ホームページ★ 峠と旅
石名越
   
中編(峠部)
   
前編(石名側)へ    後編(和木側)へ
   

峠に到着

   
石名側から見る石名越 (撮影 2019.10.30)
この時僅かに陽が出て来た
   

峠から石名側に下る道 (撮影 2019.10.30)

石名側から見る峠 (撮影 2019.10.30)
   

<峠の様子>
 峠前後の道は寂れたコンクリート舗装だが、峠部分だけは比較的新しいアスファルト舗装になっている。多分、石名天然杉の観光開発で、駐車場を設ける為に峠を広げ、舗装も新しくしたのだろう。 初めて林道石名和木線が通じた頃とは、峠の様子は随分変わったことと思う。15年前(2005年)に和木側から登って来た時は、途中の積雪に阻まれて峠までは至らず、峠の様子も見ることはできなかった。残念なことをした。

   

和木側から見る峠 (撮影 2019.10.30)

和木側に下る道 (撮影 2019.10.30)
   

<峠の立地>
 峠は東の870m余りのピークと、南西の和木山(998m)との鞍部に位置する。峠の標高は観光パンフレットに838mとあり、地形図の等高線で見てもそれは妥当な値である。大佐渡山地は南西から北東方向へと傾いて連なるが、峠はほぼ南北に通じる。
 
 なだらかな鞍部なので、峠ははっきりした切通し状などにはなっていない。駐車場建設などで拡幅されていることもあるだろう。 道の最高所がどこだか分からないほど広々としていて、現地に立ってみてもここが峠だろうかとちょっと疑いたくなる。石名側と和木側と、共に道が下って行くのを確認し、やっと峠だと確信する。

   
和木側から見る峠 (撮影 2019.10.30)
あまり峠らしくない
単なる観光駐車場である
   

<行政境>
 峠の外海府側は大倉川水域だが、住所は佐渡市石名となるようだ。ただ、地理院地図では「小田」と出て来る。一方、内海府側は和木川水域で住所も佐渡市和木の筈だが、地理院地図では「馬首」と出て来る。もっとも地理院地図では「付近の住所。正確な所属を示すとは限らない」と断りがある。やはり、石名と和木の境でいいのだろう。
 
 江戸期は石名村と和木村の境、明治22年からは高千(たかち)村大字石名と加茂郡(明治29年からは佐渡郡)内浦村(うちうらむら)大字和木との境。 明治34年に内浦村は加茂村、更に昭和29年に両津市の一部となる。 一方、昭和31年に高千村は佐渡郡相川町(あいかわまち)の一部となり、峠は両津市と相川町の市町境となった。現在は島内全てが佐渡市である。

   
峠から石名方面を見る (撮影 2019.10.30)
   
   
   

開通記念碑など

   

<開通記念碑>
 峠にはいろいろあって賑やかだ。その中でも一番重要なのは林道記念碑である。峠の西側に鎮座する。碑の表には「16年の思いを込めて 石名と和木を結ぶ」とある。
 
 裏の碑文ではこの道を「広域基幹林道石名和木線」と呼んでいる。これが開通当初の正式名称だろう。 昭和53年(1978年)着工で、16年の歳月をかけて平成5年(1993年)に竣工したようだが、ちょっと計算が合わない。碑の建之日は平成5年10月となっていた。 周辺の森林資源開発と有効利用を目的としたとあるが、当時から石名天然杉の観光化を計算に入れていたのだろうか。


道 (撮影 2019.10.30)
   

林道記念碑 (撮影 2019.10.30)
衆議院議員の名がある

記念碑の裏面 (撮影 2019.10.30)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
   

<遊歩道入口>
 林道記念碑と並ぶ位置に、大佐渡石名天然杉への遊歩道入口がある。

   
遊歩道入口 (撮影 2019.10.30)
   

<縦走路>
 その遊歩道入口は、本来はドンデン高原方面への大佐渡山地縦走路(ドンデン縦走路)の入口でもある。脇に「和木登山口」と書かれた道標や、「金剛山・檀特山」という標柱も立つ。これらは天然杉遊歩道の開削以前からある物だろう。「檀特山登り口迄40分、金剛山登り口迄20分」ともあるが、檀特山の方が近くにあり、コースタイムは逆のようだ。

   
縦走路などの看板 (撮影 2019.10.30)
   

<天然杉遊歩道>
 今は大佐渡山地縦走よりも、天然杉を目当てに訪れる者の方が多いと思われる。遊歩道の詳細を示すマップも完備されている。そもそも両津港の観光案内所で詳しいガイドマップを配布している入れ込みである。

   

遊歩道の道標やマップの看板 (撮影 2019.10.30)

遊歩道マップ (撮影 2019.10.30)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます)
   

<エチケットトイレ>
 観光地化にはトイレは欠かせない。遊歩道入口とは反対側に簡易トイレが3基ほど設けてあった。エチケットトイレと名付けられ、1回100円の協力金が示されていた。


トイレ (撮影 2019.10.30)
   
エチケットトイレの看板など (撮影 2019.10.30)
その横に登山届投函箱もある
   

<北東への縦走路(余談)>
 一般に、峠からは稜線方向に登山道が延びていることが多い。南西のドンデン高原方向に縦走路があるからには、北東へも縦走路が始まっていておかしくない。 地形図にも僅かにその記載がある。トイレの裏手に登山届投函箱が掛かっていた。これは天然杉遊歩道方向の物ではないように見える。しかし、付近に登山道らしき道が確認できなかった。観光用のトレッキングマップなどでも、この峠から北東への縦走路は紹介されていない。もう草に埋もれてしまったのだろうか。

