ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<掲載理由(余談)> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<立地> |
<水系> |
<湖南を分ける峰> |
<峠名> |
<南峠の名(余談)> |
北真志野より峠へ |
<県道16号沿い> |
![]() 中ノ沢川を上流方向に見る (撮影 2013. 5.19) 右手に中央道開通記念の碑が立つ |
<中央道開通記念> |
<中央道を越える> |
![]() |
<中ノ沢川沿いを目指す> |
![]() ウォーキングコースの看板 (撮影 2013. 5.19) 杖突峠旧道周辺でもこうした看板を見掛けた ここでコースとは反対方向の右に進む |
![]() この先、直進すると中ノ沢川沿い (撮影 2013. 5.19) 手前を左に分岐がある どちらも未舗装 |
<砂防ダム> |
![]() 未舗装路を直進する (撮影 2013. 5.19) |
![]() |
<迂回路へ> |
![]() |
<誤植> |
![]() 迂回路に入る (撮影 2013. 5.19) こちらも未舗装 |
![]() 再び中ノ沢川方向に向く (撮影 2013. 5.19) この部分が地図に載っていない |
<中ノ沢川右岸> |
![]() |
中ノ沢川右岸以降 |
![]() 中ノ沢川右岸沿い (撮影 2013. 5.19) |
<中ノ沢川右岸> |
![]() S字カーブの途中 (撮影 2013. 5.19) |
![]() S字カーブに差し掛かる (撮影 2013. 5.19) 右下には次の砂防ダム |
<中ノ沢川沿い> |
![]() |
<谷の様相> |
![]() ここから左岸へ (撮影 2013. 5.19) |
![]() |
![]() S坂に差し掛かる (撮影 2013. 5.19) |
<再びS坂> |
![]() S坂を登り切る (撮影 2013. 5.19) |
![]() S坂を見下ろす (撮影 2013. 5.19) なかなか険しい |
<白いダム> |
![]() |
<麓方向を望む> |
![]() 谷を麓方向に見る (撮影 2013. 5.19) この部分、やや谷が広い |
![]() 樹間に僅かに麓が覗く (撮影 2013. 5.19) |
<砂防ダムを横切る> |
![]() 左手に砂防ダムが下る(撮影 2013. 5.19) |
![]() 右手に砂防ダムが登る (撮影 2013. 5.19) |
<谷の上流部へ> |
![]() 道の様子 (撮影 2013. 5.19) やや荒れた感じ |
![]() 道の様子 (撮影 2013. 5.19) |
峠 |
<峠> |
![]() 前方が峠 (撮影 2013. 5.19) 急坂の向こうに峠の標柱が見える |
![]() |
![]() 北真志野方面を見る (撮影 2013. 5.19) 急坂が下る 左手に峠の標柱が立つ |
![]() 峠より北真志野側に下る道 (撮影 2013. 5.19) 諏訪盆地の眺望はない |
![]() 峠より山間部集落方向を見る (撮影 2013. 5.19) 穏やかな道が延びる |
<道程> |
<峠の標柱> |
![]() 峠の標柱 (撮影 2013. 5.19) |
<峠からの分岐> |
![]() 標柱の脇に道のようなもの (撮影 2013. 5.19) |
![]() 標柱の裏手の様子 (撮影 2013. 5.19) ここから下る谷が上野川の支流の一つと思う |
<パジェロ・ミニ(余談)> |
![]() 中峠で休憩 (撮影 2013. 5.19) ボンネットを開くのはいつものこと |
山間部集落方面へ |
![]() 峠を南に下る (撮影 2013. 5.19) 右手に谷を見る |
<峠の南側> |
<林道中峠後山線の分岐> |
![]() |
<沢底川沿いに> |
![]() 少し落石が見られる (撮影 2013. 5.19) |
![]() 谷筋の道 (撮影 2013. 5.19) 安定している |
<道の様子> |
![]() |
県道442号に接続 |
![]() この先で県道442号に出る (撮影 2013. 5.19) |
<県道442号に接続> |
![]() |
![]() 県道を後山集落方向に見る (撮影 2013. 5.19) |
![]() 県道を有賀峠方向に見る (撮影 2013. 5.19) |
![]() 県道側より峠方向を見る (撮影 2013. 5.19) 採取禁止の看板が立つ |
<茸山> |
![]() |
<県道付け替え> |
県道442号を後山方面に下る |
<県道442号を下る> |
