焼野峠
やけのとうげ
(峠と旅 No.329)
四国お遍路第12番札所・焼山寺に通じる峠道
(掲載 2024.10. 7 最終峠走行 2015. 5.26)
焼野峠 (撮影 2015. 5.26)
手前は徳島県名西郡神山町下分の釘貫方面
奥は同県吉野川市美郷字月野
道は徳島県道(主要地方道)43号・神山川島線
峠の標高は約710m (地理院地図の等高線より)
この峠はお遍路道とは直接関係ないが、
神山町側の峠道途中より焼山寺に至る車道が分岐している
<掲載動機>
四国の峠ばかり連続して8峠掲載したのだが、特にこのところ徳島県の狭い地域に限られている。今回も同様の小さな峠だが、まあ、それもいいかと思う。
この峠を訪れたのはもう9年前になるが、私にとってはつい最近のことの様に思える。この数年というもの、殆ど旅に出ていないので、新規に越えた峠の記憶がないのだ。
古いツーリングマップ(1989年7月発行)では、まだこの車道の峠は存在していなかった。ただ、車道開通は昭和59年(1984年)6月なので、掲載が遅れていただけだったようだ。
その後、ツーリングマップルにも峠に車道が描かれるようになり、越えてみることとなったのが2015年5月であった。
|
<所在>
峠道は概ね南北方向に通じ、峠の北側は徳島県吉野川市(よしのがわし)美郷(みさと)字月野(つきの)になる。吉野川市ができる前は、旧麻植郡(おえぐん)美郷村(みさとそん)字月野であった。
峠の南側は同県西郡(みょうざいぐん)神山町(かみやまちょう)大字下分(しもぶん)の字釘貫(くぎぬき)になる。
但し、峠に接している地域には字名が決まっていないようで、大字下分であることは確かだが、字釘貫かどうか確証がない。こうした元から無住の地は、細かな地名が定まっていない場合がある。
しかし、峠を神山町側に下って最初に出て来る集落が釘貫であることは確かだ。
|
<地理院地図(参考)>
国土地理院の
地理院地図
にリンクします。
本ページでは地理院地図上での地点を適宜リンクで示してあります。
|
<水系>
峠の吉野川市側は中谷(なかのたに)谷川の水域になる。中谷谷川の上流は大きく2筋に分かれ、どちらが本流か分からないが、峠は東側の流れ(地理院地図)の源頭部に位置する。峠道の途中に中谷(なかのたに、地理院地図)という集落があり、それが川の名前にもなっているので、本流と考えてよさそうだ。中谷谷川は東山谷川(ひがしやまだにがわ)に注ぎ、更に川田川(かわたがわ)、そして本流の吉野川に注ぐ。結局、吉野川水系だ。
峠の神山町側は鮎喰川(あくいがわ)の支流・左右内(そうち)谷川の源流域にある。ただ、左右内谷川本流ではなく、その支流(地理院地図)の源頭部だ。尚、鮎喰川は吉野川の支流である。
よって、峠道は全て吉野川水系になる。更には支流同士となる川田川と鮎喰川の分水界にある。
|
<谷川(余談)>
この付近の比較的小さな川の名前には、その土地の地名に「谷川」を付けて呼ぶことが多い。
前述のように中谷谷川は「中谷」+「谷川」、また中谷谷川とは反対側の堀割峠方面から流れ下る奥丸谷川(おくまるだにがわ)は「奥丸」+「谷川」になる。
神山町側の左右内谷川も「左右内」(そうち)+「谷川」である。中谷谷川が注ぐ東山谷川の「東山」は、現在は住所表記には使われないが、この付近の通称となる地区名であり、かつては東山村という村があった。また、「谷川」はほとんどの場合、「だにがわ」と呼ぶようだ。
但し、文献(角川日本地名大辞典)では東山谷川を「谷」を付けずに単に「東山川」、左右内谷川を「左右内川」と記す場合を見掛けた。場合によっては「川」や「谷川」まで省略し、「奥丸谷」とか「中の谷」と簡潔に記すこともあるようだ。
正式には「谷川」を付けるのだろうか、確かに河川の名に「谷」はやや余計な気がしないでもない。
一方で「何々谷川」と呼ぶと、山地を深く浸食してV字状になった険しい谷を想像させ、それなりに雰囲気がある名前になる。
|
<立地・役割>
前回の梨ノ峠の道は吉野川沿い、いわゆる吉野川平野より峠一つ越えてほぼダイレクトに鮎喰川上流部の神山町に通じる。
一方、今回の焼野峠では、堀割峠で一旦川田川水域の美郷東山地区に入り、続いて本峠を越えて山間部の神山町に至ることになる。
当然ながら吉野川平野と神山町との間の交通では、梨ノ峠の方が利便性がそうだ。焼野峠の利用は、東山地区と神山町下分との局所的な交通に限られるように思われる。
但し、その下分には四国お遍路第12番札所・焼山寺(しょうさんじ)がある。よって、お遍路に関係する峠道の利用もあるのではないだろうか。
|
<峠名>
一般の道路地図などでは、峠名を記したものを見たことがない。しかし、実際に峠に行ってみると、「焼野峠」と書かれた看板があり(後述)、やっとその名を知ることとなった。しかし、その峠名については他に何も手掛かりがない。
<旧峠>
今回、ウェブ上で調べてみると、「とくしま電子図書館」の「阿波学会研究紀要」の中に、「美郷村の峠道」、「神山町の峠道」という2つの論文があり、そこに焼野峠の記述が見付かった。
それによると、焼野は「やけの」と読むようだ。標高は725m(730mとも)。但し、これは県道の峠ではなく、元の焼野峠の標高である。現在、県道が越えている峠の西250m(地理院地図)に、本来の焼野峠が通じていたようだ。丁度その辺りに峰の鞍部がある。
新旧の峠は距離的に離れているので、今の車道の峠は「新焼野峠」とでも呼ぶべきだろう。とにかく、焼野峠という名はあまり公認されている様子もないので、道路地図などでは峠名の記載を控えているように思える。
文献によると、元の焼野峠は車道開通により既に廃道となったとのこと。旧峠の存在は人々の記憶からも徐々に消えて行くことだろう。一方、新しい峠には峠名を記した看板もあることなので、その内、車道の峠が堂々と「焼野峠」と呼ばれるようになるのかもしれない。
|
<焼野>
今のところ「焼野」という名の由来については、何の手掛かりもない。ただ想像するに、「焼」と言えば神山町側に焼山寺(しょうさんじ)や焼山寺山(しょうさんじやま)がある。
一方、吉野川市美郷側の地名は月野で、そこに「野」が見られる。焼山寺と月野を結ぶ峠で、「焼野」峠かと思ったりするが、憶測の域を出ない。
|
<古土地>
峠の吉野川市側の起点は美郷(みさと)の字古土地(こどち)である。
川島町(かわしまちょう)方面から堀割峠を越えて来た徳島県道43号(主要地方道)・神山川島線が、県道245号・二宮山川線と交差する地になる。
現在の神山川島線は東山1号橋(ひがしやまいちごうきょう)、東山2号橋(ひがしやまにごうきょう)、東山3号橋(ひがしやまさんごうきょう)という、新しい3つの橋でつないだバイパス路が完成していた。
古土地の中心街の西側を素通りしてしまい、県道を走っただけでは古土地の集落の様子は全く分からない。
