ホームページ★ 峠と旅
林道本谷線の峠
  ほんたにせんのとうげ  (峠と旅 No.253)
  長い久斗川を遡ってひっそりと越える峠道
  (掲載 2016. 3. 7  最終峠走行 2015.11.16)
   
   
   
林道本谷線の峠 (撮影 2015.11.16)
手前は兵庫県美方郡香美町村岡区長瀬(むらおかくながせ)
奥は同県同郡新温泉町久斗山(くとやま)
道は林道本谷線
峠の標高は約410m (地形図の等高線より)
(上の画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)

山中にひっそり佇むなかなか穏やかな峠だ
路面はまるで草地のようである 

   
   
<名無しの峠>
 前回、名無しの峠(熊谷味取線の峠)を掲載したので、ついでにこちらの名無しの峠も取り上げようと思う。ただ、調べた限りでは名前が判明しなかっただけで、実は名前があるのかもしれないが。
 
 前例の如く、道の名で峠を表すこととする。当峠は本来県道が通じるところ、峠前後が未開通で、そこを林道本谷(ほんたに)線が越える。 そこで「林道本谷線の峠」と題し、峠リストでは「本谷線の峠」として「は行」に載せることとなった。 本当は、「本谷峠」とでも仮称を名乗りたいのだが、「本谷」という地名や河川名は多い。本当の本谷峠の迷惑になってはまずいと思うのであった。
   
<所在>
 前回の峠は兵庫県の香美町と新温泉町との境にあり、当峠も同様である。正確には、前回の峠では町境が峠部分より少しずれている。 しかし、香美町を流れる矢田川の水系と新温泉町を流れる岸田川の水系の分水界であることは全く同様である。 前回の峠よりその分水界の稜線を北へ4km程行った所に当峠は位置する。非常に近い関係だ。
 
 当峠がある付近では分水界はほぼ南北に走っている。峠の東は香美町(かみちょう)村岡区長瀬となる。旧村岡町(むらおかちょう)の大字長瀬である。西側は新温泉町(しんおんせんちょう)久斗山(くとやま)、旧浜坂町の大字久斗山である。
   
<道>
 兵庫県道257号・山田浜坂線が旧浜岡町と旧村岡町大字山田とを結ぶべく久斗山の途中まで通じているが、その先、峠を越え、山田に至るまでが未開通である。 その未開通区間は本谷線という林道が繋ぐ。町境で管轄が異なるようだが、新温泉町側も香美町側も同じ「本谷」という林道名になっている。 久斗山に本谷(ほんたに)と呼ばれる集落があり、あるいは近くに本谷という川もあるのかもしれないが、その名が林道名になっているようだ。
 
<お断り>
 残念ながら香美町側の本谷林道は通行止であった(2015年11月現在)。よって、今回は新温泉町側から峠までの掲載である。
   
<地形図(参考)>
 国土地理院地形図にリンクします。

(上の地図は、マウスによる拡大・縮小、移動ができるようです)
   
   
   
県道257号へ
   
<浜坂市街から>
 浜坂港では但馬海岸遊覧船で洞門などを見学した後、浜坂市街から一路国道178号で東へと向かう。今回の旅は兵庫県を西の端と考えていたので、鳥取県と接する新温泉町が限界である。旧浜坂町は旧温泉町などと合併し、今は新温泉町の一部である。
 
さて、この先どこの峠に寄るかだ。観光地を旅するのは簡単なことである。 旅行ガイドブックや観光パンフレット、現地には案内看板などもあり、それらを参考にすればよい。しかし、峠を旅するとなると、何の案内もない。 JTBの「るるぶ 兵庫」を持っているのだが、お勧めの峠などは掲載されていない。ただただ地図を眺め、長年の感から適当な峠道を選ぶしかないのだ。中国山地を縦断するような大きな峠は大体行き尽くしたので、細かな峠で面白そうなのを見付けねばならない。
 
 ツーリングマップルを眺めていると、国道178号から分かれる県道257号を行った先が、新温泉町と香美町との境となっている。 峠名などは記されてないが、地形からして町境は峠となるようだ。町境の少し手前からは黄色い県道表記は消え、単なる白い道となっている。 こういう峠道が怪しい。何となく面白そうな予感がするのだ。妻はそんなことには全く関心を示さないが、ただ行くことには同意してくれる。
   
