ホームページ★ 峠と旅 ★ |
![]() |
序 |
<掲載理由(余談)> |
<所在> |
(上の地図はマウスによる拡大・縮小、移動ができるようです) |
<立地> |
<大平峠> |
追分より峠へ |
<追分> |
![]() |
<補助的な峠> |
![]() |
![]() 公衆トイレ (撮影 2001. 5. 1) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<公衆トイレ> |
<案内図> |
![]() 公衆トイレに立つ案内図 (撮影 2001. 5. 1) 地図は下が北 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
<緩やかな登り> |
![]() |
<御嶽山の眺め> |
![]() |
峠 |
<峠> |
![]() |
![]() 林野庁の看板 (撮影 2001. 5. 1) |
<林野庁の看板(余談)> |
![]() 林野庁の看板の一部 (撮影 2001. 5. 1) |
![]() 林野庁の看板の一部 (撮影 2001. 5. 1) |
![]() 林野庁の看板の一部 (撮影 2001. 5. 1) |
![]() 林野庁の看板の一部 (撮影 2001. 5. 1) |
<おおだいら> |
![]() 小坂町の案内図 (撮影 2001. 5. 1) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
<眺め> |
![]() |
峠の小坂町市街方面 |
![]() |
当初は徒歩で通っていた御嶽登山道が、車道開通や登山バス運行などに伴い徐々に改修され、辿るコースもいろいろと変わって行ったと想像される。
しかし、現在の道路状況を見ると、まだまだ大きなバスが走れるような道でないことだけは確かだ。一度は開通した登山バスの運行も既にないようである。 |
![]() |
<小黒川上流部へ> |
<ミソスリ林道分岐> |
![]() ミソスリ林道分岐付近の様子 (撮影 2001. 5. 1) 左手が林道方向 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
鈴蘭口三叉路 |
<鈴蘭峠分岐> |
![]() 丁字を示す道路標識 (撮影 2001. 5. 1) |
![]() 丁字路直前 (撮影 2001. 5. 1) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<分岐の様子> |
![]() 丁字路を背に大平峠方向に見る (撮影 2001. 5. 1) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() 大型車通行不能の看板 (撮影 2001. 5. 1) 但し、21Km先の県道435号の話らしい |
![]() 濁河温泉関係の案内看板 (撮影 2001. 5. 1) 「これより御嶽パノラマライン」ともある |
![]() 丁字路より大平峠方向に見る (撮影 2001. 5. 1) 寂しい道だ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
やはり濁河温泉の案内看板が目立つが、県道441号の通行注意の看板も多い。落石や積雪・凍結に関する注意を呼び掛けていた。 |
![]() |
<鈴蘭口三叉路以降> |
![]() 丁字路より小坂町市街方向に見る (撮影 2001. 5. 1) 左に分かれるのが大平峠方面の県道441号 手前は鈴蘭峠を越えて鈴蘭高原へ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
![]() |
![]() |
<周辺案内図> |
![]() 周辺案内図 (撮影 2001. 5. 1) (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大画像が表示されます) |
<鈴蘭口三叉路以降> |
|
<余談> |
|
<走行日> <1997〜2022 Copyright 蓑上誠一>
|