古土地の地は、本流の東山谷川に北から奥丸谷川(おくまるだにがわ)、南から中谷谷川が注ぎ、比較的広い平坦地が形成されている。
古くから東山地区の中心地であり、現在でも2つの県道が交差するように、交通の要衝でもある。北は堀割峠、南は焼野峠、西は東山谷川沿いを下って旧美郷村(みさとそん)の中心地・川俣(かわまた)に至る。
また、東山谷川沿いに東に遡れば、県道245号・二宮山川線の柳水ノ峠(やなぎのみずのとうげ)または柳ノ多尾(やなぎのたお)と呼ばれる峠を越えて、神山町の阿川(あがわ)地区に至る。
|
<東山(余談)>
堀割峠のページでも記したことだが、この川田川支流・東山谷川の中・上流域は江戸期からの東山村(ひがしやまそん)で、明治22年(1889年)からは市制町村制による麻植郡(おえぐん)東山村となった。
大字は編成せず。昭和30年1月1日に村内の字樋山地(ひやまじ)が鴨島町(かもじまちょう)に編入され、残りは新しくできた美郷村(みさとそん)の一部となった。
美郷村は中村山(なかむらやま)と別枝山(べっしやま)の2大字のみを編成し、「東山」の名は通称として使われ始めた。
更に平成16年(2004年)に吉野川市が誕生すると、旧美郷村の大字名も住所表記から姿を消し、「吉野川市美郷」の次には直接字名が続く様になった。
今は「東山」の名は古土地集落内にある東山小学校とか東山郵便局などの名称で残る。
|
<東山2号橋>
県道43号・神山川島線は東山2号橋で東山谷川を右岸から左岸へ渡る。新しい橋ではあるが、ここにも「東山」の名が使われていた。この東山2号橋が堀割峠と焼野峠の境となる。直ぐ上流側に旧県道の小さな橋(名前不明)が架かる。
|
この先、東山2号橋を渡る (撮影 2015. 5.26)
(県道43号・神山川島線を焼野峠方向に見る)
その手前を右に県道245号・二宮山川線が分かれる
|
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<東山3号橋>
東山2号橋に続き、中谷谷川を東山3号橋で左岸から右岸へ渡る。古土地のバイパス路はまだ快適な2車線路である。前方には峠が通じる峰が横たわる。
|
東山谷川左岸 (撮影 2015. 5.26)
立派なバイパス路が続く
|
前方に東山3号橋 (撮影 2015. 5.26) その手前を右に旧道が分かれる
|
<古土地橋>
東山3号橋を渡った先で、左には古土地集落への道、右には古土地橋を渡って元の中谷谷川左岸に戻る道が分かれる。地図を見ると中谷谷川左岸上流部には、殿河(とのかわ、地理院地図)、木屋浦(こやのうら、地理院地図)、東山峠(ひがしやまとうげ、地理院地図)などの集落が見られる。細い車道を登った奥まった地にも、そうした人家が点在するようだ。
|
右奥に古土地橋が架かる (撮影 2015. 5.26)
東山3号橋が架かる前に使われていた橋だろう
林の中の道 (撮影 2015. 5.26) 右手に中谷谷川
|
<狭い道へ>
古土地橋の袂を過ぎると、県道は途端に狭くなる。沿道には古土地の人家がまだ僅かに見られたが、それも直ぐに林の中の寂しい道へと変わった。右手に中谷谷川の小さな流れが沿う。
|
<殿河>
中谷谷川沿いに300m程遡ると、右手に小さな分岐が出て来る。欄干もない小さな橋で左岸へと渡って行く。分岐近くに「通学路」の看板や、「危ない 遊ばれん」という注意看板が立つ。しかし、その看板を見る生徒はもう居ないことだろう。古土地にあった東山小学校も今は閉校しているそうだ。分岐に案内看板はないが、地図ではその道の先に殿河の集落があるようだ。
県道沿いに殿河の人家は見られなかったが、県道の一部は字殿河になっているようだ。
|
右に殿河への分岐 (撮影 2015. 5.26)
「通学路」、「危ない 遊ばれん」の看板
|
<中谷>
県道沿いは字殿河から字中谷(なかのたに)に入る。間もなく道沿いにも中谷の人家が見られるようになる。ただ、その数は少ない。
|
中谷の人家 (撮影 2015. 5.26)
左に中谷集落への分岐 (撮影 2015. 5.26)
前方は真新しい切り通し
この右手にも道が分かれる(多分、旧道)
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<分岐の様子>
分岐に立つ看板によると、現在地は「中谷」、左手の分岐の先も「中谷」、そして直進の県道の先も「中谷、峠、小屋浦、月野、焼山寺」とある。この一帯が中谷であるようだ。「峠」とは「東山峠」のことだろう。
また、別の看板に県道方向を指して、「どんぐり家 800m先林道入口」とあり、脇にのぼり旗もたなびいていた。
尚、右にも細い分岐があるのだが、地理院地図にその道の記載がない。今の県道は分岐の先で真新しい切り通しを抜けているが、元は右の道を行って川沿いに切り通しの先に出ていたようだ。それが地理院地図にまだ反映されていないらしい。
|
<中谷の人家>
切り通しを抜けた先では、中谷谷川の谷の様子がやや険しくなったように感じた。切り通しまでの県道は狭いながらも随所に改修された跡が見られたが、切り通しから先は古いままのようで、道幅は更に狭い。
県道沿いにもポツリポツリと人家は見られたが、中谷の中心集落はこの左手の山腹にあるようだ。「中谷」は川の名にもなっているので、この中谷谷川水域では最も大きい集落ではないだろうか。
|
県道沿いの中谷集落の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
県道沿いに立つ人家 (撮影 2015. 5.26)
|
この左上の山腹に中谷の中心集落がある (撮影 2015. 5.26)
|
東山峠への分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
<東山峠への分岐>
看板にあった「どんぐり家」への分岐が出て来る。看板などが立っていなければ、見過ごしてしまいそうな小さな分岐だ。その林道の行先は「木屋浦(こやのうら)、峠」とある。
美郷には実際にも峠(地理院地図)という地名があるのだが、やはりこの場合は「東山峠」(ひがしやまとうげ)であろう。
同じ「峠」では区別できないので、美郷村ができた時にでも、こちらの「峠」には「東山」が冠されたと想像する。ただ、地元民としてはわざわざ「東山」など付けることなく、今でも「峠」と呼んでいるものと思う。
|
東山峠への分岐 (撮影 2015. 5.26)
どんぐり家の看板も立つ
<天神>
気になるのは「天神」である。分岐に立つ看板の県道手前方向を「天神」としているのだ。しかし、今の美郷にそのような字名は見当たらない。
<天神越え>
これは飛躍した話だが、堀割峠のページで「天神越え」について少し触れた。吉野川市川島町(かわしまちょう)桑村(くわむら)に天神という地名が見られる(地理院地図)。多分、東山の地からその天神へと越えた峠を「天神越え」と呼んだものと思う。ただ、その峠の位置などは不明だ。殆ど堀割峠の道と重複する位置関係に思える。