この先で県道257号が右に分岐 (撮影 2015.11.16)
   

県道分岐の看板 (撮影 2015.11.16)
<県道分岐>
 国道が岸田川から更にその支流の久斗川(くとかわ、くとがわ)を渡る頃には、道は快適だが沿道は殺風景な景色が広がる。 道は久斗川右岸沿いを遡り、右手に穏やかな久斗川を望む。久斗川は岸田川水系であるが、岸田川が浜坂で日本海に注ぐ僅か約1km手前で岸田川本流に合流している。ほとんど別の水系とも取れる。
 
 間もなく目的の県道257号の分岐を示す看板が出て来た。行先は「久斗山」(くとやま)とある。分岐する交差点名は「久斗橋」(くとばし)とある。 県道は直ぐに久斗川の支流・久谷川を渡っている。久谷川は桃観峠より流れ下って来た川で、国道はその桃観峠を桃観トンネルで越えて行く。
   

久斗橋の交差点 (撮影 2015.11.16)

「久斗橋」 (撮影 2015.11.16)
   
<久斗>
 山や川や橋など、どれも「久斗」と名が付くが、この「くと」とは「タタラ」に関する地名といわれるようだ。タタラ製鉄の原料となる砂鉄が、この先の久斗川沿いに採れたらしい。

久斗橋を渡る (撮影 2015.11.16)
   

建設中の橋脚 (撮影 2015.11.16)
<橋脚(余談)>
 県道が久斗橋を渡って間もなく、建設中の橋脚脇を過ぎる。国道178号を東へ進むと、余部道路とか香住道路とか、立派な自動車専用道が開通している、多分、その延長がここを通るのであろう。
 
<県道257号>
 この先暫くお世話になる兵庫県道257号は山田浜坂線と呼ぶ。久斗橋が浜坂側の起点となる。「山田」とは分水界を越えた香美町の矢田川沿岸である。矢田川沿いに通じる県道(主要地方道)4号・香住村岡線と接続する目論見なのだろうが、香美町側は全くの未開通である。
   
<久斗川>
 県道は久斗川にぴったり沿って遡る。かつて川がありそこに道が通じた。道の成立の典型のようである。 文献(角川日本地名大辞典)によると、その川の源は「久斗山の白滝山(509.2m)」とのこと。地形図では当峠の北2km程に509.3mのピークが書かれている。 それが久斗川の水源となる白滝山のようだ。尚、白滝山から更に北約3kmに久斗山(650m)いう山が見られるが、文献の「久斗山」とは地名のことである。尚、文献では久斗川を「くとがわ」と読んでいたが、現地の橋の欄干などにある読みでは「くとかわ」であった。
 
 久斗川は流長13.664km。県道からそれに続く林道にて、その久斗川本流のほとんどを遡る。ただ、峠直前ではその支流の焼尾川に寄り添う。何にしろ、これから久斗川水域の最奥へと入り込むのだ。
   
久斗川沿いに遡る (撮影 2015.11.16)
   
<峠道>
 「峠道」というと、道の中でも一種変わった存在のように思われる時があるが、こうして川に沿って山間部へと遡れば、それは必ずと言っていいほど峠道となる。 川を遡り、その水域からどこか別の水域へと道が抜けていれば、その分水界はほとんどが峠だ。今回の場合で言えば、久斗川水域(細かくは支流の焼尾川水域)から矢田川水系の支流・焼尾谷川水域へと峠は越えている。山間部では峠道でない道を走ることの方が稀であろう。
   
県道標識 (撮影 2015.11.16)
地名は高末
   
 それにしても、こんな何でもない道を遡るのが峠の旅である。ツーリングマップルにはこの先、何の名所旧跡も載っていない。 世の中に久斗川水域を案内する観光ガイドなどはまずないであろう。 ちなみに、新温泉町のホームページの観光ガイドを調べてみると、久斗川水域では唯一、「正法庵とんぼの里公園」というのがあるそうだ。支流の奥山川の上流部である。
 
 道は久斗川の右岸沿いを行く。県道標識ではまず「高末」という地名が出て来る。正法庵への道を右に分け、更に道は進む。
   
   
   
