道に閉塞感はなかった。狭いアスファルト舗装路が、一気に下って行く。対向車が来ると困る筈なのだが、そんなことは全く気にしていなかった。こんな時は、意外と対向車も来ないものである。この時は、リフレッシュ休暇という特別休暇を使っての旅だった。平日だということもあり、この樽口峠の前後で、出会った車は一台もない。
 
 閉塞感はないが遠望もない。対向車もないので、どんどん進む。途中、車を停めたいような所も皆無である。
 
 暫く下ると、右手に谷間が広がった。峠のこちらは足水川水系の源流部に当たる。その足水川へと下って行くのだ。

右手に谷間が広がる (撮影 2007.10.17)
 

分岐を足野水林道方向に見る (撮影 2007.10.17)
直進が足野水林道
峠へは右に分岐する
 峠の坂を下り切ると、T字の分岐に突き当たった。左は樽口集落方向、右はと見れば「足野水林道」という標柱が立っていた。その林道の先をチラッと覗くと、アスファルトが途絶え、その先に未舗装林道が続いていた。そう言えば、ここのところ未舗装林道はトンとご無沙汰である。ここでもふっと意識が薄れかけたが、危ういところで正気に戻った。この林道も行き先々、どうせ行止りである。これ以上、寄り道をしていたら身がもたない。この後、あの蕨峠(新潟県との県境)を越えようというのだから、自粛しなければ。
 
 それにしても林道名が腑に落ちない。川の名は足水川だと思うが、それに沿う林道が何故、足野水林道なのだろう。川の下流に足野水という大字があるが、それと関係するのだろうか。そもそも「足水」と書いて「あしのみず」とも読むのだろうか。どうでもよいことだが、考えれば考える程、謎は深まるばかりである。
 
 分岐の峠方向には、どうやら青い林道標識があるのだが、白かったであろう文字はほとんど消えている。辛うじて「樽口林道」と書いてあったように見える。その足元には、木の板で「カーブミラー取り外し中 通行注意 小国町」と書かれていた。意味がよく分からない。
 
 古い林道標識の代わりに、樽口峠と書かれた矢印看板が、木に打ち付けられていた。峠の小玉川側も、こちらの樽口側も、峠道は道の本線より分岐して始まるが、こうした案内標識により、迷うことはない。これもそれも迷える峠愛好家の為・・・という訳ではなく、樽口峠が飯豊連峰の絶好の展望地だからのことである。

 (撮影 2007.10.17)
 

足水川の下流方向を望む (撮影 2007.10.17)
川を渡る前
 足野水林道からの分岐を過ぎると、直ぐに足水川を渡る。ここまでくればもう安定した地形である。好きで越える峠道であるが、やはりホッとする。下流方向を眺めれば、もう人家が見えてきた。田畑が広がりだし、落ち着いた人里の雰囲気だ。
 
 樽口峠の名前は、峠のこちら側にある集落・樽口からきていると思われる。足水川の右岸を進むと、直ぐにその集落に入った。集落の入口に「樽口」と書かれた看板が立っているので、これは間違いない。
 
 樽口の名は、土地の形が樽に似ていて、最初に家を建てた場所が樽の口に当たる部分だったからとのこと。樽と言われても単純な円筒の形を思い浮かべるだけで、これといって特徴的な形があるようには思われない。等高線が描かれた2万5千分の一地形図を眺めてみても、どこが樽なのか、これもまた謎のままだ。
 
 時々疑問に思うのだが、峠の名前に峠のどちらかにある集落名や地名が使われることがある。仮にどちらにも同じような距離に集落があったとすると、どちらの集落名が使われるのだろう。それには何か法則の様なものがあるのではないか。この樽口峠の場合なら「小玉川峠」と名付けられる可能性も考えられるが、何故「樽口峠」になったのだろうか。一度じっくり調べてみたい気もするが、なかなか暇がない。ただ、「樽口峠」の方が「小玉川峠」より、なかなか良いネーミングに思える。

樽口集落 (撮影 2007.10.17)
中央の木の看板に「樽口」とある
 
 小玉川側の峠の登り口に、「小玉川わらび園」の看板が立っていたが、こちらの樽口側にも「樽口観光わらび園」とう看板が目に付いた。何でも「観光わらび園 発祥の地」とある。この近辺はわらびの産地らしい。
 
 樽口を過ぎると、樽口以外にあまり大きな集落もなく、一本道が続く。樽口集落からはほぼ二車線路となり、快適である。
 

前方で県道15号に出る (撮影 2007.10.17)
手前左にある看板には
直進矢印に健康の森・横根
右矢印に国道113号とある
 樽口集落から僅か4、5kmで県道15号に突き当たる。下新田の分岐から続いてきた主要地方道である。ここを左折して行けば、下新田経由でまた横根(玉川口)の国道113号に戻る。
 
 ここを右折すると、その先私には訳が分からなくなる。15号が新しくなったのに加え、元々あった主要地方道8号が大きくコースを変えてその15号と錯綜し、手持ちの古い道路地図ではとても手が負えないのだ。2002年に東の方から8号をやって来ると、とても良い道路に導かれ、いつの間にやら国道113号に放り出された。そもそも15号に突き当たったこの地点も、いろいろ道路を改修した痕跡が見られ、怪しいことしきり。
 
 しかし、元来た横根に戻っても芸がないと、試しに15号を右に入ってみた。やっぱり、どこをどう通ったかも分からず、気が付けば国道に出ていたのだった。
 
 樽口峠は同じ小国町にある蕨峠などと比べれば小さな峠だが、梅花皮荘に泊りその近辺の林道なども探索し、樽口峠とその周辺の地について十分堪能したという思いだ。しかも小国銘菓「樽口峠」にも出会えた。その後、売れ行きはどうなのだろうか。まだ、存続しているのかと心配になる樽口峠であった。
 
  
 
<参考資料>
 昭文社 東北 ツーリングマップ 1989年5月発行
 昭文社 ツーリングマップル 2 東北 1997年3月発行
 人文社 大きな字の地図 新潟県 2001年4月発行
 エスコート WideMap 関東甲信越 (1991年頃の発行)
 角川 地名大辞典 山形県
 
<制作 2011. 2.25><Copyright 蓑上誠一>
  
峠と旅        峠リスト