もしも林道分岐に立つ看板が示す「天神」が、その川島町桑村の天神だとしたら、小さいくせになかなか壮大なスケールの看板である。
現在、堀割峠を越える県道は川島町川島へと至るが、堀割峠から最短で麓に下れば天神に至る。車道開通前の時代なら、堀割峠を越えて直接天神へと下ることもあったろう。
その方が峠道のメインルートだったかもしれない。そうでなくとも、堀割峠を川島町側に入った地名が、大字桑村字天神なのかもしれない。「天神越え」とは、位置的には堀割峠と同じで、その別称ではないだろうか。
往時、吉野川沿いの天神から峠を越えて東山村字古土地、更に焼野峠を越えて神山町の焼山寺へと詣でたりすることもあったろう。そんな時代の名残が分岐に立つ看板の「天神」だとしたら、なかなかのロマンである。
本来なら「川島町」などとすべきところを「天神」では、地元民以外では何のことだかさっぱり分からない。しかし、やっぱこれは考え過ぎだろうか。
|
<月野>
東山峠への林道は中谷谷川の左岸へと登って行くが、本線の県道の方も川沿いを離脱し、右岸の山腹を登りだす。この先の峠直下の地形が険しいことを予感させる。また、その辺りから字月野(つきの)の地に入って行く。
道はこれまでにない蛇行を始める。道の状態は良かったり悪かったり、改修できるところは改修し、難しい所は以前のままという感じだ。暫く視界は広がらない。
|
道の様子 (撮影 2015. 5.26)
山腹を登りだす
|
<林道中谷線分岐>
登り始めて400mくらい、右急カーブの地点で直進方向に道が分かれる。分岐するのは林道中谷線と看板にある。その道は人家が比較的集中する中谷の中心集落内を通り、また下で元の県道へと戻るようだ。しかし、大型車両通行禁止としつこく看板に出ている。
|
前方に林道中谷線分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<分岐の看板>
カーブミラーにこれまでと同じような看板が掛かる。現在地は「中谷」、県道の先は「月野、神山町」、県道を手前方向は「天神、川俣」である。「川俣」(地理院地図)とは古土地から東山谷川沿いに下って国道193号に接続する箇所で、旧美郷村の中心地である。比較的遠い地点を示している。すると、この「天神」も川島町の天神の可能性が高い。
|
林道中谷線の様子 (撮影 2015. 5.26)
大型車両
通行禁止
美郷村
|
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
やはり「天神、川俣」とある
|
<道が開ける>
林道中谷線分岐付近は一時的に字中谷に戻るが、県道は再び字月野に入る。道は広かったり狭かったり、新しかったり古かったり、状況はいろいろ変わる。それでも山腹を1Kmも登ると、県道は改修された新しい道となり、同時に視界も開けて来る。
|
道は良くなった (撮影 2015. 5.26)
|
視界も広がる (撮影 2015. 5.26)
|
<月野の人家>
その内、沿道に月野の人家がポツポツ見られるようになる。集落内は道の拡幅が難しいのか、県道も狭い区間が多い。
|
月野の人家 (撮影 2015. 5.26)
|
月野の人家 (撮影 2015. 5.26)
|
<月野集落>
月野の人家は標高460mから530mくらいに点在する。旧美郷村内でも高所に位置する集落だ。何ヶ所かに分かれて緩傾斜地が切り開かれ、そこに畑が耕作されてる。周辺の眺めも良い。
|
月野集落の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
月野集落の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
月野集落内の分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
<分岐>
月野集落内を県道は蛇行して登る。その途中、また林道の分岐がある。例によって小さな看板が、コンクリート擁壁に掛けられてあった。現在地は「月野」、県道の行先は「神山町」、県道手前は「天神、川俣」である。
一方、分岐する林道の行先は「丸山、大野、大鹿」である。これらは東山谷川の上流域に点在する集落だ。
その道の林道名などは分からなかったが、入口から見た限りは舗装済である。中谷谷川水域と本流の東山谷川沿いを結ぶ峠道となるようだ。こうした細かな林道はツーリングマップルでも記載されていないことが多い。実際に走って体験したいものだ。
|
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
分岐する林道の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
<眺め>
県道は何度か蛇行して月野集落の最上部に出る。そこから視界が広がる。この焼野峠の峠道は、全般的にそれ程眺めがいい訳ではない。そんな中、この月野集落での眺望は一見の価値がある。単なる自然の風景ではなく、人の営みを感じさせる景観だ。
|
月野集落の眺め (撮影 2015. 5.26)
<月野集落以降>
月野集落の最終となる人家の横を過ぎる。もう焼野峠が通じる峰は目の前に連なる。
<通行規制区間へ>
集落を過ぎた直ぐ先で、通行規制区間の看板が立っている。「ここから2.8Km」とある。この数値は峠までの距離である。これから先、神山町側に下った釘貫(くぎぬき)集落まで人家は途切れる。
|
月野集落最終の人家を過ぎる (撮影 2015. 5.26)
その向こうには峠が通じる峰
|
通行規制区間の看板が立つ (撮影 2015. 5.26)
|
通行規制区間の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<道の様子>
道は一路、西の中谷谷川の源流部方向を目指す。道の勾配は緩やかで大きな屈曲もない。道幅も十分あり、安定した道だ。しかし、沿道に木々が多く、視界がない。もし、林がなければさぞかし見晴しがいいことだろうと、残念な思いだ。
|
<山番小屋>
道は中谷谷川の源頭部近くから一転、東へと戻り始める。すると、道の山側に小屋が立っている(地理院地図)。
看板に「へんろ休憩・花見・山番小屋」とある。奥にはトイレも設置してある。
堀割峠にも峠の茶屋があったが、この県道沿いでは地元の有志により、こうした施設などが設けられ、適宜管理されている。古土地以降、適当な休憩場所がなかったので、ここは一休憩にいいかもしれない。
ただ、これで眺めがあるといいのだが、残念ながらこの辺りも木々がうるさく、景色は広がらない。
ところで、何故ここに休憩小屋を設けたのだろうか。路肩にちょっとスペースがあり、小屋を建てるのに都合が良かっただけだろうか。以前は眺めがいい展望スポットだったのだろうか。もしかすると、車道開通前の焼野峠の旧道に関係するのだろうかと思ったりする。しかし、付近に旧道の痕跡などは見られない。