辺地以降
   
<辺地>
 道は集落内の狭い区間に差し掛かる。辺地(へっち)と呼ばれる集落のようだ。久斗川水域ではほとんどの集落はこの久斗川沿いに点在する。沿道には今後も集落が現れては消える。こうした集落の様子を眺めるのも峠の旅である。それ以外、あまり見る物がない。
 
<左岸へ>
 辺地集落を過ぎた先で、道は久斗川の左岸へと渡った。

辺地(へっち) (撮影 2015.11.16)
   
久斗川を左岸へ渡る (撮影 2015.11.16)
   
 この辺りは久斗川の岸辺が広い。周囲に水田が広がる。道は蛇行する谷の底に通じ、左右は山に囲まれて遠望はない。 遡るに連れ、その谷は狭まって行く。しかし、久斗川は比較的流れが穏やかで、上流部まで空が開け、暗い雰囲気は少ない。この先、久斗川との付き合いは長いが、変わって行く川の様子を眺めるのも楽しい。
   
岸辺が広い (撮影 2015.11.16)
   
<藤尾>
 次の藤尾集落では道は川を2度ほど渡る。久斗川の蛇行が大きいのだ。国道からは約4km、浜坂市街からは8.5km程の距離に藤尾集落はある。ちょっと遠いように思えたが、私の自宅から最寄りの市街地までは7.5kmあった。あまり違わない。
   
藤尾集落 (撮影 2015.11.16)
右岸から左岸へ
橋の手前を右岸沿いに道が通じる
   
<小さな峠越>
 藤尾を過ぎると、小さな峠越えが待っている。湾曲する久斗川を道はショートカットしているのだ、登り掛けに神社が見られ、下り途中の沿道に社があった(下の写真)。
   

小さな峠 (撮影 2015.11.16)

社 (撮影 2015.11.16)
2つの神棚が祀られる
   
   
   
藤尾以降
   

久斗川沿い (撮影 2015.11.16)
<藤尾以降>
 藤尾を過ぎると、暫く集落は見られない。ただただ、久斗川岸辺の素朴な風景が続く。人家はなく、せいぜい作業小屋のような建物を見るだけだ。貴重な平坦地には田畑が耕作されている。晩秋の静かな景色が車窓の外に流れる。何にもないが、これもまた楽しい。
   

沿道の様子 (撮影 2015.11.16)

沿道の様子 (撮影 2015.11.16)
   
<境>
 道は大字で境に入る。すると、ポツリと一軒だけ人家が立つ。大きな二階家の母屋を構える。
   
前方に人家 (撮影 2015.11.16)
   
<分岐>
 人家は久斗川を見下ろす。その先で左に下る道があった。支流の大味川沿いに遡る道だ。

人家を過ぎる (撮影 2015.11.16)
この直ぐ先、左に下る道がある
   

下に大味への道 (撮影 2015.11.16)
<大味など>
 大味川の上流部には、現在の地形図や一般の道路地図には集落名がない。 しかし、古いツーリングマップ(関西 2輪車 ツーリングマップ 1989年7月発行 昭文社)には、大味、中小屋、大滝の3集落の名が記されている。そのツーリングマップは文字は小さいが、こうした情報が多く、今でも重宝している。
 
 文献によると、これらの集落は既に廃村とのこと。この辺りになると、県道が通じる本流沿いでも寂しい。そこから更に支流沿いを山へ分け入った先の集落は、存続はなかなか難しいのであろう。
   
   
   
境集落
   
<境集落>
 ひたすら久斗川を遡る。いつしか路面からはセンターラインが消えて行った。そしてやっとまた大きな集落が見えて来く。境集落と思われる。
   
境集落 (撮影 2015.11.16)
   
 沿道や対岸にも人家が並ぶ。周辺の耕地は狭いが、その耕地もところどころ耕作されていない様子だ。久斗川上流部に耕地は少なく、住民にはもとから出稼ぎ者が多いとのこと。高齢化も進み、この地に居を構えるのは増々難しくなっていくのであろうか。
   
対岸の人家を望む (撮影 2015.11.16)
   
 谷を縫って道は遡る。周辺の山が低いので、暗い雰囲気は全くない。
   
境集落の先 (撮影 2015.11.16)
   
