大弛峠 (Part2)
おおだるみ とうげ
林道の荒々しさが、どことなく薄れてしまった
![]() |
2000年の春、久しぶりにまた大弛を越えてみた。山梨県側の道が、いろいろ変わっていた。
まず国道140号から県道杣口線が分岐する所で、国道が大きく改修されていて、見慣れぬトンネルもあり、散々迷ってしまった。 また、杣口林道は大規模な改修が行われている真っ最中であった。道幅いっぱいにでっかい建設車両が通っていった。多分、この区間は「クリスタルライン」の一部にもなっているので、その関係で道路改修が行われているのだろう。工事は柳平まで続いていた。 柳平から先の川上牧丘林道は、比較的以前のままのように思われた。しかし、峠直前で舗装路が現れ、峠まで続いていた。おまけに峠には、立派なトイレが立っていた。 <追加 2001.
3.23>
|
![]() 国道140号からの県道杣口線の分岐 国道が改修されていて、散々迷ってしまった |
![]() 杣口林道起点付近 (撮影 1991. 9.23) |
![]() 杣口林道起点付近 (撮影 1991. 9.23) 琴川砂防ダム |
![]() 「ここより杣口(そまくち)林道」 ここまでは県道杣口線 昔と様子が違う 看板の裏側あたりに、昔の道の痕跡が残っている |
![]() 柳平 道がよくなっている |
![]() 柳平より川上牧丘林道が始まる |
![]() 六本楢 (撮影 1991. 9.23) 右に鶏冠山(西)林道が分岐 別名「西沢スカイライン」などと銘打ってるくせに、 一般車両は通行止である |
![]() 六本楢 (撮影 2000. 6. 2) 以前とあまり変わりはない |
![]() 金峰山を望む |
![]() 山梨県側の川上牧丘林道の様子 |
![]() |
![]() 峠を前にして真新しい舗装路になった |
![]() 山梨県側より峠を望む 前方の鞍部が峠 道は右手方向より登っている |
![]() 峠に新しくできたトイレ 以前はここがゲート位置だった |
![]() 大弛峠の看板 (撮影 1991. 9.23) 「大弛峠 標高2360m」と読める 今はもうないかも |
![]() |
![]() 峠近くより長野県側を望む |
![]() 長野県側の林道 まだまだ現役の未舗装路 でも、昔に比べて幾分おとなしくなった感じ |