|
山番小屋 (撮影 2015. 5.26)
|
<旧道の痕跡>
焼野峠に車道が通じる前の旧道は、少なくとも月野の集落内には通じていたものと思う。現在、集落内に通る県道もその一部かもしれない。
しかし、こうして集落も過ぎ、大きな蛇行を始めてしまえば、もう旧道の道筋とは殆ど異なることになる。それでも、旧峠に向けて登っていた旧道を、今の県道が横切っている筈だ。どこかにその痕跡はないものだろうか。ドラレコの動画データを残してあるのだが、それを見返しても旧道の痕跡はなかなか見付けられなかった。
|
左手奥に旧道の痕跡がある (撮影 2015. 5.26)
この右手には石の道標が立つ
(ドラレコの画像)
|
<石の道標>
一つのヒントとして、前出の「美郷村の峠道」という論文に、「峠の北側の県道沿いには、「右剣山道 左焼山寺道」と刻まれた角柱の道標がある」と記述されている。「峠の北側」だけではあまりに漠然としていて、場所の特定は難しい。ただ、丁度旧峠(地理院地図)の直下に旧道だろうかと思われる道が県道に接続している箇所がある(地理院地図)。その付近では路肩が少し広い(左の写真)。ただ、手持ちのドラレコ画像では画像が荒くてはっきりしない。
そこで Google ストリートビューを活用させてもらった。すると、その広場の奥から道らしい痕跡が下っている。そして、そのはす向かいの擁壁の上に、道標らしい石柱が見られた(Google ストリートビューにリンク)。道標に刻まれる文字までは読めないが、石柱の形や配置が文献で示された道標の写真と同じである。道標の周囲にはもう道の痕跡は殆ど見られないが、少なくともこの辺りに旧道が通じ、それを現在の県道が横切ったようである。
|
<右剣山道・左焼山寺道>
尚、道標の「右剣山道」の剣山(つるぎさん)道とは、この地点より西の稜線上にある壁岩峠(かべいわとうげ、地理院地図)を経由した剣山(地理院地図)への登山道と思われる。
川島町・鴨島町方面から尾根沿いに行く道で、昔はよく使われたそうだ。この道標が立つ分岐は、その剣山道そのものではなく、ここから少し西に登ると剣山道の本線に接続したのではないだろうか。先程通過した山番小屋はその剣山道方向にあるが、やはり何らかの旧道とは関係ないだろう。
一方、「左焼山寺道」の焼山寺道は焼野峠を越える峠道を指すものと思う。月野集落から登って来ると、ここが剣山方面と焼野峠との分岐点であったようだ。
|
<2つの分岐>
峠直前のこの付近、道は峠の峰を前に大きな蛇行を繰り返す。東に進んでいた道がまた反転する(地理院地図)。そのカーブから枝道が分岐するが、草に埋もれた未舗装路だった。何の看板もない。
<林道倉羅月野線分岐>
次に西の端に来た時は、しっかりした林道が分岐していた(地理院地図)。林道看板が立ち、「林道倉羅月野線(終点)」とある。倉羅(くらら)とは同じ美郷の字倉羅である(地理院地図)。林道倉羅月野線は倉羅で国道193号に接続している。国道193号の経の坂峠は倉羅峠とも呼ばれる。林道倉羅月野線の道筋は前述の剣山道に近い。
|
林道倉羅月野線の分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
伐採に関する看板 (撮影 2015. 5.26)
|
林道看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<峠直前>
林道倉羅月野線分岐からまた東へ反転し、いよいよ峠に向かう。この間も県道は旧道を横切っている筈だ。旧峠まで100m足らずの至近を県道は過ぎる。しかし、旧道らしき跡はまず見当たらない。
沿道の一部は擁壁が築かれている箇所もあり、やはり旧道は車道開削にかき消されてしまったようだ。旧峠への登り口にちょっとした看板を立ててくれたらよかったと思う。
しかし、当時は車道開削に手いっぱいで、旧道を残すというような余裕はなかったのだろう。やはり前述の道標が今では旧道の痕跡を示す貴重な存在となるようだ。
|
<峠>
峠近辺の稜線はそれ程起伏は大きくなく、どこを越えても同じようなものだ。旧峠が稜線上を250mも離れていたのも不思議はない。それでも車道の峠はこの辺りで最も低い鞍部を狙って開削されたようだ。
標高は710mか、高くともせいぜい715mである。道は稜線を鋭角に横切っていて、その前後の勾配もかなり緩い。辛うじて峠部分は切り通し状になっているが、峠としてあまり見栄えはしない。穏やかな峠になっている。
|
吉野川市美郷側から見る焼野峠 (撮影 2015. 5.26)
短い切り通し
<峠の美郷側>
やはり木々が生い茂り、視界は全く広がらない。特にこの付近の北斜面は比較的緩斜面なので、車道開削当時からそれ程眺めはなかったものと思う。切り通しの擁壁に大きな看板が掛かっていたので、峠の名でも記されているかと期待したが、「たばこの投げすて 火事の元」と神山消防署の注意看板だった。
|
峠より吉野川市美郷方向を見る (撮影 2015. 5.26)
|
神山消防署の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<通行規制区間>
月野集落を過ぎた所にあった通行規制区間の看板と、対になる看板が立つ。やはり区間距離は2.8Kmである。
|
峠の吉野川市美郷側の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
通行規制区間の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<市町境の看板>
吉野川市と神山町の境界線は、やはり稜線と同じ切り通しの部分を通過しているものと思う。しかし、市町境を示す看板は吉野川市側に少し入った位置に立っている。
吉野川市と神山町の看板が、一つのポストに背中合わせに掲げられていた。本来なら、神山町の看板は神山町側に立てるべきだろう。そこを予算の関係だろうか、一つのポストに両方の看板を取り付けて済ませたように思える。以前は「吉野川市」のところは「美郷村」となっていた筈だ。
|
神山町の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
吉野川市の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<郡境>
梨ノ峠のページでも記したことだが、現在の吉野川市になった旧鴨島町・川島町・山川町・美郷村の3町1か村は、元は一つの麻植郡(おえぐん)を構成していた。
当時、焼野峠はその麻植郡と神山町の名西郡(みようざいぐん)との郡境でもあった。それが吉野川市の誕生で麻植郡は消滅したものと思う。何となくだが、「市町」境と言うよ「り郡」境と言った方が、立派な峠のように思える。
|