![]() 県道を下る (撮影 2013. 5.19) |
![]() |
<青木沢口> |
![]() |
<林道青木沢線> |
![]() 林道青木沢線の看板など (撮影 2013. 5.19) |
<県道方向に進む> |
![]() |
県道を沢底川と沢川の分水界へ(以後は余談) |
![]() 県道を後山方面へ (撮影 2013. 5.19) |
<沢底川から沢川へ> |
![]() 県道422号の様子 (撮影 2013. 5.19) 左手に旧道の名残 |
![]() 旧道と並走する (撮影 2013. 5.19) |
旧道沿いには何かの建物が立つ。その為に、僅かだが旧道部分を残しておいたようだ。 |
![]() |
<道の改修> |
![]() 道の様子 (撮影 2013. 5.19) また1.5車線路に戻った |
![]() 工事個所 (撮影 2013. 5.19) |
![]() 工事個所の続き (撮影 2013. 5.19) 改修箇所は一部に限られていた |
<沢底川と沢川の分水界の峠> |
![]() |
<峠の様子> |
![]() 看板類 (撮影 2013. 5.19) |
![]() 峠を振り返る (撮影 2013. 5.19) |
この峠は中峠や南峠などの本来の峠に比べ、かえって視界が広い。遠望がある程ではないが、空が広く明るい感じだ。 |
沢川への下り |
<沢川沿いへ> |
![]() |
<道の様子> |
![]() |
![]() この先狭い道 (撮影 2013. 5.19) |
![]() また広がった (撮影 2013. 5.19) |
<沢川沿いへ> |
![]() 沢川沿いに広がる畑 (撮影 2013. 5.19) |
![]() |
![]() |
<南峠の道に接続> |
![]() 南峠の道に接続する (撮影 2013. 5.19) 左奥が南峠方向 右が沢川沿いを後山集落へ 分岐に立つ看板には 箕輪(みのわ) 16km 後山(うしろやま)集落 1km とある |
![]() 分岐に立つ看板 (撮影 2013. 5.19) |
![]() 南峠方向の道を見る (撮影 2013. 5.19) 少し前までこれが県道442号の道筋だった |
<真志野峠> |
沢川沿いを後山集落へ |
<沢川右岸沿い> |
![]() |
![]() 県道の看板 (撮影 2013. 5.19) |
<県道の様子> |
![]() |
![]() |
<田無川> |
<後山集落> |
![]() |
<後山の成立> |
![]() |
![]() 古屋敷のバス停 (撮影 2013. 5.19) 後山集落内にある |
<集落の様子> |
![]() 後山集落の様子 (撮影 2013. 5.19) 左手に防災無線の塔が立つ 沿道には芝桜が咲く |
![]() 後山集落の様子 (撮影 2013. 5.19) 雨戸が閉ざされ、無人と思われる人家もある |
現在も田畑の耕作が続けられる後山集落だが、米が経済の中心だった江戸時代と異なり、現金収入が必要な世の中である。
集落の興りが新田開発であったことを考えると、ここでの暮らしは容易ではないと思う。
この周辺の茸山は、現金収入を得る方策の一つであろう。また、毎日諏訪市街まで車で通勤することもあるのかもしれない。 |
![]() 後山集落の様子 (撮影 2013. 5.19) 防災無線の塔が立つ 集落内で一部道は左岸を通る |
![]() 後山集落の様子 (撮影 2013. 5.19) 集落の南の端 |
<林道分岐> |
![]() |
![]() |
後山から椚平へ |
<後山以降> |
![]() |
<椚平> |
![]() 椚平の集落 (撮影 2001.11.10) |
![]() 椚平の由来の碑 (撮影 2001.11.10) |
<椚平の由来> |
碑文によると、昭和47年(1972年)以降間もなく、椚平集落は閉ざされたようだ。関与左衛門以来、数えてみると確かに300余年の歴史であった。 |
<椚平以降> |
![]() もみじ湖もみじトンネルの道 (撮影 2001.11.10) もみじ湖よりずっと手前にある |
結局、中峠とはあまり関係ない沢川の箕輪ダムまで話を進めてしまった。
しかし、真志野峠を代表とする古くから旧真志野村と後山・椚平・板沢といった山間部の新田村を繋いだ峠道の一つであったことは確かであろう。
村人達の手で峠道開削の努力も行われた。廃村となった椚平のことは、決して他人ごとではないと思え、ここまで話を長引かせてしまった次第だ。 |
|
やはり、杖突峠などに比べると、中峠の道はこじんまりしていて、細かな点まで手が届くような気がする。その為、調子に乗って余計な所まで話を進めてしまったと思う、中峠であった。 |
|
<走行日> <1997〜2017 Copyright 蓑上誠一>
|