 久斗川の流れは直ぐそこに見える。対岸の様子も穏やかだ。藤尾以降、もう暫く左岸沿いに道は進む。
 
 
<久斗山の池ヶ平口>
 大字では境から久斗山へと入って行く。久斗川水域に於ける最上流部の地区だ。すると前方に建屋が何軒かかたまっている(下の写真)。 手前で久斗川を左岸から右岸へと渡る。橋はつづらい橋というようだ。渡った先でT字路になっている。県道は右に折れて行く。 この分岐の周辺に立つ建屋には、人が住む人家はないようだった。何かの施設のようである。分岐の角にバス停があり、「池ヶ平口」とある。

沿道の様子 (撮影 2015.11.16)
   
前方に数軒の家屋が見える (撮影 2015.11.16)
   

久斗川を渡る (撮影 2015.11.16)
<池ヶ平集落>
 T字路を左に行く道は、支流のツヅライ川沿いに岸田川・矢田川両水系の分水界近くまで遡っている。 古いツーリングマップには、分水界の直ぐ麓の小平地に池ヶ平(大字は久斗川)という集落名が記されている。この分岐はその池ヶ平集落への入口なので、「池ヶ平口」という名になっているようだ。
 
 文献によると、池ヶ平にはかつて久斗山小学校の冬季池ヶ平分校があったそうだ。それだけの規模の集落だったということだろう。しかし、現在は実質上、廃村とのこと。
   
池ヶ平への道 (撮影 2015.11.16)
   
 今の地形図や道路地図では、集落があった場所に池ヶ平に代わって安泰寺(あんたいじ)とある。その山深い地に修行の場としての寺が建てられたようだ。
   
   
   
久斗山集落
   
<久斗山集落>
 池ヶ平口から久斗川右岸沿いを0.5kmも行くと、人家が現れて来る。大字久斗山地区の中では人が住む最大の集落である久斗山集落だ。主に久斗川沿い700mくらいに渡って人家が並ぶ。なかなか大きな集落となる。一つ手前の境集落よりも大きそうである。
   
久斗山集落へ (撮影 2015.11.16)
   
<県道549号分岐>
 集落に差し掛かって間もなく、右手の久斗川を渡って分岐する道がある。行先は熊谷(くまだに)とある。橋の袂に県道看板が立ち、その道は県道549号と分かる。
   

右に分岐あり (撮影 2015.11.16)

分岐の看板 (撮影 2015.11.16)
分岐方向は熊谷(くまだに)へ
県道257号を直進する方向は本谷(ほんたに)
   
<県道549号(余談)>
 県道549号は久斗山今岡線と呼び、この分岐を起点に、久斗山の西隣の熊谷を経由し、岸田川沿いの県道(主要地方道)47号にまで接続している。 道は、最初久斗川の支流・西谷川沿いを遡り、久斗山と熊谷の大字境の峠を越えて熊谷川沿いへと下る峠道である。峠はかつて旧浜坂町と旧温泉町の町境であった。 ただ、峠名は分からない。このように一たび久斗川沿いに遡れば、この水域より他の地へ出るには、必ずと言っていい程、峠を越えることとなる。
   

分岐 (撮影 2015.11.16)
橋は村中橋(むらなかはし)
村の中にあるからだろうか?

県道看板 (撮影 2015.11.16)
   
 尚、県道549号の峠前後は冬期通行止で、冬場は久斗山集落から熊谷へとは抜けられないようだ。久斗山の地からは、久斗川沿いに下る県道257号が唯一の生活路、生命線となってしまうらしい。
 
 それでも冬期以外は、こうして別ルートが確保されているのはいいことである。県道257号の先の峠が越えられなかった場合、この分岐点まで引き返し、県道549号を進めばいいなとぼんやり思っていた。実際、そういう事態になってしまったのだが。
 
 結局のところ、県道257号の先が通行止である現在、久斗川水域から脱出するのは県道549号だけという状態である。

分岐を下流方向に見る (撮影 2015.11.16)
   