吉野川市美郷へ下る道 (撮影 2015. 5.26)
|
<道の様子>
峠の吉野川市美郷側は、稜線にほぼ平行に直線的で緩やかな道が、林道倉羅月野線(終点)方向へと進んで行く。こうした道は明らかに車道として開削された峠道だ。旧峠とは全く趣が異なるだろう。
|
<東への稜線沿いの道>
西に下る県道とは反対側の東へと、ほぼ稜線上を行く道が分かれる。登山道のように狭くはないが、さりとて車道とも言い難い。路面はかなり荒れている。
剣山道は現在の県道245号・二宮山川線の柳水ノ峠(やなぎのみずのとうげ)または柳ノ多尾(やなぎのたお)と呼ばれる峠を経由していたそうだ。峠近くに柳水庵(りゅうすいあん)というお遍路道の休憩所がある(地理院地図)。そこを過ぎた剣山道は、次にこの車道の焼野峠かその付近も通過してただろう。稜線沿いに延びる道は、その痕跡だろうか。
|
県道から分かれて行く稜線沿いの道 (撮影 2015. 5.26)
|
<峠の神山町側へ>
県道はSの字を描いて峠の峰を越えて行く。その部分の道幅は十分で、神山町側は更に広い。路肩に充分、車を停める余裕がある。
<パジェロ・ミニ(余談)>
この旅の車は妻の所有のパジェロ・ミニだった。こんな小さな軽自動車で関東方面から四国まで、よく走ったものだと思う。しかし、一たび四国の地に入ってしまえば、小型の四輪駆動車は無敵である。
どんな険しい道でも躊躇なく走って行ける。ただ、ちょっと気掛かりな点があった。登り坂などが続くと、ラジエーターからグツグツ、沸騰するような音がするようになったのだ。特に夏場はそれが顕著になる。
今回はまだ春だが、焼野峠への登りをほぼ休みなしで走って来たら、例のグツグツ音が酷い。なるべく日陰にパジェロ・ミニを停め、更にボンネットを開けて冷やすこととした。
妻もその作業には慣れっこで、事あるごとにボンネットを開けている。旅の途中、我々のパジェロ・ミニはしばしば大きく口を開けて停まっているのだった。
|
神山町側から見る峠 (撮影 2015. 5.26)
パジェロ・ミニは冷却中
峠より神山町側を見る (撮影 2015. 5.26)
県道はS字にカーブして行く
|
<神山町側の様子>
峠の神山町側は、この峠道で一番道幅が広いのではないかと思う。峰の南側になるので日当たりも良く、開放的だ。異常気象時の通行規制の看板も見られない。ただ、峠直下は北側より急傾斜地になっている。
|
<峠の看板>
峠から数10m神山町側に行った所にポツンと看板が立っている。「焼野峠 標高約600m」とある。その下には三度笠を被った旅人の姿が見られる。この県道沿いでよく見掛ける看板だ。
この峠の看板のおかげで初めて峠名を知ることができた。ただ、標高はちょっと違っているようだ。現在の地理院地図で見る限り、710m以上はある。今はネット上の地理院地図などで容易に等高線が調べられる時代になったが、ちょっと前は地形図を閲覧するのも容易でなった。
それにしても、峠名を記した看板が、峠の切り通しから離れた所に遠慮がちに立っているのが、ちょっと気になった。後から考えると、ここは本来の焼野峠ではないからかと思ったりする。
|
峠より神山町側に下る道 (撮影 2015. 5.26)
右奥に峠の看板が立つ
|
峠の看板が立つ (撮影 2015. 5.26)
|
峠の看板 (撮影 2015. 5.26)
標高も書かれているが、ちょっと違うようだ
|
神山町側より峠方向を見る (撮影 2015. 5.26)
この左手に神山町側の景色が広がる
<神山町側の眺め>
神山町側は急傾斜だけあって、沿道からの眺めがある。ただ、峠直下の谷は狭いので、大パノラマという訳にはいかない。それでも遥か向うに四国山地の峰が望める。神山町の中心を流れ下る鮎喰川を挟み、反対側に居並ぶ四国の脊梁となる山々だ。旭丸峠(地理院地図)付近も見えているのでないかと思う。近々この峠も掲載してみたい。
|
神山町側の景色 (撮影 2015. 5.26)
四国山地を望む (撮影 2015. 5.26)
<神山町の看板・標柱>
峠の隅の方に神山町関係の看板や標柱などが、かたまって立つ。歌が詠まれていたりする。一応、写真に撮ったまで。
|
神山町関係の看板類 (撮影 2015. 5.26)
|
神山町関係の看板類 (撮影 2015. 5.26)
|
稜線を西に行く道 (撮影 2015. 5.26)
|
<西への稜線沿いの道>
吉野川市側で東へ向かう稜線沿いの道が分かれていたが、神山町側では西へ行く道が分かれる。入って直ぐに稜線上へと登って行く。こちらもあまり歩きたいような道ではない。如何にも山ビルが出そうである。
その道を進むと、旧峠に至るのかもしれない。やはり古い剣山道との関係が想像されるが、何とも言えない。
|
<2基の石碑>
切り通しに並び、なかなか立派な拵(こしらえ)の石碑が2基立つ。やはりこの焼野峠で最も注目すべき物で、取り上げるのが最後になった。
|
沿道に石碑が並ぶ (撮影 2015. 5.26)
|
ニ基の石碑 (撮影 2015. 5.26)
|
<開通記念碑>
向かって右の石碑は開通記念碑になる。その碑文によると、工事は昭和57年(1982 年)から昭和59年(1984 年)の3ヵ年とある。一方、記念碑の建立日は昭和59年(1984年)6月21日となっている。
この開削工事により初めて焼野峠に車道が通じたようだ。正確な開通日ははっきりしないが、記念碑の建立日前と思っていいだろう。昭和59年6月開通と考えておこうと思う。
<県道寄井川島線>
開通当時の道路名は県道寄井川島線だったことが碑文から分かる。この場合の「寄井」(よりい)とは、神山町大字神領(じんりょう)にある寄井(地理院地図)であろう。現在の道路名は神山川島線で、「寄井」に代わって「神山」となった訳だ。寄井は字名でもなく、より狭い地域の地名である。川島町側の「川島」とバランスをとる為、神山町の「神山」を採用したように想像する。
ただ、「川島」は吉野川市川島町川島の「川島」、以前の川島町の「大字川島」でもある。ならば、神山町側の「大字神領」を使うべきかとも思う。しかし、峠道のほとんどは大字下分(しもぶん)に通じる。
名前を付けるのはなかなか難しい。個人的には元の「寄井」のままで良かったように思うのだが、全く余計なことだった。
碑文は簡潔過ぎて、総工費や総延長も記されていない。工事は3年の月日が費やされていて、なかなかの大工事だったことと思う。月野の最終の人家前から峠までは約2.8Kmであった。
また、峠から神山町側最初の釘貫(くぎぬき)集落まで約4.4Kmになる。合計約7.2Kmは少なくともこの工事の区間ではなかったか。
|
漢詩が刻まれた石碑 (撮影 2015. 5.26)
|
開通記念碑 (撮影 2015. 5.26)
|
<漢詩の石碑>
左の石碑には漢詩が書かれている。道路開削に当たった陸上自衛隊の団長によるものだ。五言絶句は四句から成るが、これはニ句になる。
正気満乾坤(?)
