ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
全般 |
<掲載動機(余談)> |
<所在> |
<地理院地図(参考)> 本ページでは地理院地図上での地点を適宜リンクで示してあります。 |
<水系> |
<西の川> |
舞川側より峠へ |
<舞川側起点> |
![]() |
林道が県道と交わる十字路 (撮影 1994. 5.23)
奥が奈良峠方向
手前が弓木隧道方面
(30年以上前の様子)
<交差点の様子> |
![]() 分岐の看板 (撮影 1994. 5.23) |
<長谷川沿い> |
峠 |
<峠の様子> |
![]() |
奈良峠(再掲) (撮影 1994. 5.23)
<峠名> |
<峠道の変遷> |
<車道開通> |
峠より奥西川側へ |
<土佐湾を望む> |
![]() 奥西川側での景色 (撮影 1994. 5.23) |
![]() 遠く土佐湾を望む (撮影 1994. 5.23) |
<峠集落> |
<林道終点> |
![]() |
林道畑山奥西川線の終点 (撮影 1994. 5.23)
左手前が林道方向
右手前は県道221号を西の川沿いに下る
ジムニーが向く方向は県道221号を登って県道51号に接続する
![]() |
林道終点の様子 (撮影 1994. 5.23)
林道看板などが並ぶ
![]() 林道看板など (撮影 1997. 9.26) |
<林道終点の様子> |
![]() 林道看板 (撮影 1994. 5.23) |
![]()
林道看板 (撮影 1997. 9.26) |
<舞川の案内看板> |
![]() 舞川の案内看板 (撮影 1994. 5.23) |
![]()
舞川の案内看板 (撮影 1997. 9.26) |
<通行制限の看板> |
![]() 通行制限の看板 (撮影 1997. 9.26) |
<奈良峠バス停> |
![]() |
奈良峠バス停 (撮影 1997. 9.26)
西の川上流方向に見る
バス停は奈良峠という名だが、ここが峠でないことは明らかだ。「峠下」とでも表現したい場所である。それでも、地図には全く出て来ない奈良峠という峠名をこのバス停は教えてくれていた。「奈良峠」でネット検索しても本来の奈良峠はまずヒットしない。代わりにこのバス停が出て来る。 |
<奈良川橋> |
<奈良集落付近の様子> |
![]() |
県道221号沿いより奈良集落方面を望む (撮影 1994. 5.23)
谷間の小さな盆地
奈良川とも呼ばれるその西の川源流部だけ、どういう訳か香南市香我美町に属し、それより下流側は香美市(かみし)香北町(かほくちょう)になる。 |
![]() |
西の川沿い部分の拡大 (撮影 1994. 5.23)
西の川は右奥へと流れ下る
左手奥は記念坂へ
<西川村> |
香美市香北町内(余談) |
<香美市香北町内> |
![]() |
香北町小川の集落内 (撮影 1997. 9.26)
ここから峠を目指す
<林道影の谷線(余談)> |
![]() 林道影の谷線の行止り (撮影 1997. 9.26) |
![]() 県道224号沿いの様子 (撮影 1997. 9.26) |
<安場坂> |
<旧町境> |
![]() |
旧町境 (撮影 1997. 9.26)
手前は旧香北町、奥は旧香我美町
<美良布町奥西川> |
旧町境付近の西の川の谷は狭く屈曲している。そこを抜け、奈良集落が出て来るころになると、一転して谷は大きく広がる。ちょっとした別世界の感がある。
西の川に支流の北谷が合流する扇状地に、耕作地がのどかに広がる。周囲はぐるりと山に囲まれ、外界と隔絶した桃源郷のようだ。この地から南に向かえば記念坂、北へ向かえば奈良峠である。 |
|
<あとがき(余談)> |
|
<走行日> <1997〜2025 Copyright 蓑上誠一>
|