久斗山集落内を行く (撮影 2015.11.16)
集落も終りに近い
   

狭い道に (撮影 2015.11.16)
<久斗山集落以降>
 久斗山集落までの県道は、途中からセンターラインこそなくなるものの、道幅は約1.5車線分と比較的十分な幅をずっと維持して来た。 しかし、久斗山集落の外れからは時々ほとんど車一台分となる。もうこの先、人家はないかなと思っていると、対向車がやって来た。 セダンタイプの普通乗用車である。まだ集落があるようだ。
   

道の様子 (撮影 2015.11.16)

道の様子 (撮影 2015.11.16)
   

道の様子 (撮影 2015.11.16)

道の様子 (撮影 2015.11.16)
   
<道の様子>
 久斗山集落以降は久斗川の谷は東西に通じる。道は峠のある分水界に向かって東進する。2km程の間、人家は全く見られない。作業小屋程度の建屋が散見されるだけだ。
 
 峠の稜線から直線距離でもう2km程と近付いているのに、沿道にはまだ耕作地が時折現れる。谷は狭いながら、谷底を削る渓谷のような険しさはない。この穏やかさは久斗川の特徴だろうか。

道の様子 (撮影 2015.11.16)
   
沿道にはまだ耕地が見られる (撮影 2015.11.16)
   
   
   
本谷集落
   
<本谷集落>
 県道549号分岐から2.5km程で、小さな集落の人家が沿道に軒を連ねるようになる。 現在のツーリングマップルや地形図にその集落の名前は書かれていないが、古いツーリングマップには「本谷」(ほんたに)とある。 池ヶ平などの集落がなくなった今、大字久斗山の中のみでなく、間違いなく久斗川水域で最も奥に位置する集落となろう。ダントツである。対岸には耕作地も広がる。
   
本谷集落 (撮影 2015.11.16)
   

本谷焼尾製鉄遺跡の看板 (撮影 2015.11.16)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
<本谷焼尾製鉄遺跡>
 集落の中程で路傍に看板が一つ、ポツリと立つ。ちょっと見ると、町指定史跡の看板だ。まだ以前の浜坂町だった頃の物である。 看板の丁度対岸に、久斗川の支流・焼尾川が本流へと流れ込んでいる。その左岸に本谷焼尾製鉄遺跡があるとのこと。 ただ、文化財保護の観点から遺構跡は埋め戻されているので、単に盛土が見えるだけだ。
 
 「くと」はタタラ製鉄に関係した言葉ということであった。久斗川やその支流から砂鉄を多く産したのであろう。それを原料とする精錬・タタラ製鉄がこの地で行われた。久斗山、本谷などの集落の形成にも大きく関わっていることであろう。
 
 尚、焼尾川の上流部に当峠があり、道はこれからそちらへと向かう。
   
<焼尾川右岸への橋>
 本谷集落の上流側の端で、一本の橋が久斗川に架かる。橋を渡って分かれて行く道は、対岸の田んぼへと通じる農作業用の道のようだ。地図では、焼尾川の右岸沿いに数100m登っている。
   
本谷集落の先で橋が一本架かる (撮影 2015.11.16)
   
<林道起点>
 その橋の袂に、隠れるようにして林道標柱がポツリと立つ。峠道には何の関心もないが動体視力だけは抜群の妻が居なければ、見落としていたかもしれない。「普通林道 本谷線 起点」とある。延長は3,055mだ。この距離は、ここより峠までの道程にほぼ一致する。
 
 一方、さっきまで走っていた県道257号はどうしたかというと、一般の道路地図などでは、本谷集落の中程で県道を示す黄色い線が途切れている。県道の未開通部分と、林道起点が微妙にずれているのが面白い。
   

橋の袂に林道標柱が立つ (撮影 2015.11.16)

林道標柱 (撮影 2015.11.16)
   
   
   
本谷林道へ
   
<本谷林道へ>
 林道区間に入っても、当面は道幅や路面状況に変わりない。久斗川の対岸にはまだ暫く本谷集落の棚田が広がる。谷はまだ穏やかそのものだ。道沿いには電信柱が続く。この先にまだ何かあるようである。
   
林道起点から先 (撮影 2015.11.16)
   

ヨコン谷川沿い (撮影 2015.11.16)
この先左に分岐
<ヨコン谷川沿い>
 道は久斗川本流沿いをそのまま遡っていると思ったら、正確には、林道起点となる橋の直ぐ上流側で久斗川本流に注ぐ、支流のヨコン谷川の右岸に沿っていた。
   