丹心照汗青
「坤」の字かどうもはっきりしない。「汗青」と対になる言葉で、「乾坤」(けんこん)だろうか。それなら「天地」の意だそうで、「正気満乾坤」は「正気満天地」に同じか。「正気 天地に満つ」だろう。丹心照汗青は「丹心 汗青を照らさん」か。
・正気/ショウキ:天地間に存在するという物事の根本をなす気
一種のエネルギー?
・丹心/タンシン:まごころ
・汗青/カンセイ:歴史の書物
かなり意訳すれば、懸命に開削工事を行えば、その誠意は記録に残るだろう、というようなことか。
|
<五言絶句(余談)>
漢詩なんてどうも苦手だが、それでも「春眠不覚暁・・・」程度はまだ暗記している。昔、NHKで漢詩紀行という短い番組があった。なかなか面白く視聴した覚えがある。
ただ、漢詩はどこか大仰で、詩の意味はあまり好きにはならなかった。漢詩に限らず、文学的な詩全般に殆ど理解がない。理工系の人間なので、もっと実質的な事が好みだ。そのくせ、こうして駄文ばかり書いている。
|
<神山町大字下分の左右内地区>
峠の神山町側は江戸期からの左右内(そうち)村であった。名の由来は文献(角川日本地名大辞典)によると、「鮎喰川流域一帯を古くは大粟山上山・下山と称したが、当地はこの上・下両山の中間に位置したことにちなむという」、とある。明治22年に下分上山(しもぶんかみやま)村と合併し、大字左右内となる。その下分上山村も昭和30年に周辺4ヶ村と合併して神山町の大字下分となった。
現在、地理院地図などに見える左右内(地理院地図)は一集落の名である。元の左右内(そうち)村は「鮎喰川の支流左右内川の流域、焼山寺山の東南麓部」、だそうだ。当然ながら字釘貫などを含む。現在の住所表記では、大字下分の下は直ぐに字名になり、旧大字の左右内は登場しない。旧美郷村では東山が地区名になったように、左右内の名も大字下分に於ける地区名と言える。
|
左に林道が分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
<林道分岐>
峠を離れた県道は急斜面を大きく小さく蛇行しながら左右内谷川沿いへと下って行く。
峠から150mくらいの所で、一本の寂しい林道が分岐する。
看板などはないが、地理院地図には掲載されている(地理院地図)。道は東の稜線近辺に通じている。始め、この道が越える稜線付近に旧峠があるのかと思っていた。月野集落から点線表記の徒歩道も延びてきている(地理院地図)。しかし、文献(美郷村の峠道)では、やはり「峠の250m東に県道が通じた」とあり、県道から見て旧峠は西にあることになる。
|
左に林道左右内線が分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
<林道左右内線>
道の状態は良好だ。吉野川市側より道幅も若干だが広い気がする。主要地方道としての面目も立つ。ただ、屈曲は多い。
峠から800mくらいでまた林道が分岐する(地理院地図)。今度はしっかり看板があり、「林道左右内線 終点」と出ていた。麓の方に抜けられるようだ。しかし、路面は草ぼうぼうで、4WD車でもまともに走れるか分からない道だ。
|
林道左右内線を見る (撮影 2015. 5.26)
草ぼうぼう
|
林道左右内線の看板 (撮影 2015. 5.26)
林道入口の右側に立つ
|
<旧道?>
釘貫集落までの半分くらい下った所で、また寂れた道が右へと分岐する(地理院地図)。今度は峰の方へ登って行く道だ。地理院地図では数100m行った所で行止りとなっている。
始めは林業用の作業道か何かと思っていた。しかし、旧峠の存在を知った今では、それは旧道の痕跡ではなかったかと考えるようになった。道の行く先が、丁度旧峠直下になるのだ。
車道開削により旧道は殆ど見られなくなったが、この分岐辺りより麓側では、よくよく見れば旧道の痕跡が他にも見られたのかも知れない。
|
右に道が分かれる (撮影 2015. 5.26) 旧道に関係か?