   

標柱など (撮影 2019.10.30)
縦走路に関するものかと思ったが、そうではなかった
右の標柱は古く、もう何が書いてあるかよく分からない
「にいがや緑の・・・物語ー緑の遺産・・・」?
左の標柱は県有林(水源かん養保安林)のもので、
「小田団地」とあるのが気に掛かる
住所は佐渡市石名の筈なのだが

「にいがた緑の・・・」の標柱 (撮影 2019.10.30)
   

県有林の標柱 (撮影 2019.10.30)

県有林の標柱 (撮影 2019.10.30)
   
   
   

石名天然杉へ(余談)

   

<作業道へ>
 遊歩道マップによると一周90分とあり、ややたじろいだ。今にも雨が降りそうなのだ。しかし、ここまで来て天然杉を見ないという選択肢はない。いつでも引き返して来る覚悟で遊歩道入口から足を踏み入れた。
 
 遊歩道といっても、まずは作業道を進む。正式には「県有林作業道石名線」と呼ぶようだ。一般車両は通行止だが、狭いながらも車が通れる道となっている。ほぼ稜線上を行き、峠より500m進むと左に「ドンデン縦走路」が分かれて行く。入口に「雪畑・金剛登山口」と書かれた標柱も立つ。作業道の先にある遊歩道入口から歩いて来ると、最終的にこの地点に戻って来る。

   
左はドンデン縦走路入口 (撮影 2019.10.30)
直進は作業道を檀特山方面へ
   

<遊歩道入口>
 縦走路入口からもう少し作業道を歩くと、左に遊歩道入口がある。作業道の続きには「立入禁止」とあるが、どうやら檀特山頂まで道が続いているらしい。

   
左は遊歩道入口 (撮影 2019.10.30)
右は檀特山へ続く作業道(立入禁止)
   

<旧峠について>
 この付近は標高900m余りの所で、石名川の源頭部とも言える地点だ(地形図)。もし、石名越の旧道が石名川沿いにずっと遡って来ていたとすると、この付近に登り着いたことになる。するとここが旧峠だろうか。
 
 しかし、この地点は稜線を越えてやや石名側に入って来ているので、まだ肝心な大佐渡山地主脈を越えていない。この近辺は地形が微妙だ。和木方面に進むには、現在の作業道と同じような道筋を進む必要がある。峠道としてはあまりに変則的だ。
 
 また、林道の峠の標高は838mで、車道開削前の鞍部でも840m余りだったろう。この地点は900mを超えている。この点も不利だろう。 更に、この直下の石名川の谷は険しく蛇行し、道が通し難いように思われる。
 
 こうした点から、かつての石名越は石名川沿いに最後まで登って来ていたとは想像し難い。現在の林道とは異なるだろうが、途中から大倉川との分水界の尾根に登っていたのではないか。例えば、雨水管理道路の終点(地形図)付近から右岸を登り、後の檀特山登山道となる檀特山石名登山口に出ていたのではないかと想像する。木喰上人が石名清水寺から檀特山に登ったのも、このような道筋ではなかったか。石名川源頭部まで登って山頂を目指すのは遠回りになる。
 
 檀特山石名登山口以降、石名越の峠道は現在の林道と同じ道を辿って大佐渡山地の稜線を越えていたのではないか。すると、かつての石名越と現在の林道の峠はほぼ一致する。こう推測するのだが、果してどうであろうか。

   

四天王杉の前にて (撮影 2019.10.30)

<天然杉(余談)>
 話したいことは以上で終わりなのだが、ここまで来て石名天然杉を載せないというのも何なので、少しばかり遊歩道を歩いた様子を紹介。
 
 佐渡にはクマは居ないので、その点は安心だ。ただ、マムシに注意と看板にあり、それだけは注意を怠らないようにする。 遊歩道は木道や階段などで整備されている箇所も多いが、基本的には登山道と思った方がいい。滑り易い斜面もあるい。象牙杉とか大黒杉と名付けられた杉が5か所に点在し、そこを遊歩道が繋ぐ。

   
羽衣杉 (撮影 2019.10.30)
   

<縦走路>
 遊歩道は最後にドンデン縦走路の途中に出て来る。縦走路に入って直ぐ、ベンチなどがある展望台があり、休憩に適している。展望台からは外海府方面が見渡せる。

   
縦走路に面した展望台 (撮影 2019.10.30)
   

外海府海岸を望む (撮影 2019.10.30)
見えているのは大野亀だと思う

<展望>
 縦走路は基本的に外海府側に開けている。生憎の雨模様で視界が悪かったが、ちょっとした晴れ間に遠くの大野亀(おおのがめ)まで見えていたようだ。 15年前の旅ではその頂上にまで登ったのだが、去年(2019年)に訪れてみると、登山道が崩落したようで、全面立入禁止となっていた。
 
 天然杉を見るだけでなく、縦走路からの景色を楽しむだけでも価値があった。

   

<余談>
 天然杉見学は我々夫婦だけでなく、もう一組のやや若い男女が居合わせた。峠には我々の車が先に着いたが、後から新潟ナンバーの軽自動車がやって来て、遊歩道にはその二人が先に歩いて行った。 お互いの話し方が丁重なので、夫婦ではなさそうだ。石名天然杉でデートなのだろうか。我々は展望台でお茶をしたりしてのんびり帰って来たのだが、峠には彼らの車が停められたままだった。二人は一体どこへ消えたのかと思った。


縦走路からの景色 (撮影 2019.10.30)
   
後編(和木側)へ
   
   
   
峠と旅          峠リスト