<池ヶ平方面へと続く道>
 林道起点から僅か150mでその小さな流れを渡る。その欄干もない小さな橋の手前を、左(北)へと分岐する未舗装路がある。途中までは車が入れそうだ。道沿いに棚田も登って行く。
 
 地形図を見ると、ヨコン谷川沿いに遡り、ツヅライ川沿いへと下る。本谷と池ヶ平方面とを結ぶ道である。途中、徒歩道なので、車では越えられないらしい。 久斗山の山中に点在するこれら小さな集落同士を、久斗川沿いに結んでは遠回りである。その為、集落同士を最短で結ぶ道が開削されたようだ。ツヅライ川沿いからは更に、大味川上流部の大滝集落へと道が延びている。

池ヶ平方面へと続く道 (撮影 2015.11.16)
   

久斗川本流を横切る (撮影 2015.11.16)
<久斗川本流を横切る>
 池ヶ平方面への分岐後も、暫く久斗川沿いの棚田が山へと延びている。墓地も見られる。そして遂に久斗川の谷を詰める。 道は小さな流れを渡るが、それが久斗川の本流である。北東方向の稜線上にそびえる白滝山より流れ下って来ている。ここではもう他の支流と変わらない、細い流れだ。
   
<本谷の地名>
 道は久斗川を過ぎると、一転、南東方向の焼尾川沿いを目指す。また稜線方向から流れ下る名も分からないちょっとした支流を渡る(右の写真)。
 
 思うに、本谷集落の目の前では、焼尾川が注ぎ、その直ぐ上流ではヨコン谷川が合していた。 久斗川本流を含め、この地では周囲の山から流れ下って来た幾筋もの小さな川や沢が集まり、初めて本流としての大きな流れを形成している。 ここから本流の谷が始まるといっていい。その意味で「本谷」と名付けられたのではないだろうか。 例えば静岡県の伊豆半島の天城山脈から流れ下る狩野川(かのがわ)は、その本流の上流部は名を変えて本谷川と呼ばれる。久斗川の場合、河川名こそ変わらないが、地名として「本谷」と呼ばれるようになったようだ。日本各地にこうした「本谷」はある。

名も分からない支流を渡る (撮影 2015.11.16)
路面に落葉の堆積が目立つ
   

道の様子 (撮影 2015.11.16)

道の様子 (撮影 2015.11.16)
   

道の様子 (撮影 2015.11.16)
<焼尾川右岸>
 道は川筋を離れ、峠に向けた山腹の本格的な登りを開始した。概ね焼尾川の谷の右岸の高みに通じる。 ここに至っても空は広く、暗い林の中を行くような峠道ではない。路面には落葉が目立つが、しっかりしたアスファルト舗装で、道幅も十分だ。道沿いには電信柱が尚も付いて来る。
 
 途中、ちょっとした空地なども見掛け、晴れ晴れとした雰囲気だ(下の写真)。
   
東の稜線方向を望む (撮影 2015.11.16)
   
   
   
創造の森
   
<創造の森>
 林道起点から1.2km程登ると、「創造の森」と題した石碑が立っていた。付近にはいくつか建屋が見られる。林道から少し谷側に下った所にも何か建物がある様子だった。
   

創造の森 (撮影 2015.11.16)
道を下った奥にも建屋が見られる

創造の森 (撮影 2015.11.16)
   
 電信柱はこの地点まで届いていた。付近は何かの園地であったらしい。ただ、建屋は壊れ掛け、看板などももう読めない状態だ。石碑の前を過ぎると、その先の沿道には広い草地が設けられ、一角にはトイレがあった。
   

沿道に広場 (撮影 2015.11.16)

広場の一角にトイレ (撮影 2015.11.16)
   
 トイレには園地の案内看板やら、「京都のお藤姫伝説」という看板が立て掛けられてあった(右の写真)。半分壊れて内容は分からないが、日付は平成12年(2000年)となっている。その当時にこの「創造の森」と呼ばれる園地ができたのであろうか。
 
 ただ、現在の状況を見る限り、利用されている様子はない。やはりここは久斗川最奥の地で、アクセス路が長くやや険しい為であろうか。 例えば浜坂市街からだと、県道257号で遥々久斗川沿いを遡るか、あるいは県道549号を経由するかだが、どちらも18km近い道程がある。