|
左に灯篭が立つ (撮影 2015. 5.26) その脇から道が上がって来ている
(ドラレコ画像)
|
<石灯籠>
逆光で写真はうまく撮れてなかったが、ドラレコ画像に古そうな一基の石灯篭が写っている。よく見ると、その脇を一本の道が県道を斜めに横切っていた(地理院地図)。峰側の道は高い擁壁の上へと登り、その先には人家も見える。
<釘貫集落>
地理院地図では、この道の交差付近に数件の建物があることになっている。ここはもう釘貫集落にの中であった。県道に交差する道は古くから集落内に通じる道で、峠道の一部でもあったことだろう。
|
峰側に続く道 (撮影 2015. 5.26)
|
道の先に人家 (撮影 2015. 5.26)
|
<釘貫集落の様子>
石灯籠以降、県道を数100m下る間も沿道奥にチラチラと人家がのぞく。しかし、あまりはっきりとは集落の様子はうかがえない。やはり車を降りて集落内に通じる旧道を歩いた方が良かった。ただ、県道沿いに車を停められるようなスペースはあまりない。
単に車を走らせながら見た感想だが、殆ど人の気配は感じられなかった。今はもう廃屋となっている建物や、既に建物を撤去した跡の空き地もあるようだった。
この集落内の車道開削は、一部の人家が高い擁壁の上の立地となったりして、集落の人たちにとって一大変事であったろう。車交通の便が良くなることは間違いなく住民にとっても好ましいことだろうが、全てでプラスの面ばかりとは言えないだろう。人口流出の引き金となるケースもあるようだ。
|
擁壁の上の人家の様子 (撮影 2015. 5.26)
|
釘貫集落の様子 (撮影 2015. 5.26)
県道沿いにも墓石のようなものが並ぶ
|
県道奥に釘貫集落の人家 (撮影 2015. 5.26)
|
<林道焼山寺名ヶ平線の分岐>
釘貫集落の人家も尽きる頃、一本の林道が西へ分岐する。付近に立つ看板から林道焼山寺名ヶ平線であることが分かる。林道と言ってもしっかり舗装された県道並みの道だ。
|
右(西)に林道焼山寺名ヶ平線が分岐 (撮影 2015. 5.26)
|
分岐の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<林道について(余談)>
林道の行先は「焼山寺 約5Km」などと看板にある。他にも分岐周辺には林道注意看板や沿線案内、林道竣工記念碑が立つ。記念碑には総延長約12Km、着工昭和57年度、完成平成7年度とある。記念碑自体の建之は平成12年3月だ。林道はこの釘貫を起点とし、国道193号に接続する名ヶ谷(地理院地図)を終点とする。林道名にある焼山寺へは直接通じてはいないが、途中で焼山寺への分岐がある。
|
林道看板など (撮影 2015. 5.26)
|
分岐に立つ看板 (撮影 2015. 5.26) その奥に釘貫集落の建物が見える
(峠方向に見る)
|
<焼山寺へ>
焼野峠の峠道からはそれるが、焼山寺に寄り道する。
釘貫集落は焼野峠付近を源流とする左右内(そうち)谷川支流(名前不明)が本流に合流する二股に立地している。林道焼山寺名ヶ平線は釘貫より本流左岸沿いを遡る。暫し狭い谷沿いの道が続く。1.4Km程遡ると(地理院地図)、一転して右岸の斜面を焼山寺山(しょうさんじやま)方面に登りだす。
|
林道沿線の案内図 (撮影 2015. 5.26)
町道焼山寺線分岐に立つ看板
|
<町道焼山寺線へ>
焼山寺へは途中で町道焼山寺線に乗り換える(地理院地図)。その分岐には林道の続き方向に「名ヶ谷 10Km、喜来谷 5Km」とある。林道は鮎喰川支流・喜来谷川(きらいだにがわ)上流部を通過している。焼山寺山は支流同士の左右内谷川と喜来谷川に挟まれた山になる。
ちょっと寂しい町道分岐にも林道沿線の案内看板が立っていた(左の写真)。吉野川市方面から焼野峠を越えた来た車が、焼山寺へと向かうこともあるのだろう。
|
<焼山寺>
分岐した町道を1.1Km程行くと焼山寺に至る。車を駐車場に停めて参道を歩いて行くと、左右内谷川の眺めが広がる。釘貫集落より下流側には左右内集落などが点在する。
|
焼山寺参道からの眺め (撮影 2015. 5.26)
左右内谷川左岸を望む
焼山寺参道からの眺め (撮影 2015. 5.26) 斜面に位置する城川内集落
|
<山間部集落>
左右内谷川左岸の斜面上部にも人家が点在する様子が伺える。城川内集落などだと思う。逆にその集落からもいい眺めが得られることだろう。自宅に居ながらにしての眺望だ。吉野川市美郷の月野集落もそうだったが、なかなか特異な立地である。
|
<焼山寺>
お遍路の旅ではないので、ここでは焼山寺の様子などは割愛させて頂く。それにしても、かつては「遍路ころがし」などと呼ばれた険しい立地の焼山寺が、こうして車で容易に参拝できる世になったものだと思う。
|
焼山寺 (撮影 2015. 5.26)
|
焼山寺縁起 (撮影 2015. 5.26)
|
<焼山の由来>
焼山寺の「焼」は焼野峠の「焼」にも通じるのではないかと思っている。焼山寺詣では焼野峠と全く無縁ではなかった。
文献や焼山寺縁起などからすると、焼山寺山(しょうさんじやま)は古くは焼(け)山(やけやま)と呼ばれていたそうだ。その所以は、この山に悪蛇(毒蛇)が住み、火を吹いて山を焼くなどして人々を困らせていた。
それで「焼山」となったようだ。しかし実際は、もっと別の理由で「やけやま」と呼ばれたものと想像する。尚、その悪蛇は後に大師が封じ込めたと伝わる。
|
<左右内内谷川沿い>
結局、「焼」の実質的な由来は分からなかったが、火を吹く蛇が居たということにしておこうと思う。
焼山寺を後に町道焼山寺線の続きを下る。自動車で焼山寺に詣でるには、この道が本線となる。焼山寺駐車場ではマイクロバスなども見られたが、大型車が通るにはかなり狭い区間もある。また、次の13番札所に歩いて向かうお遍路も居るのだろう。途中、沿道に休憩所などが見られた。
一しきり下ると左右内谷川右岸沿いになる。対岸奥には県道が通じる。
|
左右内谷の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
鍋岩橋を渡る (撮影 2015. 5.26)
左手奥が旧左右内小学校
|
<下分鍋岩>
町道は鍋岩橋(なべいわはし、地理院地図)を渡って左右内谷川左岸に出る。
付近は大字下分字鍋岩(なべいわ)の中心集落だ。人家が立ち並び、小学校らしい大きな建物も見える。現在の地図にはないが、ちょっと古いツーリングマップルには小学校の地図記号が描かれていた。
左右内(そうち)小学校だったらしい。そう言えば、吉野川市美郷側にも東山小学校があったが、それも今は閉校している。
