ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<路線バスの旅> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<関市板取村(余談)> |
郡上八幡より峠へ |
<法伝橋> |
![]() |
![]() 国道標識 (撮影 2016.10. 8) |
<国道256号> |
<通行止看板(余談)> |
![]() |
<高畑温泉へ> |
![]() 大型車通行不能の看板が立つ (撮影 2016.10. 8) 「5.0km先」とある |
![]() 大型車通行不能の看板 (撮影 2016.10. 8) 左の地点より更に2Km進んだ所にあった看板 |
<亀尾島川と那比川> |
![]() |
<東海北陸自動車道(余談)> |
![]() |
<亀尾島川沿いの県道分岐(余談)> |
![]() |
<那比> |
![]() 南下する県道315号分岐 (撮影 2016.10. 8) |
<新宮川沿いの県道315号分岐> |
<県道315号分岐以降> |
|
![]() 右手に道 (撮影 2016.10. 8) |
<高畑温泉> |
![]() 高畑温泉の看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 高畑温泉 (撮影 2016.10. 8) |
国道から下を覗くと、那比川の川岸に高畑温泉がひっそり佇んでいた。 |
高畑以降 |
<高畑以降> |
![]() 道が狭くなる (撮影 2016.10. 8) 対向車とのすれ違いも容易でない |
<狭路> |
![]() 右に旧道分岐 (撮影 2016.10. 8) |
<旧道分岐> |
![]() |
<宇留良バス停> |
![]() |
![]() 「タラガ峠開通記念」の碑 (撮影 2016.10. 8) |
<開通記念碑> |
<峠名> |
<タラガ谷> |
<峠道の開通> |
![]() 砂防指定地の看板 (撮影 2016.10. 8) 「薬師谷」とある |
<薬師谷(余談)> |
<宇留良集落> |
![]() 宇留良バス停 (撮影 2016.10. 8) |
<那比雨量観測所(余談)> |
![]() |
<宇留良集落分岐> |
![]() 分岐に立つ道路案内 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 新道へ戻る道 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 右は宇留良集落へ (撮影 2016.10. 8) 奥に人家が見える |
タラガトンネルへ |
![]() この先で新道と交差 (撮影 2016.10. 8) その手前でタラガ谷を渡る |
<新旧の道が交差> |
![]() |
<新道の様子> |
![]() トンネル方向を望む (撮影 2016.10. 8) |
![]() |
![]() タラガ谷 (撮影 2016.10. 8) |
<タラガ谷> |
![]() |
![]() 坑口の様子 (撮影 2016.10. 8) 車道脇に監視員通路が通る |
<トンネル坑口の様子> |
![]() |
少し旧道へ |
<旧道入口> |
![]() |
<通行止看板> |
![]() いろいろ看板が立つ (撮影 2016.10. 8) |
![]() 通行止の看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 道路情報の看板 (撮影 2016.10. 8) |
<字薬師> |
![]() 落石注意の看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 工事看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 旧道入口より宇留良バス停方向を見る (撮影 2016.10. 8) |
<旧道へ> |
<ゲート箇所> |
![]() 旧道のゲート箇所 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 倒木 (撮影 2016.10. 8) 電線に引っ掛かっている |
<倒木で引き返し> |
板取へ |
<トンネル内> |
![]() トンネル内の様子 (撮影 2016.10. 8) |
<板取側> |
![]() |
<トンネル坑口の様子> |
![]() |
<看板類> |
![]() 橋の袂付近の看板類 (撮影 2016.10. 8) 板取川に架かる橋の名は「ふれあいああはし」とある 国道標識の住所は「関市板取加部」 |
![]() 坑口直前の看板類 (撮影 2016.10. 8) 左手の標柱には「タラガトンネル開通記念植樹」とある |
![]() トンネル銘板 (撮影 2016.10. 8) |
<銘板> |
<歩道なし> |
![]() 時間通行止などの看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 時間通行止の看板 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 歩道なしの看板 (撮影 2016.10. 8) 「歩行禁止」と明示していないのが微妙なところ |
<その他の銘板> |
![]() 監視員通路工事などの銘板 (撮影 2016.10. 8) |
<ふれあい大橋付近> |
![]() |
<生老> |
![]() |
加部へ |
<左岸沿いの道> |
![]() 加部集落内 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 集落内のT字路 (撮影 2016.10. 8) 右が幸橋を渡って板取川右岸へ 左がタラガ谷越へ |
<加部> |
![]() |
<タラガ谷越入口> |
![]() 左がタラガ谷越 (撮影 2016.10. 8) |
![]() 通行止 (撮影 2016.10. 8) |
<通行止> |
タラガ谷越前後の旧道区間は、八幡町側が3.6km、こちらの板取側が5.3kmで、合計約9kmということになる。タラガトンネル開通でこの峠道が通行できなくても不便を感じる者はあまり居ないだろう。再び開通することがあるのだろうかと危ぶまれる。 |
![]() |
<幸橋> |
![]() |
![]() 幸橋より板取川下流方向を望む (撮影 2016.10. 8) 川霧で霞んでいる |
<道程> |
<路線バス(余談)> |
![]() 路線バスと行き違う (撮影 2016.10. 8) |
<峠道からの展望> |
![]() |
|
「路線バスの旅」に触発されて訪れたタラガ谷越であったが、旧道は当面通れそうにない状況だった。それでも新しいタラガトンネルを見て来たし、20年前の旅を再認識することもできた。
名前さえ忘れていた峠だが、確かに一度は越えたことがあると確信した、タラガ谷越であった。 |
|
<走行日> <1997〜2017 Copyright 蓑上誠一>
|