「京都のお藤姫伝説」の看板 (撮影 2015.11.16)
半分読めません
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
   
<通行止の看板>
 トイレの脇を過ぎると、路肩に小さな看板が立っていた。
   
通行止の看板 (撮影 2015.11.16)
   

通行止の看板 (撮影 2015.11.16)
 「通行止め 香美町管理区域林道は法面崩壊のため通り抜けできません。 新温泉町」とある。小さな看板だが、我々の前途を大きく左右する物だ。 峠の旅ではこういう事態は常に覚悟の上だが、いつもながら進退に迷う。 峠が越えられないなら、ここからさっさと引き返すか、あるいは行ける所まで、少なくとも峠まで行って来ようかと悩む。暫し夫婦で相談する。久斗川沿いを延々と走って来たので、とりあえず峠まで行ってみることと決めた。
   
   
   
通行止の看板以降
   
<未舗装路>
 「創造の森」の敷地の脇を過ぎると、早速舗装路が途切れた。創造の森までは路面はしっかり舗装され電気も通じていたが、ここから先は何の設備も期待できない。ガードレールも少ない。
 
 しかし、道幅はここまでの林道と変わらす、十分な幅が確保されている。林道開削時に余裕のある工事が行われたのだろう。また未舗装ながらも路面の草は刈 られ、枯れ枝や倒木などは見られない。峠の香美町側は通行止だが、少なくとも新温泉町側の道の保守は行われている様子だ。

未舗装路に (撮影 2015.11.16)
   
道の様子 (撮影 2015.11.16)
崩れ易そうな法面に土嚢が積まれていた
   
<道の様子>
 こうした道は、街中に通じる一般の道とは、やはりちょっと趣が異なる。また、普段から利用されている未舗装林道とも違った雰囲気がする。 この先、道が通行止で利用者が極端に少ない。その為か、いくら道が整備されていようと、どうしても寂れた雰囲気が漂ってくるのだ。 極端に言えば、周りの自然と同化し始めている。
   

道の様子 (撮影 2015.11.16)

道の様子 (撮影 2015.11.16)
   
<シカ>
 その証拠という訳でもないが、シカが林道を歩いていた。滅多に車が来ないので、シカもこうして林道に出て来る機会が多くなるようだ。
   
シカが居る (撮影 2015.11.16)
   
 シカはこちらに気が付いて、林道の先へと逃げ始めた。妻はその事態に何の対処もせず、シカを追うようにそのまま車を走らせようとする。 妻はとっさの判断が利かない。私はシカを驚かせないようにと車を停めさせた。静かにシカの様子をうかがい、写真も撮ろうと思うのだ。 しかし、手遅れで、シカは直ぐに林の中へと姿を消してしまった。
   

シカ (撮影 2015.11.16)

シカ (撮影 2015.11.16)
   
 一見、道は険しそうだが、ゆっくり走る分には危険はあまりない。そういう意味での恐怖は感じない。それに比べ、この後訪れた県道550号(熊谷味取線の峠)の香美町側の道の方が遥かに恐ろしい。しかも、行止りの林道などではなく、通行可能な現役の県道である。あれはちょっと異常であった。
   
道の様子 (撮影 2015.11.16)
峠からの帰りに撮影
   
 といっても、こんな道を喜んで走るのも精神状態を疑われる。冷静に見れば、やはり普通の車道ではない。 浜坂市街で遊覧船に乗ったり山陰海岸ジオパーク館を見学するなど、極めて普通の観光をした後、その足で訪れれば、そのギャップは激しい。 妻はシカも目に入らない程、半分放心状態である。私も緊張が高まって来ている。その緊張が解かれる時が来た。峠に着いたのだ。
   
道の様子 (撮影 2015.11.16)
峠からの帰りに撮影
   
   
   
   
林道本谷線の峠 (撮影 2015.11.16)
奥が香美町、手前が新温泉町
右手に林道看板が立つ
(上の画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
   