|
<鍋岩集落の様子>
鍋岩では普通の人家以外にも商店やお遍路の休憩所などが見られる。この近辺は本来は過疎化が激しい山間部だが、地元に焼山寺を擁していることにより、辛うじて人々が訪れる賑わいが感じられる。
空海は1200年も前の人物だが、こうして現在に経済的な効果をもたらしている。これも一つの偉業と言えるのではないか。
|
商店が見られる (撮影 2015. 5.26)
|
「おへんろ駅」の看板 (撮影 2015. 5.26)
|
<県道に接続>
町道焼山寺線が終わり、焼野峠から下って来た県道43号神山川島線に接続する。分岐付近にもお遍路関係の看板がいろいろと立ち並ぶ。次の第13番札所・大日寺への案内もある。
|
県道に合流 (撮影 2015. 5.26)
左折が峠方面
<鍋岩以降>
鍋岩から県道を続ける。今回は町道焼山寺線で迂回してしまったので、県道途中の左右内集落などの様子は分からない。
|
<県道の様子>
神山町側の県道は昭和59年(1984年)の車道開削工事完了まで、釘貫集落より先は自動車の不通区間であった。すなわち行止りの車道である。それでも鍋岩までは古くから焼山寺へのアクセス路であり、利用頻度は高かったものと思う。
その割には道は狭い。特に人家の敷地が隣接する箇所は道の拡張が難しのか、昔ながらと思われる道の狭さだ。それでも路線バスさえ通るようで、バス停を見掛ける。
|
刈初バス停付近 (撮影 2015. 5.26)
道は狭い
|
左右内谷川沿いの道 (撮影 2015. 5.26)
|
<左右内谷川沿い>
鍋岩以降、県道はほぼぴったり左右内谷川の左岸に沿って通じる。谷は依然として狭く、川と山に挟まれて狭苦しそうに道が通じる。沿道にはポツポツ人家や畑が見えるが、もう鍋岩のような大きな集落はないようだ。
|
<鮎喰川沿いへ>
途中、センターラインがある区間も僅かにあるが、それも本の一時だ。そして突然、視界が広がる。やっと左右内谷川の狭い谷が尽き、鮎喰川本流に近付いたのだ。
右に左右内谷川最下流に架かる地野橋を見て過ぎると、その後はほぼ鮎喰川左岸沿いになる。さすがに本流だけあって谷は広々としている。住所も大字下分(しもぶん)から大字神領(じんりょう)になる。字は川北(かわきた)だそうだ。
|
視界が広がる (撮影 2015. 5.26)
右に地野橋が架かる
<寄井喜多橋>
峠道は最後に鮎喰川を寄井喜多橋で渡る。その直前でまたセンターラインが路面より消え、続く寄井喜多橋自身もそれ程広い橋ではない。どこまでも狭い県道であった。
|
寄井喜多橋の手前 (撮影 2015. 5.26)
この先でまたセンターラインが消える
|
寄井喜多橋を渡る (撮影 2015. 5.26)
|
<鮎喰川>
寄井喜多橋の上からは鮎喰川の谷を広く見渡せる。ここに来てやっと清々しい気分を味わう。
|
寄井喜多橋より鮎喰川下流方向を見る (撮影 2015. 5.26)
鮎喰川上流部には川井峠が通じる。その付近の峰まで見通せているようだった。
|
寄井喜多橋より鮎喰川上流方向を見る (撮影 2015. 5.26)
寄井喜多橋を渡り切る (撮影 2015. 5.26)
|
<神領北>
鮎喰川を境に南側は神領の字北(きた)になるようだ。現在の県道名・神山川島線の前は寄井川島線であった。その「寄井」はこの字北内にある。
余談だが、寄井喜多橋の名にもこの「寄井」が登場する。一方、「喜多」という地名が見付からない。もしかしたら字「北」の字に「喜多」を当てたのかとも思った。
道は寄井喜多橋に続き、至って普通の人家の前を抜けて行く。どこぞの路地裏の道と大差ない。遥々吉野川市方面より焼野峠を越えて来たフィナーレとしては、ちょっと物足りない気分だ。
|
国道438号の直前 (撮影 2015. 5.26)
普通の人家の前を過ぎる
|
前方に国道438号 (撮影 2015. 5.26)
|
<国道に接続>
県道は国道438号に接続して終わる。確か、439号との併用区間でもあったと思う。峠道としては左右内谷川沿いを離れた所で終了なのだろうが、距離で数100mの違いである。この国道接続が峠道終点と言ってもいいだろう。
県道方向にはやはり焼山寺の案内がされている。しかし、それを除くと他にこれといった案内看板が見られない。また、峠を越えて吉野川市に通じるということもあまり宣伝されていない。
それなりの峠道の起点にしては、殺風景な分岐である。やはり、最近になって開通した車道だからだろうか。それからすると、焼野峠はあまり利用頻度は高くない峠道のように思う。確か、峠前後ですれ違った車も全くなかったように思う。
|
分岐に立つ国道の看板など (撮影 2015. 5.26)
|
国道を町役場方向に見る (撮影 2015. 5.26)
|
国道を川井峠方向に見る (撮影 2015. 5.26)
県道方向に「焼山寺」とある
|
川島町川島を出発し、まず堀割峠で美郷の東山に、次いで焼野峠を越えてこの神山町へとやって来た。しかし、峠の旅としてはまだまだ物足りない。これから国道を少し戻り、佐那河内村から杖立権現越を越えて勝浦町に出ようと思う。今夜の宿はその西隣の上勝町の月ヶ谷温泉・月の宿を予定している。明日は剣山スーパー林道を走ろう。
|
約22Kmの主要地方道の峠道について、グダグダと2万字近い文章を作ってしまった。我ながらどうでもいいことばかりだと思う。
それでも焼野峠に旧峠があったことや、美郷側に古い石の道標が現存することが判明し、それなりの収穫であった。特に、堀割峠に「天神越え」という別称があった可能性が出て来た。
こうしてホームページ作りに時間を費やすことも、全てが無駄と言う訳ではないと思う、焼野峠であった。
|
<走行日>
・2015. 5.26 吉野川市美郷 → 神山町/パジェロ・ミニにて
<参考資料>
・中国四国 2輪車 ツーリングマップ 1989年7月発行 昭文社
・ツーリングマップル 6 中国四国 1997年9月発行 昭文社
・マックスマップル 中国・四国道路地図 2011年2版13刷発行 昭文社
・角川日本地名大辞典 36 徳島県 昭和61年12月 8日発行 角川書店
・角川日本地名大辞典のオンライン版(JLogos)
・神山町の観光パンフレット(道の駅 温泉の里・神山でもらった物)
・とくしま電子図書館/「阿波学会研究紀要」の中の文献「美郷村の峠道」、「神山町の峠道」
・その他一般の道路地図、ウェブサイト、観光ガイドなど
・その他、一般の道路地図など
(本サイト作成に当たって参考にしている資料全般については、こちらを参照 ⇒
資料)
<1997〜2024 Copyright 蓑上誠一>
|
峠と旅
峠リスト