ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<鉢盛峠> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
峠の木祖村側(通行止のゲートまで) |
<木曽川源流> |
<味噌川ダム> |
![]() 味噌川ダムの看板 (撮影 1999. 7.26) |
![]() 看板の拡大図 (撮影 1999. 7.26) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
<味噌川> |
![]() 堰堤近くに立つふれあい館 (撮影 2002. 9.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
![]() |
<小木曽> |
![]() 発電所 (撮影 1999. 7.26) |
![]() ダム堰堤より小木曽の市街方向を見る (撮影 1999. 7.26) |
![]() 左とほぼ同じ場所 (撮影 2002. 9.28) |
<奥木曽湖> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<奥木曽大橋以降> |
![]() 芦沢近くの看板 (撮影 1999. 7.26) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の一部 (撮影 1999. 7.26) |
<ゲート箇所> |
![]() |
![]() |
<水源かん養保安林の看板> |
![]() 水源かん養保安林の看板 (撮影 1999. 7.26) |
![]() 看板の図 (撮影 1999. 7.26) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<味噌川山とたかまわり(余談)> |
朝日村へ |
<県道292号> |
![]() 県道292号を行く (撮影 2001. 4.28) |
![]() 道路看板 (撮影 2001. 4.28) |
<朝日村へ> |
![]() |
<案内看板> |
![]() |
<市街地> |
![]() |
![]() |
<鎖川> |
![]() |
改めて道路地図を見ると、県道292号は一旦鎖川右岸に戻り、また左岸に帰って来るが、道は左岸沿いにも真っ直ぐ走り易い2車線路で延びて行く。県道を意識することはない。 |
![]() |
沿道に立つ街灯がちょっと洒落ている。鈴蘭の花を模したようだ。
日向坂峠や鶯宿峠のある旧芦川村を思い出す。
旧芦川村は鈴蘭の群生で知られ、あそこにも似た街灯が立っていた。朝日村はどこを見ても絵になるような景色が広がる。 |
樫俣沢・中俣沢(寄道) |
<樫俣沢・中俣沢へ> |
<県道終点> |
![]() この先仮設の橋で野㑨沢を渡る (撮影 2001. 4.28) 「野俣沢林間キャンプ場 駐車場」の看板が立つ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 左手に橋を建設中 (撮影 2001. 4.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<林道通行止> |
![]() |
![]() 「樫俣沢 中俣沢概要図」の看板 (撮影 2001. 4.28) 通行止箇所に立っていた |
![]() 看板の拡大図 (撮影 2001. 4.28) 楢川村は今は塩尻市 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<概要図> |
鉢盛峠へ |
<古見> |
![]() |
<エコーライン?> |
![]() |
<もう一つの入口> |
![]() もう一つの入口 (撮影 2001. 4.28) ジムニーは朝日村市街地方向を向く (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 分岐に野俣沢概要図がある (撮影 2001. 4.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<野俣沢概要図> |
![]() 野俣沢概要図 (撮影 2001. 4.28) コンクリート壁に直接貼ってある (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 野俣沢概要図 (撮影 1992. 9. 6) しっかりした立て看板であった 何やら工事看板もある (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<林道鉢盛山線を行く> |
![]() |
![]() ゲート箇所 (撮影 2001. 4.28) 峠方向に見る (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<ゲート箇所> |
<林道起点> |
![]() 林道看板 (撮影 2001. 4.28) |
![]() ゲートの様子 (撮影 2001. 4.28) |
2回目(2001年1月)に訪れた時は、このゲートに恐れをなし、あっさりここで引き返したと思っていた。ところが今回調べて見ると、ゲートの先の写真が残っているではないか。
ちょっと失礼して、半分開いたゲートを抜けていたらしい。しかし、結局途中で通行不能になり、引き返して来た。 |
![]() 野俣沢に架かる砂防ダム (撮影 2001. 4.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<野俣沢沿い> |
<景色> |
![]() |
![]() |
<道の様子> |
![]() 道の様子 (撮影 2001. 4.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 道の様子 (撮影 2001. 4.28) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 多分、境沢付近 (撮影 2001. 4.28) 下に通って来た道が見える (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<道の様子> |
![]() |
![]() |
<小九一沢付近> |
![]() |
ここで野俣沢概要図が大いに役立つ。小九一沢を過ぎるということは、もう野俣沢本流の谷沿いを約8割ほど来ていることになる。
ただ、この先、峠直下の急勾配を登る九十九折りが待っているので、道程はまだまだ多くを残す。 |
![]() 小九一沢の道標 (撮影 2001. 4.28) |
![]() 小九一沢の直ぐ先 (撮影 2001. 4.28) |
![]() 通行止の看板 (撮影 2001. 4.28) |
<ヤセヲ沢> |
![]() |
![]() |
![]() |
<谷を詰める> |
![]() |
<眺め> |
![]() 九十九折りの途中より麓方向を望む (撮影 2001. 4.28) 下に走る道は九十九折り区間直前の道 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 九十九折りの途中 (撮影 2001. 4.28) ジムニーは峠方向に向く この先通行不能で、ここで引き返した (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<通行不能> |
![]() |
路面には残雪が僅かに見られ、谷の奥からは水が激しく流れ落ち、なかなか荒々しい景色だ。崖の一部にコンクリートが打たれているが、その他は如何にも崩れ易そうだ。 |
![]() |
これが朝日村を訪れた最後となり、その後の詳しい消息は分からない。 |
峠へ |
<30年前> |
![]() |
![]() |
<峠直前> |
![]() |
<峠> |
![]() |
<峠の様子> |
![]() |
<ゲート> |
![]() 通行止の看板 (撮影 1992. 9. 6) 「H7年迄」と書かれている |
![]() 「ここを・・・」の文字 (撮影 1992. 9. 6) |
![]() |
![]() 峠の看板 (撮影 1992. 9. 6) 朝日村側 藪原営林署によるもの |
<峠の看板> |
![]() 峠の看板 (撮影 1992. 9. 6) 木祖村側 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 看板の文字 (撮影 1992. 9. 6) |
<古い峠(余談)> |
|
日本の中で長野県の朝日村という小さな村を、よく知っているという者は多くないだろう。
私もちょっと聞いただけでは分からないが、鉢盛峠が通じる村だと知れば、地図上で直ぐにその所在を示すことができる。
最初は林道や峠道に魅かれて訪れた地であった。今は林道は通れないかもしれなが、またその村を旅してみたいと思う、鉢盛峠であった。 |
|
<走行日>
<1997〜2022 Copyright 蓑上誠一>
|