<峠の様子>
 道は焼尾川の源流部の山腹を横切りながら、稜線へと達した。空は終始開けたままだった。道は尾根を鋭角に通過している。その前後で僅かな上り下りがある。 右手に見えていた焼尾川の谷が隠れ、代わって左手に矢田川の支流・焼尾谷川の谷が現れ出す。その切替点で峠道が尾根の僅かな鞍部を越えている。草地のような路面はそのままに、峠の部分がやや広くなっているだけだ。
   

林道看板 (撮影 2015.11.16)
<林道看板>
 峠から香美町側を見ると、直ぐ脇に林道看板が立つ。「林道 本谷線」とあるが、施工は旧村岡町となっている。現在の香美町である。同じ本谷という名の林道だが、この看板は新温泉町側の物とは別である。
   
<峠の新温泉町側>
 地形は新温泉町側の方が幾分穏やかであろうか。峠から見る道の様子も険しさはなく、全体的に落ち着いた雰囲気の峠だ。ここに至るまではちょっと緊張したが、夫婦共々この峠は気に入った。
   
峠より新温泉町側を見る (撮影 2015.11.16)
   
<峠の地蔵>
 峠の新温泉町側には何の看板も立っていない。さっぱりしたものだ。しかし、よくよく見ると小さな峠の地蔵が佇んでいた。
   
右手に地蔵 (撮影 2015.11.16)
   
 石を組んだだけの素朴なお堂に、地蔵が一体佇む。文字が刻まれ、「文化十五」とある。 その年は西暦の1818年となり、干支の戊寅(つちのえとら)に当たるようだ。ただ、「寅」の文字は確認できるが、前の字は「戊」には読めない。 また「九月」の後、「十」とあるようだがそれに続く文字も読めない。とにかく今から200年程前のお地蔵さんであろう。
   

地蔵 (撮影 2015.11.16)

地蔵 (撮影 2015.11.16)
   
   
   
峠の香美町側
   
<香美町側>
 峠から香美町側に下ると、道はちょっとカーブして下って行く。
   
峠より香美町側を見る (撮影 2015.11.16)
パジェロ・ミニの背後に林道看板が立つ
   
<林道看板>
 下り掛けた所に少し新しそうな林道看板が立つ。しかし、管理者は古い村岡町のままだ。「林道本谷線 終点」とある。延長は4,840m。 県道4号沿いの村岡区長瀬を起点とする林道である。新温泉町側の本谷線は3,055mだったので、合計約7.9kmの林道で越える峠道であった。
   

林道看板 (撮影 2015.11.16)

林道看板 (撮影 2015.11.16)
   
<道の様子>
 峠から香美町側に下る道は、明らかに保守が不十分である。道を覆う程にススキが生い茂り、路肩の状況も分からず危険である。まだ暫くは車で進めそうだが、その内行止りとなろう。それにここまで来るだけで、もう精神力は尽きていた。
   

峠から香美町側に下る道を見る (撮影 2015.11.16)

香美町側から峠を見る (撮影 2015.11.16)
   
<峠からの眺め>
 峠の新温泉町側は空が開けた明るい道だったが、こと遠望には恵まれなかった。峠からは香美町側に視界が開けた。その景色を眺め、峠から引き返すことした。
   
香美町側の景色 (撮影 2015.11.16)
   
   
   
 峠越えができなかったのは残念だが、峠の様子を見て来れただけでもよかったと思う。寂れた林道だが、それなりに味わいのある峠であった。 また、久斗川の谷の変化を眺めながら遡る県道区間も、なかなか趣きがあり楽しいものだった。何の名所旧跡もないが、これも旅の味わいである。 ただ、シカも闊歩する寂しい林道を走るのは、やや隠微な香りがしないでもないと思う、林道本谷線の峠であった。
   
   
   
<走行日>
・2015.11.16 新温泉町側より峠まで往復 パジェロ・ミニにて
 
<参考資料>
・角川日本地名大辞典 28 兵庫県 昭和63年10月 8日発行 角川書店
・角川日本地名大辞典のオンライン版(JLogos)
・その他、一般の道路地図など
 (本サイト作成に当たって参考にしている資料全般については、 こちらを参照 ⇒  資料
 
<参考動画(youtube)>
林道本谷線の峠(新温泉町側のみ)
 
<1997〜2016 Copyright 蓑上誠一>
   
峠と旅         峠リスト